人生に関するcherry-Rのブックマーク (18)

  • 自分を信頼する価値【自分を信じる人生】 - しょぼい人生論。

    自分のことを信頼できず、何を楽しみに生きていけばよいかが分からず心配になる。自分を信頼する価値を学ぶ考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200ほど書いてきました。 今回は自分自身の価値を学ぶための考え方をご紹介します。自分が生きていくなかで、どんなことを意識していけば、自分を信頼することに繋がっていくのか。その具体的な考え方を知ることで、自分を信頼するための糸口になっていきます。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 自分を信頼する価値 人生を生きる意義 自分がどうありたいか どんなことに希望を感じるか 信じることは見えない 見えないことに着目する 自分を信頼する まとめ:自分を信頼することで、自分の生き方に価値を見出していこう 自分を信頼する価値 今の時代は自分の意思に関係なく、どんどん進化

    自分を信頼する価値【自分を信じる人生】 - しょぼい人生論。
  • もう頑張れないと思ったあなたへ【頑張り過ぎて心が疲れた】

    あなたは「結果を出す」ためや「誰かの期待に応えるため」に頑張り過ぎてしまうタイプですか? 真面目で責任感が強い人ほど、頑張り過ぎてしまう傾向があります。 心身共に充実している時は、少々頑張り過ぎても人は疲れません。 しかし、頑張り過ぎて疲労やストレスが溜まり、身体と心のバランスが崩れた時に人は「もう頑張れない」と感じてしまいます。 そんな「もう頑張れないと思っている」あなたへ向けて、疲れて果てた原因や疲れた時は休んで良い理由をご紹介します。 記事を読み終ると、あなたの疲れた心が回復し、少しずつまた頑張れる気持ちになれるはずです。 頑張り過ぎて「もう頑張れない」となる原因頑張り方を間違えている何のために「頑張るか」を間違えると、人は「疲れや挫折、虚しさ」を感じます。 家庭を顧みずに、仕事一筋で頑張ってきたお父さんが「俺は何のために頑張ってきたのだろう」というセリフを聞いたことがありませんか?

    もう頑張れないと思ったあなたへ【頑張り過ぎて心が疲れた】
  • たまには言い訳したっていいし、逃げてもいい。King Gnuの『白日』は現実でも。 - 仕事と心のDiary

    たまに自分が持っているすべてをリセットしたくなってしまうことがあって、それが今までの環境や人間関係の変化に繋がっていたなと思うんだけど、そんな私にある時、King Gnuがipod(第2世代。古…)越しにこう歌ったのです。 真っ新に生まれ変わって 人生一から始めようが へばりついて離れない 地続きの今を歩いて行くんだ た、たしかに…。随分と現実突きつけてくる。まるで『嫌われる勇気』を初めて読んだ時の、あの逃げ場のない感覚と同じじゃないか。 King Gnu - 白日 去年この曲をよく聴いていた頃は、「地続きの今」っていうのがすごく重く自分の中に響いていました。今聴いても、それは変わりません。どんなに何かを捨て、どれだけ遠くへ旅に出たとしても、それは自分にとって一時的なものでしかなかったからです。 いつかはまた自分自身として戻ってきて、日常を歩いていくことになる。それが意外なほどしんどくなる

    たまには言い訳したっていいし、逃げてもいい。King Gnuの『白日』は現実でも。 - 仕事と心のDiary
    cherry-R
    cherry-R 2020/08/02
    私もそうなるといいなと思います。
  • 斉藤一人さん 都心にビルが建つより誇らしい話 - コンクラーベ

    そして、そんな男気溢れる一人さんの生き方が私は大好きです。 私はこれからも一人さんについていきます。 もっと幸せになるための「魔法の言葉」 都心にビルが建つより誇らしい話 追伸 現在に至る特約店業務スタート もっと幸せになるための「魔法の言葉」 司会 宇野信行社長です。 よろしくお願いいたします。 こんにちは。 今日は一人さんに初めて行った頃の私のびっくり初体験の話をさせていただきます。 よろしくお願いします。 はなゑ社長がやっていた「十夢想家(トムソーヤ)」という喫茶店に、伝説の喫茶店なんですけど、一人さんが現れるようになりました。 そこで会っていたんですけど、一人さんが来ている時は、はなゑ社長の方から私の宇野豆腐店に電話があるんです。 「今日、一人さん、来てるよ」 その電話をもらうと仕事をさっさと片付けて愛車のラッタッタで、「十夢想家」に向かって会っていたんです。 「のぶちゃん、ちょっ

    斉藤一人さん 都心にビルが建つより誇らしい話 - コンクラーベ
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/28
    素敵な方ですね。
  • 人生をかけてやり切る【望みを叶える】 - しょぼい人生論。

    人は生きている中で、様々な選択に悩まされることになる。 その悩みを解決するかいないかで、中途半端な心境に陥ってしまうことがある。 その状況において、やり切って望みを現実にする考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200ほど書いてきました。 今回は、人生における行動をやり切る考え方をご紹介します。 悩んでばかりで行動できていなくても、やると決意することで前に進めることがあります。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 突き抜ける生き方とは 自分の人生を生きる 自分を信頼する やり切る爽快感 自分がやりたいことを知る 自己肯定感を育む 中途半端じゃなく、突き抜ける まとめ:中途半端な人生じゃなく、望みを叶えるやりきることを意識しよう 突き抜ける生き方とは 今の時代を生きていくことは、自分の意思に関係

    人生をかけてやり切る【望みを叶える】 - しょぼい人生論。
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/27
    元気づけれらます☆
  • 生きる希望を持つ 【人生の道しるべ】 - しょぼい人生論。

    人生を生きていく中で、生きる目的が湧いてこない。 どんなことを意識すれば希望ある人生を歩めるのか。 そこで、希望がない人生を変えるきっかけを知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200ほど書いてきました。 今回は、希望ある人生を送るコツをご紹介します。 自分が生きていく中で、自分が何を目指して進んでいくかを考えるきっかけについて考えてみたいと思います。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 希望とは? 希望がない人生 希望を自ら作り出す どんな想いでも良い 自分にとっての希望 希望の存在に気がつく 自分の心に問いかける まとめ:希望を抱くことで、自分が求める理想を叶えていこう 希望とは? 自分自身にとっての希望とは、一体どんなカタチをしているのか。 希望は現実世界にコンテンツとして存在しているわけじゃな

    生きる希望を持つ 【人生の道しるべ】 - しょぼい人生論。
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/27
    希望を常に持ち続けるのには意識することが必要だと思っています。
  • ストレスから素早く回復する柔軟な心を作る3つの方法!レジリエンスを鍛えて心豊かに生きよう! - 走り出した足が止まらない!

    ストレスに強い人って、いつも前向きで溌剌に見えて羨ましいですよね。 窮地に陥った時、失敗をしてしまった時など人はストレスを感じて、そのストレスから避けようとしたり、問題の前に委縮してしまいます。 ストレスに強い人が、重圧がかかる場面でも臆さず前向きにぶつかっていく姿を見て、「あの人は生まれつきストレスに強い性格なんだ...私とは違うんだ...」と思ってしまう人もいるかもしれません。 実は、ストレスに強い人は、ストレスから回復する力「レジリエンス」が高く、ピンチの局面を心の柔軟さによって乗り越えているのです。 そして「レジリエンス」とは先天的なものではなく、トレーニングによって高めることが可能です。 この記事では、ストレスから回復する力「レジリエンス」を鍛える3つの方法について解説していきます。 レジリエンスとは? レジリエンスが高い人の特徴 レジリエンスを高める3つの方法 自己効力感を高め

    ストレスから素早く回復する柔軟な心を作る3つの方法!レジリエンスを鍛えて心豊かに生きよう! - 走り出した足が止まらない!
  • 嫌なこと最小限、好きなこと最大限。 - 仕事と心のDiary

    お金と時間ってどちらも確かに必要だけど、どちらがより大切かと言われたら、時間かなと感じます。 お金は無くなったらまたどうにかして稼げばいいんだけど、時間はそういうわけにはいかないですもんね。総量が増えることはないのだし。 寝る前のラジオが好きで、『Voicy』アプリをよく使っているのですが、こんな放送を聞きました。 日マイクロソフトの澤円(さわ・まどか)さんという方のお話。Voicyで人気だそうで、ランキングでも上の方に出ていました。 3つ目のチャプターでこんなお話をされていたのですが、それを聞いて思いました。生きている間は、できるだけ喜びを優先したいってこと。 01:43 時間は限られていますから。苦手なこととか嫌いなことなんかに使う時間を徹底的にですね、小さくして。 好きなことを最大限、長時間やるために人生ってあるという風に思った方がいいと僕は思っていて。 この他にも色んなエピソード

    嫌なこと最小限、好きなこと最大限。 - 仕事と心のDiary
  • ■ - TigerAceの不安倶楽部

    長らくのご無沙汰だった。はてなブログに戻って来れて よかったと、心から思っている。 くだらない芸能ニュースが、TVのワイドショーの冒頭に 流れるようになり、また、平和ボケが、始まったのかなあと 思っていたら、北朝鮮の金与正(キム・ヨジョン)の台頭で 一気に朝鮮半島に緊張が走った。しかし、脅しの多くが「保留」 になったり、意思系統が迷走しているようで、北朝鮮中枢で今、 何かが起こっているのは、たしかなようだ。 ニュースを、少し遡ると「テラスハウス」という番組でプロレスラー の女の子が、SNSの書き込みで、自死に追い込まれたこと。 TVで放映される番組である以上、演出はある。 「台のないリアリティ」という台がある。 すべて、作り上げられた虚構の世界である。 しかし、イジメはなくならない。 次にアメリカの「黒人差別問題」。アメリカは特に根が深い。 彼ら黒人の血を辿っていけば、アフリカ大陸に行

    ■ - TigerAceの不安倶楽部
  • 子供が私を育ててくれた話 - 「生きる」を考える

    優しい企業人と結婚し、幸せな専業主婦を夢見ていた。 そしてそれは実現出来たはずだった。 子供が小学5年生と2年生の運動会の日、校庭で以前同じバトミントンチームに所属していた人と出会った。 「小学校の給室でパートを募集してるんだけど、やってみない?」 仕事があるのは子供達に給の提供がある日のみ。当然午前授業の日や夏休み、冬休み等の長期休暇は仕事は無い。基週1ペースで、他のパートさんが休みの曜日は代理で入る。彼女が主任をしているという安心感が後押しし、家族に話して働いてみることにした。 これが初めての社会参加となった。 朝子供達を送り出して掃除をしていると、だいたい何か忘れ物をしている。見送ってから約1時間後、私が出勤する時に学校の箱に届けるのが常となった。 調理員は、作った給を昼として全員でべながら反省会をしている。帰って、今日の給美味しかったねと子供達と話せるようになった。

    子供が私を育ててくれた話 - 「生きる」を考える
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/21
    子供は親の姿をみて、育ちますよね。社会人2年目の息子をみていて実感します。そろそろ、時にはゆっくり休んでくださいね。
  • アラフィフってすごくいいよ⁉若い人、騙されたと思って、とりあえず生きてみてよ。 - C'est ma vie. シンプリスト凪

  • 【ぬか喜び】犯人は誰だ?あの夏、我が家で起きたスイカ事件 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

    あれは忘れもしない、一昨年の夏。 仕事が忙しく、なかなかゆっくり晩酌も楽しめない日が続いた夏でした。 子どもたちは夏休みで家にいるからいつでも会えるというのに、父親だけ帰りが遅く よなよなひとり、TVを見ながらが用意してくれた事を摂るのがルーティーンで、 もうすっかりそんな生活がお馴染みになっていた頃の話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、大昔からスイカは別腹と決まっている赤兎馬おじさんです。 平和な一家に突如訪れた、アンビリーバボーな出来ごととは!? 目次 大きなスイカを頂いた 残業は続き、家族団らんへの道は長く険しい ついにスイカデー到来 犯人は誰だ? 犯人のアリバイ工作 あわせて読みたい!関連記事のご紹介 大きなスイカを頂いた 我が家の事では基的に麦茶を飲むのですが、その日は珍しくが用意し忘れていて 私は代わりの飲み

    【ぬか喜び】犯人は誰だ?あの夏、我が家で起きたスイカ事件 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/20
    なんと賢いお子さんなんでしょう!!しかも、笑顔を与えてくれる。本当にいい話です☆
  • 「自分の世界観」をつくるということ。Start with Why 誰にも邪魔はさせない - Another skyを探す旅

    世界が混沌としています 核戦争まで懸念されるウクライナ問題ですが、ロシアが侵攻に踏み切るなど1年前には予想すらできませんでした 何しろ、侵攻当初はロシアの戦略的パートナーとされる中国の習近平ですら、事前に準備をしていた形跡が見られなかったのです 人の生命をかくも簡単に奪う戦争を、今日もなお目の当たりにするとは そして我々はここ3年、コロナウイルスによって日常生活を大きく制限されてきました 今現在もなお、日人の全員がコロナの不安と闘っているのです。この先いつ、不安が完全に消えるのかも見通せません 多くのスポーツイベント、ライブなどのステージも中止され、未だに縮小、人数制限を余儀なくされてきました 今後も入場者数をコントロールするなど対応が避けられません ご存知の通り、一昨年、昨年は多くのイベントやお祭りが中止に追い込まれました 人が集まることにリスクがあると言われてしまうと、音楽活動なども

    「自分の世界観」をつくるということ。Start with Why 誰にも邪魔はさせない - Another skyを探す旅
  • 【重要!失敗しない老人ホーム選び】 体験入居で分かること7選 file30 | 親は80代

    老人ホーム選びで失敗したくない!楽しい老後を送って欲しい老人ホームに満足してくれるかな?周りと上手く付き合えるといいのにな介護スタッフが親切だといいな 時間を使って「老人ホーム」を選んだ施設見学で慎重にチェックした契約前の確認もしっかりした でもあなたが「良い老人ホーム」に出会える確率は高くありません。

    【重要!失敗しない老人ホーム選び】 体験入居で分かること7選 file30 | 親は80代
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/15
    もしかしたら将来的に必要な情報です。とても参考になります。読者登録させて頂きます。よろしくお願いします☆
  • 沖縄・終の棲家に引っ越し・超人ハルクも登場だ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    前回の記事で、ブロガーバトンを受け取ったら はてな界隈で「あの島がブロガーバトンを受け取った・・・」 と言う衝撃が走ったらしい?? いやいや、僕は、基的に頼まれた事で、 出来る事は出来る範囲で実行しますよ。 ------------------------------------------------ しかし、しかしだ。 ちょっとオチャラケてしまった。 でも、数あるブロガーバトンの中でも ユーモア度は高いだろう。 ひとこと欄に石田純一と書くセンス。 我ながらいいセンスだ。←自画自賛 僕の質はあんな感じだ。 人生、ユーモアが無ければ味気ないでしょう? 硬いこと言うなよ。 ユーモアこそが人生だ。ハハハ。 ------------------------------------------------ バトンを回してくれたますほいさん。 どうもありがとう。 おかげで楽しめました。 ---

    沖縄・終の棲家に引っ越し・超人ハルクも登場だ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    cherry-R
    cherry-R 2020/07/13
    日本が昔から信仰している八百万の神に手を合わせる事こそが素晴らしいと思ってます☆
  • 早起きとは才能なのか? あさイチの行動で人生のベクトルは変えられるか? - Another skyを探す旅

    これから格的な冬のシーズンを迎えます この時期、朝起きる時間がだんだん遅れていきます苦笑 しかし人間、一度崩れた生活リズムを取り戻すのは大変です 毎朝、起きるのが辛い ですが、今日はあえて早起きについて考えてみます笑 朝型と夜型 「自分の時間」を大切にする 朝型と夜型 早起きとは、才能なのでしょうか 朝型の人間と、夜型の人間というのが、確かにいるらしい 自分は、どちらかというと朝型です 朝、目が覚めると、すぐに行動することができます 「7回読み勉強法」で有名な、弁護士の山口真由さんは、朝、起きるとすぐに勉強机に座っていたそうです これは、僕も間違いなく効果があると思っていて、あさイチの行動が、その日一日に大きく影響すると感じます その日の方向性を決定づけるような作用があるのではないでしょうか 「自分の時間」を大切にする 睡眠というのは難しく、朝方もあれば夜型もある 夜中に目を覚ますことだ

    早起きとは才能なのか? あさイチの行動で人生のベクトルは変えられるか? - Another skyを探す旅
  • 悩んだときに念じる言葉 - げんさんのほげほげ日記

    今朝方、通勤途中で見かけた紫陽花。朝から暑いのに、がんばって咲いてますね・・・ もうずいぶん昔の話なのですが、 ワタクシが10代のころ、テレビでインタビューを受けていた女性の言葉が 今でも記憶に残っています。 札幌の街頭でしたが、インタビュアーがこんなことをみんなに聞いていました。 「あなたにとって、いい人生とはどんな人生ですか?」 ほとんど記憶に残らないなか、たったひとり、20代ぐらいの女性が 「息を引き取る、意識が薄れていく、そのときに「ああ、いい人生だったな」と 思える人生を送りたい」 と言っていました。 その言葉を聞いて、画面にしばらくの間、釘付けとなりました。 おおっ、なんていい言葉なんだ! それ以来、人生とは?という機会があると、この女性の言葉を思い出します。 なかなか言えそうで、言えない言葉ですよね。 室町時代末期の武将、太田道灌の辞世の句(結構好きです) 「かかるとき さこ

    悩んだときに念じる言葉 - げんさんのほげほげ日記
    cherry-R
    cherry-R 2020/06/16
    心に優しく響きました☆
  • その言い訳選びの先に、幸せはありますか? - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 「自分ってずっと前からこんな感じだから」 とか 「自分っていつだって・・・」 これはどれも 過去の自分自身のパターンから 自分自身はこう と 決めている状態です 現在に至るまでの延長線上に 現在やこれからの人生が あると思い込んでいるのです こういう考えは 素晴らしいケースと素晴らしくないケースがあります 地道にがんばってきた過去が 今をつくり出し 将来の夢に結び付くシーンや 今に至るまでの素晴らしい習慣が 今の自分自身の マインドや行動を作り上げていることに結びついているのは 良いケースです 素晴らしくない悪いケースは 過去にダメージを受けた経験から おそらく 将来もうまくいくはずないとイメージしたり 過去に言われて嫌だったことが いつまで経っても 心の痛みとなって心から消し去られないパターンです その良くないパターンを陥っていると気づいたら 今すぐにでも手放してく

    その言い訳選びの先に、幸せはありますか? - 1日1分 ポジティブシンキング
    cherry-R
    cherry-R 2020/06/03
    心に染み入ります。
  • 1