タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (7)

  • コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル

    残業、満員電車、上司の叱責、仕事のミス……。些細なストレスが積み重なることでうつ病やパニック障害などに陥る人は年々増加し、その症状は若年化も進んでいるといわれます。 こうした心の病を防ぐ、話題のストレス対処法のひとつ「コーピング」。認知行動療法を応用し、だれでもどこでも出来るストレス対策として注目されています。 いますぐにできるストレス対策「コーピング」の仕組みと、その効果について臨床心理士の伊藤絵美先生にお話を伺いました。 伊藤絵美(いとう えみ) 臨床心理士。精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。主な著書に『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』、『ジュディス・S・ベック著:認知療法実践ガイド・基礎から応用まで』など。伊藤絵美 (@emiemi14) | Twitter そもそも「ストレス」とはどういう仕組みなのか? 伊藤先生は、ストレスを漠然

    コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル
  • 僕たちは、誰よりもハードに働きながら、自分の時間や家族との生活を大切にできるのだろうか - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Rachel Wilder 第二子の里帰り出産のため、山梨県に嫁いだ長女が我が家へ帰省中です。おかげさまで第二子は安産で、病院到着後わずか2時間で生まれました。 第一子、つまり、僕を生物学的なお爺ちゃんにした初孫の「いち乃」は2歳。普段は僕と、次女の3人しかいない我が家は現在、長女と孫ふたりが増えてとても賑やかです。楽しい毎日ですが、とても大変でもあります。とは普段一緒に自営で仕事をしているため、長女の帰省・出産にあわせて彼女が店に来なくても回る体制を整えました。まだ生後1カ月の子どもの世話をしなくてはいけない長女の代わりに、がいち乃の面倒を見ています。 ところで、僕とも30年ほど前、同じような状況になっていました。 は実家で第二子を産んだあと、公営住宅の我が家に帰ってきました。当時僕らが住んでいたのは、エレベーターがない5階建て住宅の最上階。いったん外に出たあ

    僕たちは、誰よりもハードに働きながら、自分の時間や家族との生活を大切にできるのだろうか - リクナビNEXTジャーナル
  • もう全部パワポで良いや!PowerPoint魔改造アドイン7+1選 - リクナビNEXTジャーナル

    デザインテーマのダウンロード不要!いつでも呼び出せる大量のテーマを追加実装する必携アドイン VisualBee 確かに(昔よりは)Microsoftも頑張ってくれてるんですが、やっぱりダサいパワポのデフォルトテーマ。 これをなんとかするために、オシャレテーマ配布サイトを巡回してはみるものの…これを探す手間がまぁなかなか大変で。。。と、そんな方にオススメなのがこの「VisualBee」アドインです。 大量のスタイリッシュなテーマ、画像ファイルがサクッと使えるようになるのはもちろん、簡単に実装できるオリジナルアニメーション効果なども豊富にプリセット。 シンプルなUIに従って数クリックするだけで、まるでプロが作るようなゴージャスな資料作成が可能になるという統合プレゼン資料作成ツールです。 動画を見てもらえばわかりますが、結構ハンパないやつです。 >> ダウンロード:VisualBee これがパワ

    もう全部パワポで良いや!PowerPoint魔改造アドイン7+1選 - リクナビNEXTジャーナル
  • スゴイ仕事を成し遂げるために、普段実践していること-野呂エイシロウ×奥田浩美対談 - リクナビNEXTジャーナル

    スゴイ仕事を成し遂げている人たちは、最初から成功しているわけではありません。当然のごとく、多くの失敗と成功を繰り返し、その経験から得たノウハウを実践して次のチャンスをつかんでいます。 今回は「天才・たけしの元気が出るテレビ」でデビューし、「ザ!鉄腕!DASH!」「特命リサーチ200X」「奇跡体験!アンビリバボー」などのヒット番組の放送作家として活躍する野呂エイシロウさんと、のべ動員数10万人以上、数億円規模のIT業界イベントをいくつも成功に導き、「IT業界の女帝」と称される奥田浩美さんが、自分の強みを活かして仕事をするために、日々実践していることを紹介します。 ▲お二人の対談トークショーは、野呂さんの『ネクタイを毎月3買う人はなぜスゴイ仕事ができるのか』(祥伝社)、『好かれるのはどっち! ? 』(総合法令出版)、奥田さんの『会社を辞めないという選択』(日経BP社)、『人生は見切り発車でう

    スゴイ仕事を成し遂げるために、普段実践していること-野呂エイシロウ×奥田浩美対談 - リクナビNEXTジャーナル
  • 人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by University of the Fraser Valley こんにちは、はせ おやさいです。社会に出て早◯年、いろんな職場を経験しましたし、いろんな人と一緒に仕事をしてきました。 今日は「ある強烈な上司」のもとで働いていたとき教えてもらった、一生ものの考え方について書いてみようと思います。 ■ 一緒に働いていた「ある強烈な上司」の話 その「ある強烈な上司」は徹頭徹尾ロジカルな人。100%の再現性がないものを嫌い、感覚だけで何かを判断することを嫌う、とてもアクの強いタイプでした。 当時手掛けていたコンテンツのデザイン案を複数種類持っていき、「お前はどっちがいいと思う?」と聞かれたとき、「うーん、なんとなくこっちですかね、かわいいから」とウッカリ答えてしまったことがありました。 わたしの返答を聞いた彼の表情はみるみる変わり、「なんだ、その説明は! その『かわいい』というも

    人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル
  • 離職率の低いスターバックスが従業員に徹底している5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    時給1000円や1500円を出してもアルバイトがなかなか集まらないと言われている外産業において、とりわけ離職率の低さで知られているスターバックス。『就職四季報』(東洋経済新報社)によると、最近のデータは4.8%とかなり低い数字です。 スターバックスコーヒージャパンに12年間勤め、店舗ヒューマンリソース部長、人事サービス部部長に着任した目黒勝道氏の近著『感動経験でお客様の心をギュッとつかむ!スターバックスの教え』(朝日新聞出版)によると、同社では、社の正社員も店舗のアルバイトも、さらにはストアマネージャーも社長も「パートナー」と呼び合うことで、すべての人が対等な立場であり、垣根がないと示しているといいます。 父親が、低賃金の仕事に就き、不当な扱いを受けていたことに起因し、同社創業者のハワード・シュルツ氏は「社員を歯車のように扱いたくない」「社員には誇りを持って働いてもらいたい」という願い

    離職率の低いスターバックスが従業員に徹底している5つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
    candy296
    candy296 2014/10/01
    にも通じるところがありそう。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    candy296
    candy296 2009/02/25
    リクナビ担当者の提案だとしたら、尊敬して止まない。この企画を考え、提案するまでには相当な信頼関係が必要だろうし、しかも出来上がったものがただ面白いだけじゃないし。
  • 1