capstanのブックマーク (370)

  • 映画評、音楽評ほどあてにならないものはない

    映画は感覚と自分の引き出しのすべてを使って判断し、音楽は言葉ではなく共感でその価値を判断する。 論評が必要でそれに値するのは文学とマンガぐらい。 映画評読んで映画見たり、音楽評読んで音楽買っている人間はほぼすべて、自分の価値判断が存在しないような幼稚な人間なのであって、あなた達はコンテンツの消費に必要のない人間なのである事を自覚して欲しい。

    映画評、音楽評ほどあてにならないものはない
    capstan
    capstan 2016/03/14
    そう言われても新作映画をお金払って見る前に判断するのは難しい。
  • 「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」:朝日新聞デジタル

    「保育園落ちた日死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、自民党の平沢勝栄衆院議員は10日、ヘイトスピーチ根絶などを検討する「差別問題に関する特命委員会」の会合で、「ブログに『死ね』という言葉が出てきて、表現には違和感を覚えている」などと語った。 ブログについては、2月29日の衆院予算委員会で民主党議員が取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない」と答弁。平沢氏ら与党議員も「(ブログを書いた)人を確認したのか」などとヤジを飛ばした。 平沢氏は特命委の委員長。10日の会合では安全保障関連法に反対するデモについても言及し、「ヘイトスピーチに該当しそうな文言も出ていた。デモをそばで聞いていた時に『安倍(首相)死ね』と言っていた人もいる」と述べた。そのうえで、「ヘイトスピーチは、規制、根絶しなければならないが、表現の自由と絡んでくる。そのやり方については慎重に検討しないと

    「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」:朝日新聞デジタル
    capstan
    capstan 2016/03/10
    文脈を理解できない人が立法なんてできないよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    capstan
    capstan 2016/03/09
    本を読んでaikoに対する印象がだいぶ変わった。今までの見方はかなりバイアスがかかってた。聴いただけでわかることもあるけど、真っ当な批評でもっと音楽が楽しめるようになることは間違いなくあると思う。
  • テクノ・ミュージックの魅力 : IT速報

    世界にはさまざまな音楽フェスがありますが、中には、DJが街中を車で移動してプレイするフェスもあるのだとか。 石野卓球さんはソロのテクノ・ミュージシャンとしても世界的な知名度を誇っています。 そんな彼が出演したことでも知られるのが、ドイツで行われた世界最大規模のテクノ・ミュージック・フェスティバル「ラブ・パレード」です。 現在は理由があり永続的な中止となっていますが、街を上げて巨大なテクノ祭りと化すことで有名だったこの伝説のイベントは一体どのようなイベントだったのでしょうか? ラブ・パレードでは、DJは移動舞台としてDJセットを組んだ巨大なフロート(山車)に乗り、60cmはあろうかという巨大なスピーカーから大音量で音楽を流します。 一台だけでもインパクト大なのに、そうした山車が何台も軒を連ねて、ガンガンのダンスビートを響かせながら街を移動していきます。その音楽を楽しむために100万人もの人た

    テクノ・ミュージックの魅力 : IT速報
    capstan
    capstan 2016/03/05
    この、話の噛み合わなさがテクノ。
  • 演歌と若者のすきま風対策を 杉良太郎さんと議員が協力:朝日新聞デジタル

    若い音楽ファンと演歌との「すきま風」を埋められないか――。歌手で俳優の杉良太郎氏と自民党の二階俊博総務会長らが2日、超党派の国会議員約40人で「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」を設立することを決めた。「演歌離れ」をい止める対策を考えていくという。 杉氏は会合後、記者団に「演歌はテレビで十分に歌う時間が得られなくなった。作り手の自助努力も足りないが、議連ができ、後ろ盾ができた」と話した。 議連は今後、テレビ局関係者から演歌の取り上げ状況などについて聞き取りを行うことも検討。各議員の地元選挙区で開かれるカラオケ大会に演歌歌手を呼ぶ活動を行うなど、振興策を議論する。 議連の設立趣意書案は、演歌と歌謡曲を「日の風土、文化、日人の心情など、情感込めて歌い、日の大衆に広く受け入れられてきた」と位置付けた。ただ、ファン層の高年齢化やメディアの変化などの要因で、歌手や作詞家、作曲家ら演歌を取り

    演歌と若者のすきま風対策を 杉良太郎さんと議員が協力:朝日新聞デジタル
    capstan
    capstan 2016/03/03
    テレビ局関係者に聞き取りって、ここでも圧力ですか。。。
  • なぜ黙り込む人がいるのか、黙り込む人への対処法 - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼をされたので、 @topisyu そういえばこのテーマはトピシュさんが詳しそうなので、よろしければコメント頂けますでしょうか?/「だんまり」の取扱説明書が欲しい - エルの楽園 https://t.co/T2SvKNZmaR— Matsuki *** (@liliput) February 23, 2016 特に詳しくもないですけど、思いついたことを書いてみます。お好きな人だけどうぞ。 黙り込む人への対処法 「だんまり」の取扱説明書が欲しい - エルの楽園 だから黙り込む系のひとにお尋ねしたいのですが、どのように質問すれば「ああ、これは自分を責めているんじゃないな。純粋な質問なんだ」と思ってもらえるのでしょうか?これが分かればお互いもっと気持よく過ごせるんじゃないかな、と思っています。 記事のタイトルが「取扱説明書が欲しい」で、記事の最後がこう終わっているので、どのような質問をす

    なぜ黙り込む人がいるのか、黙り込む人への対処法 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「チ」を「テ」に改変した奴を一生許せない!・・・あ、ビックリマンシールの話なんですけどね - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 僕は初代ビックリマンシール世代なんですが、ビックリマンシールっていまでもまだ続いてるんですよね。自分の子どもの頃のブームがいまだ続いているという事実に軽い感動を覚えます。 ビックリマン原画大全 作者: グリーンハウス 出版社/メーカー: 飛鳥新社 発売日: 2014/08/26 メディア: 大型 この商品を含むブログ (6件) を見る で、初代ビックリマンの一番人気と言えば、やはり第9弾ヘッドの「ヘッドロココ」だと思うんですよ。異論もあるかもしれませんが、とりあえずその異論は飲み込んで話の続きを聞いてください。 旧ビックリマン シール チョコ版 第9弾 ヘッド ヘッドロココ(表:扇プリズム、裏:薄黄色) 出版社/メーカー: ロッテ メディア: この商品を含むブログを見る 僕はこのヘッドロココを入手したくてしたくてたまらなかったんですが、な

    「チ」を「テ」に改変した奴を一生許せない!・・・あ、ビックリマンシールの話なんですけどね - 意識低い系ドットコム
    capstan
    capstan 2016/03/01
  • Underworldが『ミュージックステーション』に初登場、生演奏披露 | CINRA

    Underworldが、3月11日にテレビ朝日系で放送される『ミュージックステーション』に出演することがわかった。 3月16日に約6年ぶりのアルバム『Barbara Barbara, we face a shining future』をリリースするUnderworld。日の地上波のテレビ番組で生演奏を披露するのは今回が初となる。 さらに今回の発表とあわせて、アルバムからの先行シングル曲“If Rah”のために、TOMATOが制作した映像『If Rah(visual experiment)』が日限定で公開された。 なおUnderworldは、3月12日から東京・渋谷のパルコミュージアム、ギャラリーXほかで開催されるTOMATOの展覧会『THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION“O”』の会期初日に渋谷某所でライブを披露。抽選で選ばれた20

    Underworldが『ミュージックステーション』に初登場、生演奏披露 | CINRA
    capstan
    capstan 2016/02/27
    新曲だけかな?Born Slippyやってくれないかな、フルで笑。
  • もうGoogle検索ってダメかもね: - ふくゆきブログ

    要するに上記の表のとおりです。クリックすると拡大します。だんだん情報の質的でない部分が検索の順位に影響してきて、検索しても見つけたい情報がさらに見つかりにくくなってくるかもしれません。要するにyahoo知恵袋やアメブロやニュース記事ばかり上位に来て、質的に正しい情報は上位に来ないようになります。もともとはpage rankというシンプルな方針で検索順位を決めていたのが、googleさまが頑張って頑張って多くのSEO対策を施した結果、よくわかんない基準で検索順位が決まるようになってしまいました。SEO業者の結果が埋まるよりマシなんですけど、難しいところです。もちろん、上記以外の基準もたくさんあります。しかし、上記のように情報の質的でない基準も多いです。 特に、AMPというモバイルで高速に表示するjavascriptモジュールをgoogle様が提供していただいたのは素晴らしいのですが、最

    もうGoogle検索ってダメかもね: - ふくゆきブログ
    capstan
    capstan 2016/02/26
    確かにcanonicalぐらいから検索エンジンのためにやってることが増えてるなー。あとGoogleは情報発信が雑&少なすぎ。
  • デーモン閣下 子供がいた!家族で引っ越す3億円悪魔御殿 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    “地球デビュー30周年”を記念する「期間限定再集結」ツアーのラストを飾り、2月19、20日に黒ミサ(ライブ)を大成功させた聖飢魔II。デーモン閣下(10万53歳)は、超満員の日武道館のステージ上に映し出された“魔界”の扉の中に姿を消した。 じつは、そんな閣下の“世を忍ぶ仮の姿”での生活に、変化が起きているという。 「自宅を新築したんですよ。この3月にも引っ越す予定です」(閣下の知人) かつて週刊誌のインタビューで「家? 雨風をしのぐ場所、だな。地球の生活はしょせんすべて仮住まい。虚無、幻に住んでいるのだよ。グハハハ」と答えていた閣下。いったいどんな家なのか――。 閣下の自宅は、関東地方のとある駅から徒歩圏内の高級住宅地にあった。通りからは奥まった場所にあり、外から家の様子はほとんど見えない。実際に訪れて驚いた。なんと敷地の広さは約400平米! 建物は地下1階、地上2階で、床面積が

    デーモン閣下 子供がいた!家族で引っ越す3億円悪魔御殿 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    capstan
    capstan 2016/02/25
    子供と10万50歳差ぐらい?すごいな。
  • 取材に対してウソをつく組織「Yahoo! JAPAN」が信頼と品質など担保できるわけがない(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日Yahoo! JAPANの広報を通じて、スマホシフトや個人などの取り組みを含めたニュース全体の方針について宮坂学社長にインタビューを申し込みました。結果は『Yahoo!ニュースについては担当責任者から語らせたいという宮坂人の意向』と断られたのですが、朝日新聞を見たら大鹿靖明記者によるインタビュー記事が掲載されていました。 新しい書き手を発掘していきたい ヤフー宮坂社長に聞く(朝日新聞)企業には多数の取材依頼があり、どの媒体や記者の取材を受けるのかを決めるのは自由です。大鹿さんはライブドア事件以前からIT業界を広く取材している著名な記者なので、取材を引き受けたという事情もあるかもしれません。しかし、ウソはいけません。 Yahoo! JAPANは2月18日にメディアステートメントを発表したばかりです。 信頼性と品質 社会規範や品位を守り、良質で信頼できる情報の提供を目指します。不正確な情

    capstan
    capstan 2016/02/24
    「取材に対してウソをつく」って取材してないじゃん。
  • 岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」:朝日新聞デジタル

    馳浩文部科学相は21日、金沢市で記者団に、岐阜大学の森脇久隆学長が卒業式などで国歌「君が代」を斉唱しない方針を示したことについて、「国立大として運営費交付金が投入されている中であえてそういう表現をすることは、私の感覚からするとちょっと恥ずかしい」と述べた。 卒業式や入学式での国歌斉唱は昨年6月、当時の下村博文・文科相が全国の国立大学長らに要請していた。岐阜大は前身の旧制学校の校歌を式で斉唱しており、森脇学長は今月17日の定例記者会見の質疑で、これまで通りの方針で臨む考えを示していた。 馳氏は21日、金沢市内での講演で「岐阜大学の学長が国歌を斉唱しないと記者会見した」と指摘。その後、記者団に「(下村氏の要請は)大学の自主的な活動についてああしろ、こうしろと言うものでもない。学長が(斉唱しないことに)言及することはちょっと恥ずかしい」と語った。

    岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」:朝日新聞デジタル
    capstan
    capstan 2016/02/21
    国歌斉唱の問題をお金と結び付けて話してる方がずっと恥ずかしい。
  • アナログ盤の流行を素直に喜べない エレクトロニック・ミュージック界隈

    ダン・ヒルが経営するアバヴ・ボード・ディストリビューション(Above Board distribution)は、ロンドンを拠点に、いわゆる「P&D」と呼ばれるプレスと流通を請け負う会社だ。クライアントにはクロスタウン・レベルズ(Crosstown Rebels)、リキッズ(Rekids)、ホットフラッシュ・レコーディングス(Hotflush Recordings)などの錚々たる面子が名を連ね、アバヴ・ボードは、そういったクライアントのレコードをプレスし、小売店に出荷している。 アメリカ国内でのレコード盤売上は、CD販売開始後最高の売上を記録した。ちなみに、2014年の売上枚数1400万枚、2015年前半だけでも900万枚を売り上げた。この事実を知れば、レコード・ビジネスは昇り調子だ、と楽観したくもなる。しかし、業界全体のセールスが破竹の勢いで伸びているにも関わらず、ダンが扱っているインデ

    アナログ盤の流行を素直に喜べない エレクトロニック・ミュージック界隈
    capstan
    capstan 2016/02/20
    アナログ盤でDJする場合、針がモニタの音を拾うので、さらに厚みが出る効果があると聞いたことがある。オブジェになるくらいなら、より良い音楽体験のために使われてほしい。
  • 「黒人奴隷が米大統領に」=自民・丸山氏が発言、陳謝 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    「黒人奴隷が米大統領に」=自民・丸山氏が発言、陳謝 - WSJ
    capstan
    capstan 2016/02/17
    「黒人奴隷が大統領になる」で、オバマは奴隷だという侮辱、黒人は今でも奴隷という差別を読み取れるから十分問題かと。
  • 保育園落ちた日本死ね!!!

    何なんだよ日。 一億総活躍社会じゃねーのかよ。 昨日見事に保育園落ちたわ。 どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。 不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。 オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。 エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。 有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。 どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。 ふざけんな日。 保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。 保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。 国が子供産ませないでどうすんだよ

    保育園落ちた日本死ね!!!
    capstan
    capstan 2016/02/15
  • 女子高生社長の椎木里佳さんがパクリ謝罪。リリースしたiOSアプリ「ミルピク」のcssが、はてな社のcssをパクっていたらしい

    今話題の女子高生社長の椎木里佳さんが女の子向け究極の暇つぶしのiOSアプリ「ミルピク(milkpic)』をリリースされたらしいのですが、これにパクり疑惑。 というわけで、当にパクリなのかどうか、ちょっと検証してみました。 「ミルピク(milkpic)』のcssが、はてな社のアプリ「Presso」のcssをパクっている? 疑惑の発端となったツイート twitterで、oqunoさんという方が、こんな発見をされていました。 女子高生社長を売りにしてる株式会社AMFが満を持してリリースしたアプリのサイト https://t.co/70B9KGnMwl がはてなのPressoのサイト https://t.co/w8bnIxpJUb からCSSとかパクってると俺の中で話題に — oquno (@oquno) 2016, 2月 9 cssとは? cssとはスタイルシートのことで、webページのデザイ

    女子高生社長の椎木里佳さんがパクリ謝罪。リリースしたiOSアプリ「ミルピク」のcssが、はてな社のcssをパクっていたらしい
    capstan
    capstan 2016/02/10
    最初意外にまともな謝罪だと関心したけど、【著書重版決定しました】に気づいて考えを改めた
  • 宮崎氏週刊誌報道 首相「政治家は行動律すべき」 NHKニュース

    安倍総理大臣は衆議院予算委員会で、通常国会中に育児のための休暇を取るとしている自民党の宮崎謙介衆議院議員が妊娠中の女性関係を一部、週刊誌で報道されたことに関連して、政治家はみずからの行動を律していくべきだという認識を示しました。 宮崎議員が所属する自民党二階派の二階総務会長は記者団に対し、「よいときばかりが派閥ではない。こういうときもみんなで力を合わせて問題の解決にお互いに努力しようということを話し合ったばかりだ。今後の対応については、宮崎氏人から聞き取りをして、今後の決意も聞いて判断したい」と述べました。 一方、石破地方創生担当大臣は石破派の会合で、「最近の週刊誌報道にあるようなことで自民党のイメージが落ちることのないように、みんなで自重自戒をしていかなければならない」と述べました。 公明党の山口代表は党の中央幹事会で、「国会議員は、国民から選挙で選ばれ、その期待に沿って国民のため

    capstan
    capstan 2016/02/10
    野次飛ばしてばかりの首相が「行動律すべき」と言っても説得力ゼロ。
  • 官房長官、放送への国の恣意的介入「ありえない」 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は9日の閣議後の記者会見で、高市早苗総務相が放送局が政治的な公平性に欠ける放送を繰り返した場合の電波停止の可能性に言及したことについて「事業者が放送法を順守し、自律的に放送するのが原則だ」と述べた。放送に関する国の恣意的な介入に関しては「あり

    官房長官、放送への国の恣意的介入「ありえない」 - 日本経済新聞
    capstan
    capstan 2016/02/09
    安倍首相、TBS「街の声」に異議 「意図的な編集」ほのめかす http://www.j-cast.com/2014/11/19221293.html
  • AMP (Accelerated Mobile Pages) 導入前に知っておくといい話

    [レベル: 上級] GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、英語版の公式ヘルプフォーラムで Accelerated Mobile Pages (AMP) について質問したユーザーに情報を提供しました。 AMP導入を検討している人の参考になるので紹介します。 AMP導入に参考になる情報 今のところは、正規の検索ではまだAMPページを表示していない。2月後半の開始を予定している。 まず最初は、ニュース系コンテンツをカルーセル形式で表示することになるだろう。エンジニアによれば、ほかのタイプも公開後すぐに追加していく予定とのこと。 一般的には、AMPページはページ単位で結び付けられる(各AMPページには対応する[通常の]ウェブページが存在する)。もちろんAMPだけのページを作ることもできる。 私たち[Googlebot]がクロールして link rel=amphtml

    AMP (Accelerated Mobile Pages) 導入前に知っておくといい話
    capstan
    capstan 2016/02/04
    今回の話だと通常の検索のランキング要因には(当面は)ならないと理解して良いのかな?両立しない話があるので、それぞれのターゲットの時期を知りたい。
  • マナー違反だが罰則は無し。高校野球のサイン盗み問題(小中翔太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    伝説の試合は球種伝達があればこそ?先週、第88回選抜高等学校野球大会に出場する32校が発表された。都道府県大会で優勝した高校が出場する夏の選手権大会と違い選抜はあくまでも招待試合。明確な選考基準がないため出場校について毎年賛否両論の意見が出る。そして今年は中国・四国地区の代表校が発表された後、選考委員長の「残念なことですが、大会中に二塁走者の紛らわしい行為があり、球審から注意された試合がありました」というコメントにも注目が集まった。 高野連の定めた周知徹底事項の中には 「走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがある時、審判員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意を与え、すぐに止めさせる」 とある。 今では禁止されているサイン盗み、球種伝達だが禁止されていなかった時代には常套手段とされていた。それが功を奏した場面で最も有

    capstan
    capstan 2016/02/03
    横浜vsPLの話は捕手の構えを見抜いた話だからサイン盗みとは関係なくない?