タグ

ブックマーク / www.asahi.com (84)

  • 社会福祉法人の売買横行 理事長私物化、数億円で取引も:朝日新聞デジタル

    特別養護老人ホームや保育園などを多く運営する社会福祉法人(社福)を理事長が勝手に売り、多くの利益を得る例が相次いでいる。来は福祉のための「非営利団体」で、個人が売買してはいけない。背景には、介護保険からの報酬や補助金をねらって社福を私物化する動きがある。 「3億円で理事長ポストを買わないか。何回かに分けて現金で払えばいい」 山口県下関市の会社社長(69)は2010年6月、横浜市の「朝日の里」の当時の理事長(75)からこう持ちかけられた。障害者施設などを運営する社福だ。 「もう年だし、やめるつもりだ」という理事長は、数億円にのぼる朝日の里などの預金通帳を見せてこう言ったという。「理事長に就いたら自由に使える」「理事を身内にすれば、理事長を引き継ぐという形で決められる。現金でもらえば売買は表に出ない」 この話は折り合わなかった。すると売却話は仲介者を通じて形を変え、東京都内の税理士と始まった

    社会福祉法人の売買横行 理事長私物化、数億円で取引も:朝日新聞デジタル
  • 住民手作りの橋、都が撤去求める「許可ない違法工作物」:朝日新聞デジタル

    東京都八王子市の郊外を流れる北浅川に住民手作りの橋が架かっている。その名も「流れ橋」。簡素なつくりのため大雨で何度も流されたが、その度に架け直されてきた。住民にはバス通りへの近道として重宝されるが、河川を管理する東京都は撤去を求めている。 八王子市中心部から北西約6キロの同市西寺方町。川幅約20メートル、普段なら水深はひざ下ほどのところに、流れ橋は架かっている。鉄パイプや土管の「橋脚」に鉄パイプの「橋桁」を渡し、幅90センチ、厚さ12ミリのコンクリート型枠用合板(コンパネ)を載せたつくり。落下防止の欄干はない。橋を歩くとミシミシときしむ。 つくったのは、川の北側の約150世帯からなる大幡(おおはた)町会だ。川の南側には、市中心部へと通じる陣馬街道が走り、バス停や郵便局がある。約350メートル上流には片側1車線の陵北大橋があるが、対岸まで10分ほど余計にかかるため、朝夕の通勤・通学時には流れ

    住民手作りの橋、都が撤去求める「許可ない違法工作物」:朝日新聞デジタル
    chienavi
    chienavi 2014/04/06
    最後が秀逸。
  • 名鉄百貨店、路線図デザインの復刻版紙袋 60周年記念:朝日新聞デジタル

    名鉄百貨店は26日、創業60周年を12月に迎えるのを記念し、1954年の創業時の紙袋を復刻する、と発表した。4月1日から1年間の期間限定で買い物客に提供する。 復刻するのは、創業から58年まで使われた黄色の紙袋。岐阜や豊橋に伸びる名古屋鉄道の当時の路線図をあしらい、漢字の角張ったロゴマークを使っている。復刻版の紙袋を提供する期間は、贈答用の包装紙も同じ図柄にするという。 名鉄百貨店は、名古屋鉄道の新名古屋駅(現名鉄名古屋駅)直結の百貨店として、阪急百貨店の支援を受けて54年12月1日に開店。現在の建物は10階建てだが、創業当時は3階建てだった。

    名鉄百貨店、路線図デザインの復刻版紙袋 60周年記念:朝日新聞デジタル
    chienavi
    chienavi 2014/03/28
    この紙袋ほしい!!
  • 大須演芸場、トリは強制執行 満員の観客が執行官迎える:朝日新聞デジタル

    半世紀近く続いた名古屋唯一の常設寄席「大須演芸場」が3日、賃料滞納のため建物明け渡しの強制執行を受け、閉場した。「建物引き渡し記念」と掲げたこの日の公演では、訪れた裁判所の執行官に退去を求められる瞬間まで、落語家たちが高座に上がった。     ◇ 〈大須演芸場〉 1965年に常設寄席として開場。コント55号、下積み時代のビートたけしさん、明石家さんまさんらも出演した。「日一客の入らない寄席」とも言われ、窮状を救おうと古今亭志ん朝さんらが舞台に立ったこともある。85年、賃料滞納で強制執行手続きに入ったが、明け渡しを回避。2007年以降、滞納を繰り返し、昨年4月に建物の所有者が明け渡しの強制執行を申し立て、今月末までに退去することで劇場と合意した。

    大須演芸場、トリは強制執行 満員の観客が執行官迎える:朝日新聞デジタル