タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析

    新型コロナ禍でのデマの拡散や炎上は、マスメディアの関与が大きい――。ネット上のデマを研究する東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫准教授はこう語る。 鳥海准教授は計算社会科学や人工知能AI技術の社会応用を専門とする。同氏は日経クロステックが2020年6月3日に開催したウェビナーシリーズ「コロナとAI」で「コロナ禍のソーシャルメディア~データから見る社会」と題して講演し、SNS(交流サイト)から新型コロナウイルス感染症をめぐるデマや感情を割り出したデータ分析結果を紹介した。 SNSは人々の行動や感情が記録される点で「社会を表す鏡」の1つである一方、情報量が多すぎて人間が全てを理解するのは不可能だ。そこで鳥海准教授は、SNSの1つであるTwitterのツイートを分析することで社会を網羅的、客観的にとらえなおす研究に取り組んでいる。 「トイレットペーパーが不足するというデマ」がデマだった 2

    「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析
    charlestonblue
    charlestonblue 2021/11/07
    後で読む。
  • プリンストン大のプログラミング講義に学ぶ

    米プリンストン大学で1999年の秋から行われている一般人向け講義「Computers in Our World」。『プログラミング言語C』の著者としても知られる伝説の計算機科学者ブライアン・カーニハン氏が、今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識をやさしく解説する人気の授業だ。特集ではその中から、「プログラミングとプログラミング言語」についての講義を4回にわたってお届けする。 オープンソースでどう稼ぐ?品質は優れている?伝説の計算機科学者が答える プリンストン大学で1999年の秋から行われている一般人向け講義「Computers in Our World」。最終回は、ソフトウエアの「標準」と「オープンソース」についてブライアン・カーニハン氏が語る。 2020.05.07 知っているようで知らない、ソフトウエア知財の基を今こそ理解 プリンストン大学で1999年の秋から行われている一

    プリンストン大のプログラミング講義に学ぶ
    charlestonblue
    charlestonblue 2020/05/21
    C言語作者:カーニハン氏による、一般人向け講義「Computers in Our World」。ソフトウェア技術のさわりのみ。4回分。
  • 楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇

    2018年5月12日の夜、インターネット通販サイトの楽天市場で、人気の超小型ノートPC「GPD Pocket」を注文した。7インチのモニターで重さ約480グラム。ポケットに入るコンパクトさが売りで、以前から欲しかった。楽天市場で検索すると、出品中は8店舗あった。そして最安値の5万8800円(税込み)に釣られて遂に買ってしまった。ところが、これが全てのトラブルの始まりだった。 Windowsが起動しない 5月14日、帰宅すると商品が届いていた。あまりの早さに驚いたが、口コミを見ると注文したA社は配送の早さに定評があった。千葉県内にある数千坪の倉庫から、注文があるとすぐに配送を始めるそうだ。 帰宅したのが遅かったので、翌日会社に持って行き、自席で商品を開封した。早速体を取り出して電源をつなぐと、何だかとても熱い。ファンの音もとにかくうるさい。心配になって画面を開くと、再起動を求めるメッセージ

    楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇
    charlestonblue
    charlestonblue 2018/05/29
    安値に誘われるとトラブルの時路地に迷い込む。コメントで楽天を使うとはリテラシおかしいとあったが、その通り。
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)
    charlestonblue
    charlestonblue 2018/03/08
    研究所で担当技術が製品採用にならず、腐っていたエンジニアの思い。自動車は人の命が関わるから、新技術の採用には慎重だし、「結局、エンジン開発のモチベーションは厳しい規制」への対応。
  • NICT、スマホにも搭載可能な小型原子時計システムを提案

    情報通信研究機構(NICT)、東北大学、東京工業大学による研究チームは、周波数逓倍処理を必要としない小型原子時計システムを共同開発した。実用化されれば、人工衛星や基地局等に搭載が限定されていた原子時計がスマートフォンなどの汎用通信端末に搭載できるという。

    NICT、スマホにも搭載可能な小型原子時計システムを提案
    charlestonblue
    charlestonblue 2018/01/24
    スマホに原子時計。超精密同期通信が可能になる。低電力でカバー範囲が広がるね。
  • 日立と富士通の年収は10年で増えたのか?

    人手不足が鮮明になっている。厚生労働省の2017年10月発表によれば、正社員の有効求人倍率は過去最高の1.02倍となった(季節調整値)。ITエンジニアの奪い合いも、激しさをましている。 様々な企業の求人が増えるなか、優秀なITエンジニアを獲得・確保し続けることはIT企業にとっても大きな課題になっている。一方、ITエンジニアが気になるのは処遇だろう。日IT企業の給与はどれくらいなのか。 今回は、国内IT最大手であるNEC、日立製作所、富士通の従業員がどれくらい給与を受け取っているのかを調べた。3社の平均給与は過去10年でどのように変化しているのかを見てみよう。 3社ともほぼ800万円超え まずは直近である2016年度の平均年間給与を調べた。NECが804万8801円、日立は849万8582円、富士通は797万455円だった。突出しているのは日立で、850万円に手が届きそうだ。

    日立と富士通の年収は10年で増えたのか?
    charlestonblue
    charlestonblue 2017/12/04
    全従業員平均なんで、実質賃金と同じ感じ、単純に比較してもね。管理職直前のエンジニアでいくらとかわかるといいんだが。
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
    charlestonblue
    charlestonblue 2016/03/31
    生き死にの確認をH/Wの信号だけに頼ってはだめ!異常系のテストが甘かったんだな。
  • CMOSの未来、「2030年までには新たな動作原理が必要」

    「CMOSトランジスタの微細化は2020年ごろまでは持つだろう。だが、2030年まで行けるかどうかは疑問だ。中長期的には新しい動作原理の導入が欠かせない」――。JEITA(電子情報技術産業協会)の半導体技術ロードマップ専門委員などを務める東京大学 生産技術研究所 教授の平俊郎氏はこう話す。

    CMOSの未来、「2030年までには新たな動作原理が必要」
    charlestonblue
    charlestonblue 2015/02/20
    新たなブレークスルーがあるかは分からないが、ITが隅々までいきたわるので、これまでと同じものを安く作る部分がメインとなる。ITが水道産業化すること。広がるためのテクノロジーの進化は伴うのかな。
  • 【Mooreの法則なき後の世界】終焉後を考えるより、気力を尽くして継続策を考えよう

    「“拠り所”なき時代のエレクトロニクス業界を占う」をテーマとした今回のSCR大喜利。エレクトロニクス業界が技術や事業を考える上での暗黙の予定調和を図る“拠り所”としてのMooreの法則の意味について考えることを目的としている。今回の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。 大手電機メーカーに30年余り勤務し、半導体部門で基礎研究、デバイス・プロセス開発から量産ラインの歩留まり向上まで広範な業務を担当。この間、社経営/研究企画業務、米国スタンフォード大学集積回路研究所客員研究員等も経験。2007年に技術・経営コンサルタント、国際技術ジャーナリストとして独立し現在に至る。The Electrochemical Society (ECS)フェロー・理事。半導体専門誌にグローバルな見地から半導体業界展望コラムを7年間にわたり連載中。近著に「半導体MEMSのための超臨

    【Mooreの法則なき後の世界】終焉後を考えるより、気力を尽くして継続策を考えよう
    charlestonblue
    charlestonblue 2015/02/20
    単一CPUの進化はすでに止まっており、HW的には多コア時代。ITは水道・電気のような基盤産業になるので、同じものを同じように開発費を掛けずに作るのが主流となる。並行してIoEも広がる。
  • 鎖国のときは栄え、開国したら衰退

    コンピュータ市場では、汎用コンピュータ(メインフレーム)からパーソナル・コンピュータ(パソコン)への転換が、1985年前後に起こる。この転換は日の半導体事業に大きな影響を与えた。この半導体の問題については、連載進行のなかで、後に詳しく考える。 汎用コンピュータからパソコンへの転換が日市場で起こるのは1990年代前半である(図1)。世界市場における転換よりは遅かった。日では世界標準とは別の、日独特のパソコン市場(一種の「鎖国」市場)が形成されたからである。

    鎖国のときは栄え、開国したら衰退
    charlestonblue
    charlestonblue 2014/02/07
    あとで読む。
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    charlestonblue
    charlestonblue 2009/10/19
    いつか来た道。ハード売ってるわけじゃないから、昔のIBMの半導体部門みたいなもの(優秀ですが)。
  • 1