change-mind-hのブックマーク (97)

  • 中小企業診断士二次試験前に考える、相手に読まれる文章。 – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 文章を書く仕事が多い 先月と今月にかけて、文章を書く仕事の割合が多いです。 仕事では担当している事業をまとめる冊子、自宅では個人でご縁を頂いた執筆の仕事。 先月〜今月にかけて書いた字の量を調べたら、4万字くらいでした。 (インタビューのテープ起こしもいれればもっとかも) 執筆のお仕事を頂いたものは、原稿を作成して 編集者の方にお渡しする。 その品質について、ありがたいことにお褒めのお言葉をいただくこともありますが 私の力不足の結果、ご指摘をいただき、直しの手間を発生させてしまうことも 多くあります。 その度に反省するとともに、編集者の方からのお言葉に なんとか答えねばと、文章を書いています。 結論がない文章 ここで、多くの方から文章を見ていただき、お言葉をいただくなかで 私の文章の弱点が見えました。 結論がない 言い換えれば、オチがない。 つまり、「なにがこの

    中小企業診断士二次試験前に考える、相手に読まれる文章。 – change-mind.com
  • 執筆一覧ページをつくりました – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 中小企業診断士のスキルは 診る・話す・書く とよく言われます。 この3つのうち、「書く」の仕事を この一年間では注力して行っています。 まず、4〜6月で「取材の学校」に参加し 取材の基礎、質問の仕方、文章の書き方について一通り学んだ後 無事課題に合格して、実際の執筆案件のご縁を頂いております。 (「書く」ことにトライしたい方、おすすめです!そのうち感想記事を書きます) で、半年たって数がたまってきたので このブログでもメニューをつくってみました。 ここです。 ・・・わかりにくい!!! 個別記事で紹介しろってかんじですね。 これからどうするか、考えます・・・・ 実は、さっきまでこのサイトのリニューアルをすべく いろいろといじっていたのですが イチから設定を変えないといけないので ・・・諦めました!! このテーマはこのテーマで、記事を読むという目的からは とても読

    執筆一覧ページをつくりました – change-mind.com
  • 「またお願いします!」と言われる中小企業診断士 – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 今日、所属する研究会で「公的機関について」発表する機会をいただきました。 日頃の仕事をまとめるよい機会となり、ありがたい限りです。 が、発表内容が概要の説明で終わってしまい ものたりない発表になったかな・・・と今反省しています。 そこで、研究会で質問も頂いた事項でもありますが 「こんな診断士にはまたお願いしたい!」ということについて ご説明します。 診断士のニーズ 公的機関に限らず多くの団体では 様々なセミナーや事業を運営しており それを担う「専門家(=独立している中小企業診断士など)」を探しています。 例えば、こんなニーズです。 (あくまでも一例です) ①支援企業さんから、HPを作成したいという要望がある。 SEOやHP作成に強い人を派遣したい ②営業をしていても成果があがらない企業さんが多い。 他にも同じようなニーズがあるかも?セミナー講師お願いできる人い

    「またお願いします!」と言われる中小企業診断士 – change-mind.com
  • 自分が買わないと思うものは、お客様も買わない – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 久しぶりです・・・・ 最近は、執筆案件が重なり、そちらを頑張っておりました。 なんとか、ちょっと道が見えてきました。 私も、これ買わない・・・ 昨日と今日と、支援先の社長がこんな言葉をおっしゃっていました。 昨日は服屋さん、今日はあみもの教室さんです。 まず、服屋さんから。 派遣した先生から、なぜこの商品が売れ残ってしまったのか聞かれていました。 「この服、自分だったら買いますか?」 そこで店長 「うーん・・・自分だったら買わないですね」 店長は、この店のターゲット層である、小さな子どもを持つママです。 自分が買わないだろうと思う服を、店頭に並べていたのです。 次に、今日のあみもの教室さん。 教室を開いている時間が、12時〜15時と15時〜18時と今はなっています。 その時間枠しか選べない仕組みです。 ターゲットは、近隣の主婦層。 先生から 「12時だとお昼ご

    自分が買わないと思うものは、お客様も買わない – change-mind.com
  • 私のポリシー、「つなぐ」ことについて考えてみた。 – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 今度、とある研究会で企業内診断士の活動について 発表させていただくことになりました。 今回は、その下書き?です。 「つなぐ」こと 先日、とある支援先にお伺いしたとき 「そちらの公的支援機関さんの強みは、なんといってもネットワークです!」 というお言葉をいただきました。 私の勤務先は 元々下請取引振興(取引あっせん)からスタートした支援機関です。 例えば「こんな特殊なネジつくれる会社ない?」と聞かれて 「●●さんがそのネジつくれますよ」と紹介する仕事です。 今でもその仕事は、会社の土台でありますが その都内最大の「中小企業のネットワーク」を生かして 企業同士の交流会をやったりもします。 そこで得られた数々の出会いが、その社長曰く 会社の成長の機会になったとか・・・ その社長さんから、なんでもいいので 参考になりそうなことはどんどん教えてください!とお言葉を頂きま

    私のポリシー、「つなぐ」ことについて考えてみた。 – change-mind.com
  • FP1級(実技)これがベストの勉強方法だ! – change-mind.com

    4,000円くらいするです。 きんざいが出している公式で、最近最新版がでました。 高いですが、会場で皆このを読んでいましたので、買いましょう。 実際の試験の流れ、試験官の視点、問題、解説が掲載されています。 後述しますが最新の過去問は別のサイトで手に入りますので 中古でも十分です。 ざっと目を通して、傾向を掴むために使います。 なぜざっとなのかというと・・・ 書いてあることが難しすぎて、こんな説明口頭では到底できません。 (ていうか、こんな難しく説明しても、実際のお客さまはわからないでしょ!と突っ込みたくなります) 実際に話す内容のトレーニングは、次の教材でやります。 必須②過去問 実技でもこのサイトが大活躍です。 1級FP過去問解説 →実技面接 実録レポート 最新の過去問は1冊540円です。 さっきのきんざいのに比べれば安いです。買いましょう。 ここ過去問は、なんと 実際に受験

    FP1級(実技)これがベストの勉強方法だ! – change-mind.com
  • 分かりやすい文章を早く書く、たった3つの方法 – change-mind.com

    今日は、この2冊をご紹介します。 この「取材の学校」を受講するまで、私は文章をなんとなく書いていました。 文章の「分かりやすさ」「わかりにくさ」も、自分の中で基準がありませんから 判断もできませんでした。 「取材の学校」でプロの方からお話を伺い、 また講義のなかで紹介された上阪徹さんの著書を2冊読んだことで 文章を書く際の「3つの基準」ができました。 1文は短く 1文は短く。 長くなった文は、2文にできないか考える。 1文が短いと、主語と述語の関係性が分かりやすくなります。 日語は主語と述語がどうしても遠くなってしまいます。 熱を入れて書いていると、文章の途中で主語が入れ替わっていることもあります。 文章を短くすることを心がけると、主語と述語の位置が近づき、分かりやすくなります。 具体例を入れる 一般的なことを述べる文章と、具体例の文章をバランスよくいれることで 文章の説得力が格段にあが

    分かりやすい文章を早く書く、たった3つの方法 – change-mind.com
  • 企画のアウトプットには、「気づき」の積み上げが第一歩 – change-mind.com

    よねこです。 今の仕事について、ちょうど1年が経過しました。 以前の仕事(金融機関の総務部門)と異なるのは 「企画を考える」仕事が多いところです。 決められた枠の中の仕事 前職は、「決められた枠(ルール)」があり、「枠に沿った仕事」をし、 「枠に沿わないものを直す(直させる)」仕事が中心でした。 また、「枠(ルール)」を作る、改善する仕事も半分くらい。 この枠を考える仕事もまたなかなか骨が折れるもので、 要は社内規定をつくったり、修正したりするのですが 「この文章では◯◯のときはどうするんだ」 「この文章では◯◯が考慮されていない」 などなど、現実に起こっている事象 (大抵は現規定にそっていないが、現実にあっていないこと)を考慮しつつ まだ起こっていない事例も考えて・・・ という仕事をしていました。 この仕事は5年間やったのですが、お陰で 「現状を整理して、想定される事象も整理して、万人が

    企画のアウトプットには、「気づき」の積み上げが第一歩 – change-mind.com
  • 【読書録】「夢」を思い出させる、『約束の力』 – change-mind.com

    100セーブおめでとうヤスアキ!! よねこです。 今回は、我らが横浜DeNAベイスターズ山崎康晃選手の『約束の力』です。 今日の巨人戦で100セーブ目をあげられたそうです。 めでたい!!! このは、山崎康晃初の自伝です。 読み進めると・・・涙がでてきます。 背中を押し続けたお母さんとの「約束」 ヤスアキ選手のお母さんはシングルマザーで、様々なご苦労があったそうです。 お母さんの自伝の中には、お子さんのやりたいことは、金銭面も含め必ず応援する。 しかし、責任をもたせるために、途中で投げ出すことは絶対に許さなかった、とあります。 帝京高校在学中、学校にいきたがらなかったヤスアキをタクシーにのせ、帝京高校以外では下ろすなと伝えた、というエピソードは、様々なところで語られています。 その後、亜細亜大学で体格の改造とツーシームに出会い、現在のヤスアキの土台ができたのです。 私の子どもの時の「夢」っ

    【読書録】「夢」を思い出させる、『約束の力』 – change-mind.com
  • 【読書録】「夢」を思い出させる、『約束の力』 – change-mind.com

    100セーブおめでとうヤスアキ!! よねこです。 今回は、我らが横浜DeNAベイスターズ山崎康晃選手の『約束の力』です。 今日の巨人戦で100セーブ目をあげられたそうです。 めでたい!!! このは、山崎康晃初の自伝です。 読み進めると・・・涙がでてきます。 背中を押し続けたお母さんとの「約束」 ヤスアキ選手のお母さんはシングルマザーで、様々なご苦労があったそうです。 お母さんの自伝の中には、お子さんのやりたいことは、金銭面も含め必ず応援する。 しかし、責任をもたせるために、途中で投げ出すことは絶対に許さなかった、とあります。 帝京高校在学中、学校にいきたがらなかったヤスアキをタクシーにのせ、帝京高校以外では下ろすなと伝えた、というエピソードは、様々なところで語られています。 その後、亜細亜大学で体格の改造とツーシームに出会い、現在のヤスアキの土台ができたのです。 私の子どもの時の「夢」っ

    【読書録】「夢」を思い出させる、『約束の力』 – change-mind.com
  • 官と民のはざまで|progettista consulting

  • 〆切が我々を追い詰める理由 – change-mind.com

    よねこです。 新年度になりました。 私が今所属している部署では大きな人事異動があり、 この1週間は人が変わって、ちょっといつもと違う感じでした。 人が変わると仕事の仕方も変わりますが、よい方向に変えていきたいものです。 〆切 さて、先日目黒川の桜を見に行った帰りに、 中目黒駅そばの蔦屋書店でこんなをみつけ、読み進めています。 〆切のプレッシャー このでは、小説家から漫画家まで、誰もが知っている大家の先生方が書いた 「〆切」に関する文章や漫画を集めたです。 いかに〆切に追い詰められ、編集者に怒鳴られ、反面激励されつつ 名作が生まれたのかが垣間見えます。 〆切に追いまくられたせいで、 この作家は短命だったんじゃないか・・・と思えたり。 〆切の存在理由 先日仕事で、冊子を作る機会がありました。 校了まで幾度と重なる、上司の修正・・・ (冊子の文を書いているのは上司) 修正は、てにをはレ

    〆切が我々を追い詰める理由 – change-mind.com
  • FP1級(学科)に4か月で合格する勉強法 – change-mind.com

    久しぶりの投稿になりました・・・ よねこです。 1月28日に1級ファイナンシャル・プランイング技能士の学科試験を受験し、 今月はじめ、無事合格していました。 平成29年10月頃から勉強をスタートし、約4か月で合格できました。 点数は、合格ライン+5点の125点でしたが・・・ほっとしました。 次は面接形式で行われる面接試験にチャレンジします! FP1級は、2級までと異なり情報がとても少なく・・・ また範囲が膨大で細かい点まで出題されるため、効率よく勉強しないと挫折してしまいます。 (背景) ・FP2級/AFPは約8年前に取得、知識はほぼ消えかけている状態 ・勉強時間:平日1~2時間、休日は1~2時間か、やる気があれば+1時間くらい 今回は、私が参考にしたサイト・書籍をご紹介します。 参考サイト 【勉強法全般】 ①スーさん『大人の再学』 FP1級 参考書、問題集 FP1級 合格への道 (学科編

    FP1級(学科)に4か月で合格する勉強法 – change-mind.com
  • 「お店をはじめた理由は、なんですか?」 – change-mind.com

    よねこです。 とても久しぶりな投稿になってしまいました・・・ 新しい仕事を始めて3か月、様々な方のお力を借りながら、少しずつ仕事を覚えています。 この3か月で、商店街にある様々なお店に伺いました。 その中で、感じたことを今日は書こうと思います。 お店をはじめたきっかけ 商店街のお店に仕事でお伺いするときは、皆さんなにかしら悩みをお持ちです。 売上が上がらない・・・ 客足が減っている・・・ チラシをだしたけど、効果がない・・・ などなど。 お話を伺いながら、現状の整理や、店主の方の悩みを整理していきます。 店主の言いたいことが大体でたかな、と思ったタイミングで、 「ところで、なぜこの◯◯屋さんをはじめられたんですか?」 と伺っています。 その質問をお伺いすると、それまでちょっと暗めだった表情が明るくなって、 「自分で好きなかばんを作って、広めたいと思ったんです」 「自分が育ったこの土地にお店

    「お店をはじめた理由は、なんですか?」 – change-mind.com
  • シンプルな無印良品は、どの家にもあう。 – Change-mind.com

  • 中小企業診断士、登録後1年経つと、こんな変化がありました。 – change-mind.com

    日発行の官報で、10月1日付で無事中小企業診断士として登録されたことを確認しました。 勉強を始めたのが一昨年の10月頃、それからちょうど... 改めて読むと、1年前の私は、こういうことを考えていたんだなあ…と 1年前の気持ちを思い起こすことができました。 中小企業の伴走者になること。 これが、1年前に書いた決意です。 ブログを書いていると、過去の記事を読み返すことで、自分自身の軌跡も見つめなおすことができます。 ちょっとずつですが、続けていてよかったと思います。 登録後1年間、何があった? 昨年の10月に登録して以降、診断士としてやったことを、順繰りにたどっていきます。 雑誌の記事を書く 先輩診断士のご縁から、雑誌の記事を書きました。 診断士の座談会を実施し、記事に起こすというものです。 診断士の三大業務「診る、書く、話す」のうち、「書く」です。 自分のブログは、つたない内容を自由気まま

    中小企業診断士、登録後1年経つと、こんな変化がありました。 – change-mind.com
  • ブログの継続は力なり – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 また久しぶりの投稿になりました。 なぜか・・・・・ 日シリーズ終了後から「ベイスターズロス(ベイロス)」になっていました。 ・・・まあそれもあるんですが、今FP1級合格を目指して、問題集と向き合っております。 来年の1月28日が試験日です。 先月からのんびりやってきたのですが、勉強ペースが予定より大幅遅れでして 焦っています。やばい。 毎日継続することで、変わる 中小企業診断士の方で、毎日欠かさずブログを書いていらっしゃる方がいます。 今日、私もよくブログを拝読する先生とお仕事をご一緒しました。 その先生は、毎朝5時頃、起きてすぐブログを書くそうです。 10年以上毎日更新されているそうで、ブログの情報蓄積量はすごいことになっています。 また別の話しで、先日ピラティスのクラスにいきました。 都合を見て、月2回くらいクラスに通っています。 その日は初めて受講する

    ブログの継続は力なり – change-mind.com
  • 街バルで、新規顧客をがっつりファンにする方法 – change-mind.com

    よねこです。 先日、とある商店街で街バルが開催されました。 街バルとは、チケット(大抵5枚つづり、3500円前後)を事前に購入し 商店街の飲店(主に飲み屋)で、チケット1枚につき1ドリンク1フードをべることができる 商店街の店舗回遊系イベントです。 普段いかないお店にチケットで気軽に入ることができる、なかなか面白い取り組みです。 先日、私がおじゃました街バルでは、飲店だけでなく、物販・サービス業も参加していました。 その中で、美容室さんが「チケット1枚:前髪カット」なるメニューをだしていたので 前髪がちょうど伸びていた私は、利用してみることにしました。 初めて行くお店だからこそ、今までなかった提案がほしい はいると、お店のオーナー?らしきママ的な女性が対応してくれました。 私「前髪カットをお願いします」 ママ「あなただと…こんなかんじかしら?(雑誌を見せてくれる)」 私「そうそう、そ

    街バルで、新規顧客をがっつりファンにする方法 – change-mind.com
  • 診断士合格後1年目をどう過ごすか? – change-mind.com

    中小企業診断士のよねこです。 今日から仕事始めの方も多いのではと思います。 「新年の計は元旦にあり」との言葉どおり、この時期は新しい気持ちで、 今年成し遂げたいことを考えるのによい時期ですね。 今日は、「診断士に合格した後」1年目をどう過ごすか?について 考えていきます。 アウトプットの機会を増やす 私は2016年1月に最終合格がわかったあと、 某受験生支援団体のうち2つに所属し、ブログ執筆やセミナー運営に1年間携わりました。 この2つの活動に携わってよかったことは、 「診断士試験で学んだことをアウトプットする機会を得た」 ことです。 ブログ執筆では、主に診断士試験を受験するにあたり、有益になるような 知識のまとめに関する記事を書きました。 試験で学んだ知識を、自分でまとめ「アウトプット」することで、より確実なものにすることができました。 セミナー運営では、自分自身の受験経験をプレゼンテー

    診断士合格後1年目をどう過ごすか? – change-mind.com
  • 【読書録】夢をかなえるノート術 – change-mind.com

    このの著者は、ブログ「ミニマリスト日和」で著名なおふみさんです。 リンクから飛んでいただくとわかるようにおふみさんは 「ほぼ日手帳カズン」に絵や文章を書き、それをブログにアップされています。 始めたきっかけは、ミニマリストになるために 手放すモノをノートに書きはじめたことからだとか。 おふみさんは、小学校のときから自分の夢や叶えたいことを ノートに書いているそうです。 記録しておかないと、日々は消えてしまう 私自身も、昨年の秋ごろから日記を始めました。 私はほぼ日手帳のWEEKLYに、3行くらいで書きとめています。 3行で足りないときは、右のフリーページに書きなぐったり、 後ろのノートページに書いたり・・・ 書くのを忘れるときもあります。厳密なルールはありません。 絵も描けないので、文字だけです。 日記を見直すと、その日が鮮明に思い出される 半年たって、年末に見直したところ 「こんな日も

    【読書録】夢をかなえるノート術 – change-mind.com