タグ

開発とプロジェクトに関するcalpoのブックマーク (3)

  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    calpo
    calpo 2022/09/30
    "「スケジュールバッファ」を例に不安つまり不確実性の量を定量化"
  • 請負やめたその後 - 1年間の成果

    佐藤 潤です。 1年前に「請負開発をやめました」とブログに書いてから1年が経ちました。その後ブログの更新もできていなかったので結果報告かねて  ブログちゃんと書きます 宣言します。 受託開発だけど、請負開発はやめた 少し前に「はてなブログ」からの流入でかなりの方に前回のブログを読んでいただき、反響も様々だったのでやはり課題の多い話題だと改めて認識しました。 結果報告の前に誤解のないように弊社のサービスについて補足しますと、請負開発をやめたのはForce.com、Herokuを利用した受託開発ビジネスです。請負契約を止めたのであって受託開発を止めたわけではありません。一部SESしかやらなくなったのではと思われた方もいらっしゃったようですが、そうではなくて、受託開発の契約をすべて、稼働実績に対して請求させていただく準委任契約(Time & Material)に変更しました。また弊社のシステム開

    請負やめたその後 - 1年間の成果
  • プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog

    今日,社内勉強会で話す機会があり,過去1年間を振り返りつつ「プロジェクトをリードする技術」というタイトルにした.今回は参加者がエンジニアだけじゃなく,ビジネスチームのメンバーもいたため,できる限り,技術的な用語を使わないようにした.質疑応答とディスカッションもあり,1時間非常にワクワクした時間だった. 関連する領域 僕がプロジェクトをリードするときに意識しているのは,スクラムなど特定のプラクティスに依存しすぎないことで,チームの特性によって,関連する様々な領域からプラクティスを集めている.ザッと挙げるだけでも,こんなにたくさんある. チームビルディング ファシリテーション マネージメント 3.0 アジャイル (スクラム / カンバン / XP) 組織論 育成 心理学 メンタリング プロジェクトマネジメント 資料 過去1年間に取り組んだことを全て詰め込んだ!プレイングマネージャーとして頑張っ

    プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog
  • 1