タグ

ブックマーク / www.men-to-choujin.com (3)

  • 【レシピ】燕三条系にぼし醤油ラーメンの作り方【セアブラノ神再現】 | 麺と釣人

    最近釣りばっかりてましたが、久々にラーメンを作りたいと思います。普段ラーメンの勉強はもっぱらYoutubeかインスタグラムですが、Youtubeで僕がチャンネル登録している島やん隆史のYoutubeチャンネルで京都市内の有名ラーメン店であるセアブラノ神のレシピを公開する動画を発見しました。 www.youtube.com こんな公開してもーて大丈夫なのか?と心配になりますが、それはおいといて僕が想像している以上に手間がかかってますし、さまざまな工夫がされていて、非常に感銘を受けました。すばらしい!やっぱ美味しいラーメン屋ってすごいですねー。これは是非僕も作ってみたいと思いました! 今まで自分が作っていた煮干しラーメンは、ほんとに煮干しだけで作ってましたが、レシピをみると結構動物系スープをしっかりとって使ってるんですね。確かに自分の作った煮干しラーメンは美味しいんだけどもうちょっと何かが足り

    【レシピ】燕三条系にぼし醤油ラーメンの作り方【セアブラノ神再現】 | 麺と釣人
  • 【パスタマシン】MARCATO アトラス 150についてまとめてみた【レビュー】 | 麺と釣人

    僕の自作ラーメン制作において、自家製麺を作るのに欠かせない道具がMARCATO(マルカート)のアトラス150です。自作ラーメンにて自家製麺を作るため、長年このパスタマシーンを愛用しているのですが、アトラス150の使い勝手や、良いところ悪いところ。追加オプションの切り刃をどうしているのかなど、アトラス150についてまとめてみました。10年以上自作ラーメンに取り組んでる中で気づいたことや思ったことを率直に書いているので、ぜひ最後まで読んでみてください。 MARCATO アトラス150の良いところ! 標準品には1.5mmと6mmの切刃がついています。オプション替刃に1mm、3.5mm 他多数のラインナップが用意されており、頑丈で、正しく使用すれば相当長く使うことが出来ます。そして見た目もカッコよく所有欲を満たしてくれます。 麺の太さや厚みを一定に作ることができる アトラス150を最もオススメでき

    【パスタマシン】MARCATO アトラス 150についてまとめてみた【レビュー】 | 麺と釣人
  • パスタマシンで「低加水」中華麺の作り方!【二郎系のワシワシ麺】 | 麺と釣人

    自家製!中華麺の作り方(パスタマシン編) こんにちは!こむぎです。 趣味ラーメンを自作しています! ラーメンの自作を始めてから、製麺用にMARCATO パスタマシン アトラス 150というものをを使っています。 … 基的には上記の記事の手順で麺を作ればよいのですが、いわゆる「低加水」の製麺はさらにちょっとしたコツがあります。低加水麺の生地は非常に固く、下手に製麺を行うと負荷が高すぎてパスタマシンを壊してしまいます。また、生地がまとまりにくいためボロボロになってしまい、そもそも麺にすることすらままならない場合もあるでしょう。 今回は、そんな「低加水」の麺を作る際に気を付けるポイントに触れながら、家で作る二郎系のワシワシ麺の作り方を紹介します。それでは行ってみましょう! 低加水の麺を作る際のポイント! 低加水の麺を作る場合、知っておいてほしいポイントが3つありますのでご紹介します。 ポイン

    パスタマシンで「低加水」中華麺の作り方!【二郎系のワシワシ麺】 | 麺と釣人
    cateching
    cateching 2024/02/27
  • 1