タグ

businessとmusicに関するcame8244のブックマーク (3)

  • ニコニコ動画(γ)投稿数とアニソンのオリコン初動売上の関係 - The Natsu Style

    最近では、昨年にも増してアニソンが売れる要素が出来上がっている。その1つは紛れもなく「ニコニコ動画」であり、最近のアニソンの売れ行きにも大きく関係しているはずだ。ニコニコ動画での投稿数とオリコンシングル初動の間に見え隠れする関係を追ってみようというのがこの記事の主題である。 ニコニコ動画(γ)が、(β)のサービス停止から復旧したのが3月の初めのことである。それ以来ニコニコ動画のユーザー数は軒並み増え続け、今や「YouTubeが過疎り始めた」と言われるくらいニコニコ動画は有名になってしまっている。 ニコニコ動画の総投稿動画数は近々15万件に達する見込みで、再生数も約3億回というすさまじい数字である。これだけの再生数があるのならば、投稿されたアニメ関連の動画の人気ぶりからシングル売上に対して少しくらい還元されていてもおかしくはないだろう。最近の作品について考えてみたい。 ・ニコニコ動画の投稿数

  • 朝日新聞で不採用になった原稿。

    住友生命保険相互会社との和解を受けて、朝日新聞の「私の視点」に原稿を送ったのですが「テーマが個別具体的過ぎて普遍性がない」との理由で不採用になってしまいました。音楽やそれに関するものを特別視するこの国の社会の傾向が顕れていると思います。 編集者の許可を貰いましたので、ここにその没原稿を全文掲載致します。 ■守られるべき著作権とは 以前テレビCMで流れていた、「すみともせいめい」のメロディーを覚えておいでだろうか。この音楽の権利の所在などを巡って作者である私は住友生命保険と交渉を続けてきたが、このほど東京地裁で和解が成立した。 短く親しみやすい旋律で企業や商品名などを宣伝する音楽を「サウンドロゴ」という。「住友生命」のサウンドロゴは2秒半と短いが、記憶に残っておられる方も多いと思う。私は同社がCMで長年使ってきたことなどに対する正当な対価を求めていたが、今回同社が作者の立場に敬意を払って円満

    朝日新聞で不採用になった原稿。
  • musicmarq - 縁側でお茶

    http://musicmarq.jp/ kizashiのエンジンをコアにした音楽情報サイトだそうで。 「ああ、世間一般の方々はジャニーズについてあれこれ書いたりしてるんだー」ってな感じで、はてなとかはてなとか、自分が日頃接している情報リソースがいかに偏屈で偏ったものなのかを実感するのに最適。(↑の情報の内容も結構偏ってる気のしないでもないけど) Web自体があるいみ世間ズレしてるのに、はてな周辺ってその中でもさらに異界だよね。 ※あ、musicmarq、ランキングのところの表示のしかた面白い。最初25位まで表示されてて、25位のところまでスクロールするとその次が表示される。

    musicmarq - 縁側でお茶
  • 1