タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • iFixit、ヘリウムガスによる「iPhone」“文鎮化”を確認--MRIのヘリウムが影響か?

    iFixitは、ヘリウムガスに晒された「iPhone」が動作不安定になったり機能しなくなったりするといわれる現象を調査し、実際に動作不良が起きることを確認した。Appleによると、動作しなくなったiPhoneでも、1週間ほど放置すればヘリウムが抜けて正常に使えるようになるそうだ。 この調査を実施したきっかけは、イリノイ州シカゴにある病院で磁気共鳴画像診断装置(MRI)の設置作業中にiPhoneや「Apple Watch」が使えなくなった、という問題が起きたこと。病院の関係者が調べたところ、合計40台のiPhoneおよびApple Watchが不安定になったり「完全に動作停止」したりしたそうだ。Androidスマートフォンで問題の起きたものはなかった。 MRIは、強力な磁力を発生させるため電磁石を超伝導状態に保つ必要があり、冷却用の液体ヘリウムを定期的に充填しなければならない。シカゴの病院で

    iFixit、ヘリウムガスによる「iPhone」“文鎮化”を確認--MRIのヘリウムが影響か?
    charlestonblue
    charlestonblue 2018/11/02
    「Appleが少し前から採用している水晶発振器の誤動作によるトラブル」ヘリウムガスが機器に影響するというのはどういった原理なんだろう。
  • ソニーの電子お薬手帳サービス「harmo」、全国の薬局検索を容易に

    ソニーは8月20日、同社が提供する電子お薬手帳サービス「harmo」において、harmo加盟薬局がない地域でもスマホアプリだけで薬の記録と閲覧ができる「スマホ向けライト会員サービス」(2017年2月に開始)の会員(ライト会員)の利用実績が47都道府県まで広がったと発表した。 またこの普及状況を踏まえ、同社ではこれまでクラウドサーバに蓄積してきた調剤情報を活用し、harmo会員によるお薬手帳用QRコード(全国の薬局で薬と共に提供される薬剤情報提供書などに印刷されるQRコード)の利用実績がある約6500軒の薬局情報を新たに公開。これにより、これらの薬局ではスマホアプリから「ライト会員」のサービスが利用できるようになった。 同社によると、全国の薬局ではお薬手帳用QRコードが付与される機会が増えてきているという。このお薬手帳用QRコードを撮影することで、その場で「ライト会員」として電子お薬手帳サー

    ソニーの電子お薬手帳サービス「harmo」、全国の薬局検索を容易に
    charlestonblue
    charlestonblue 2018/08/22
    お薬手帳の電子化。いいね。
  • ファーウェイとドコモ、5G無線インターフェース技術検証のフィールドトライアル成功

    ファーウェイは10月7日、世界で初めて第5世代携帯電話(5G)ネットワーク向け無線アクセス技術に関する大規模フィールドトライアルに成功したと発表した。NTTドコモと共同で、中国・四川省成都市にある専用の屋外試験場で実施したという。 同フィールドトライアルは、6GHz以下の周波数帯を用いたマクロセル環境で、24のユーザーデバイスへの同時ストリームを実現する大規模なマルチユーザーMIMO(MU-MIMO)技術の検証に世界で初めて成功した事例となる。ファーウェイが提唱する5G向け新無線インターフェース技術であるSCMA(Sparse Code Multiple Access)技術とFiltered-OFDM技術をひとつの5Gプロトタイプ装置に実装し、屋外環境でのパフォーマンスを検証する初の機会となった。 100MHzの超広帯域を用いて実施されたMU-MIMO技術の検証においては、平均で下り1.3

    ファーウェイとドコモ、5G無線インターフェース技術検証のフィールドトライアル成功
    charlestonblue
    charlestonblue 2015/10/13
    そうなんだ。
  • アマゾン、欧州での税慣行を変更--国ごとに売り上げを計上へ

    米国のテクノロジ企業が欧州における税金対策をめぐって調査を受けるなか、Amazonが売り上げを低税率のルクセンブルクで計上するのをやめ、欧州の国ごとに税金を納めることになった。 Amazonは、欧州の国ごとに税金を納めることを開始するが、税慣行の変更により、一部の国では納税額が増える可能性がある。 提供:Declan McCullagh/CNET Amazonの新たな税慣行は米国時間5月1日から実施され、英国、ドイツ、イタリア、スペインの現地法人はすでに個別に売り上げを計上していると同社は述べている。税慣行の変更により、一部の国では納税額が増える可能性がある。 Amazonによると、欧州での売り上げ計上方法の変更については、2年前から準備を進めていたという。 「当社では事業構造を定期的に見直し、最良の顧客サービスと、さらなる製品およびサービスを提供できるようにしている」と、Amazonの広

    アマゾン、欧州での税慣行を変更--国ごとに売り上げを計上へ
    charlestonblue
    charlestonblue 2015/05/26
    欧州の売上だけ? 日本では? 財務省頑張れ。
  • ソニーの次期「Xperia」スマートフォン、ソフトバンクとSprintが販売か

    ソフトバンクが、ソニーの次期「Xperia」スマートフォンを販売する予定だと報じられている。 ソニーは今週、ベルリンで開かれる家電見市IFAで報道陣向けイベントを開催する予定だ。同社は、「Xperia Z3」として知られる新しい主力スマートフォンを披露するとみられる。Reutersは状況を知る人物らの話として、Xperia端末が間違いなく、日でソフトバンクから2014年中に提供されると報じた。 ソフトバンクは世界で最もよく知られる通信事業者の1社だが、ソニーの「Xperia」シリーズのスマートフォンやタブレットをまだ提供していない。その理由は明らかではなく、両社間の関係、あるいはなぜ両社間に関係がないのかについて、両社がコメントしたことはない。Reutersの情報筋らによると、ソフトバンク傘下の米通信事業者SprintもXperiaの新端末を提供する予定だという。米国でソニー製品を提供

    ソニーの次期「Xperia」スマートフォン、ソフトバンクとSprintが販売か
    charlestonblue
    charlestonblue 2014/09/01
    ほう! 良い兆しです。
  • 政治家が資金調達できるクラウドファンディングが発足--「寄付ではなく対価」

    クラウドファンディングサービス「ShootingStar」を運営するJGマーケティングは、NPO法人ドットジェイピーと協働して、国会議員や地方議員らが資金調達可能な購入型クラウドファンディングサービス「政治版クラウドファンディング」の提供を開始した。 バラク・オバマ氏が、2008年の米大統領選においてネット経由で約500億円(650万件)を集金し、そのうちの90%以上が100ドル以下の個人献金だったという事例がある。日では、2009年から楽天によるネット献金が実施され、これまでに総額約6400万円(4761件)の寄付金が集まっている。寄付以外の方法を模索するなか、購入型のクラウドファンディングが法律上問題ないという解釈をもとに、立ち上げに至ったとしている。 JGマーケティング兼NPO法人ドットジェイピー代表の佐藤大吾氏は「NPO法人ドットジェイピーは、これまで1万6733人の学生を政治

    政治家が資金調達できるクラウドファンディングが発足--「寄付ではなく対価」
    charlestonblue
    charlestonblue 2014/03/19
    中読んでないけど、タイトルから言うと賄賂って言うんじゃない。
  • アップルにみる自社製品の競合--共食い容認姿勢と市場破壊

    多くの人にとって、Appleの成功の秘訣は「iPhone 4」の形状や機能と同じくらい明白なもののように思えるが、同社の成功には捉えがたい面もある。それは、直観に反して自社の製品ラインを破壊するのに長けていることだ。 ここでソニーや東芝やDellAppleの成功をまねることができない理由を考えてみよう。これらの企業には長年の経験があり、利用できるリソースもAppleと同等かそれ以上だ。その問題に対する完全な回答はあまりにも長く複雑なので、博士論文でも書かない限り説明しきれない。しかし、(あくまでたとえ話だが)自分の子供をい荒らすこともいとわない気持ちは極めて重要である(上述のApple以外の企業はそれを躊躇している)。それは市場用語で「破壊的技術(disruptive technology)」と呼ばれるものだ。Appleが特別な存在になり得ているのは、破壊的技術が社内から生まれるからで

    アップルにみる自社製品の競合--共食い容認姿勢と市場破壊
    charlestonblue
    charlestonblue 2011/01/26
    『アップルえらい』の記事かな。どこの企業でもやってること。
  • もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動

    インターネットで聞けるIPサイマルラジオ「radiko」。3月15日の試験サービス開始から1週間で総ストリーム数523万、約4710万ページビューを達成し、運営するIPサイマルラジオ協議会が「予想をはるかに超える結果」と発表するほどに至った。 また、サービス開始直後から非公式ではあるが有志たちが「CoRadiko」「radipo」「radika」「らじったー」「rdk.me」などの周辺サービスを次々と公開して話題になり、さらにはradiko聴取用のiPhoneアプリ「ラジ蔵」もリリースされた。アプリは、非公式ながら数十万ダウンロードを記録しているとも言われる人気ぶりだ。4月13日には公式ガジェット「radikoガジェット」も公開された。 radikoの開始によって「こんなにラジオに熱中する人たちがまだいたのか」と筆者もラジオ業界関係者も改めて認識することになった。しかしその一方で4月7日、

    もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動
    charlestonblue
    charlestonblue 2010/04/30
    ネットラジオは視聴数がわかるし、うまくやればInteractive化して、Internet広告との連携が出来そう。
  • IBM、周波数100GHzのグラフェントランジスタを発表

    IBM Researchは米国時間2月5日、RFグラフェントランジスタのデモを行ったと発表した。周波数はこれまでで最高の100GHzを実現したという。 グラフェンは特殊な形状のグラファイトで、ハニカム格子に詰め込まれた炭素原子の層で構成されている。簡単に言うと、グラフェンは「原子スケールの金網」のようなものだ。グラフェンの特性は、トランジスタを高速化する可能性を秘めている。 Scienceに掲載されるIBMの論文では、今回のグラフェンにおける飛躍的前進が、どのようにして新たな通信機器や電子機器の実現につながるかについて、詳細な説明がなされている。同論文は、IBMのフェローで、同社のナノスケール科学技術研究チームのマネージャーを務めるPhaedon Avouris氏が執筆した。

    IBM、周波数100GHzのグラフェントランジスタを発表
    charlestonblue
    charlestonblue 2010/02/08
    用途をあとで調べる。
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • テレビの衰退がケータイの追い風に--元テレビ朝日プロデューサーが市場を分析

    2009年を「インターネットコンテンツ元年」と掲げ、モバイルコンテンツの拡充を進めるソフトバンクモバイル。7月22日に開催されたワイヤレスジャパン2009では、同社の取り組みをマーケティング部 副部長の蓮実一隆氏が語った。 蓮実氏は2008年10月にソフトバンクモバイルに入社。それまでは約20年間、テレビ朝日で番組プロデューサーなどを務めてきた。主な担当番組には、「報道ステーション」「ビートたけしのTVタックル」「サンデープロジェクト」「全国一斉IQテスト」などがあるという。 長年テレビ番組の制作に携わってきた経験から、テレビの衰退が携帯電話には追い風になっていると語る。例えば、ソフトバンクモバイルが毎月1回開催しているお笑いバトル「S-1バトル」だ。 S-1バトルを始めたのは、「老若男女誰でもそこそこ楽しめる」(蓮実氏)という点と、制作コストの低さが魅力だったという。テレビでもお笑い

    テレビの衰退がケータイの追い風に--元テレビ朝日プロデューサーが市場を分析
  • 日本の半導体はBig 3と同様の斜陽産業?:Ken's USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    の半導体メーカは”全て”赤字に陥りましたが、そしてこういう事態になると今までに何度も”半導体メーカ再編成”の話が起こり、日立と三菱のマイコンが統合してルネサンスを造ったり、DRAM はエルピーダに統一されたりしましたが、未だに多くのメーカが存在しています。 半導体、世界再編への号砲 独社が破綻、エルピーダと台湾勢は統合交渉… 半導体メーカの苦境は必ずしも日だけでなく、世界的に見ても”もうかっている半導体メーカ”はほとんどありません。 大手ではインテルのみでしょうか? Samsung も半導体部門赤字ですかね。 なので、日だけが悪い訳ではないのですが、トヨタのエントリで書いたように、”一時的な不況”なのか”製品の競争力が衰えて”いるのかが問題です。 日の半導体メーカのような開発設計から製造部門まで持っている、いわゆる垂直統合企業(IDM)は世界的に見るともうインテル(マイコン)とS

  • 1