タグ

*あとで読むに関するchilogicのブックマーク (43)

  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
  • しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23

    「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。 一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。 しょこたん☆ぶろぐは「生きた証」 しょこたんのすべての活動は、自分が生きた証を残すためになされていると言っても過言ではない。歌うこと、CDを出すことは目に見えてわかりやすい「生きた証」であり、コンサートのライブDVDは「みんなとあの日一緒に生きた証が記録に残る」というのがしょ

  • なぜディズニーランドはマニュアルがなくても成功できるのか

    1兆円以上の大手企業から社員3名の零細企業に至るまで、企業規模や業種業態を問わずに戦略実行コンサルティングを展開するという同社では異色の経験を持つ。「視点を変えて、行動を変える」をコンセプトに、戦略策定段階では「お客さまとの約束は何か」→「約束を果たすためにやるべき仕事は何か」を考え抜こう、計画策定段階では「計画が頓挫する可能性の対処策」を考え抜こう、実行段階では「勝たなきゃ組織一体化しない」から“勝ち”を積み重ねる階段を考え抜こう、と経験に裏打ちされた“視点”への刺激が散りばめられ、組織を動かす原動力へと変えていく。 最新著に『絶対に断れない営業提案』(中経出版)がある。 【関連サイト】『経営参謀の視点』※毎週月曜日更新 業界別 半年先の景気を読む 不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の専門コンサルタントが、

    chilogic
    chilogic 2010/04/13
    一番大事なのはモチベーション。マクドナルド→給料のために働く/ディズニーランド→そこで働きたいから働く[tw]
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Commerce platform Shopify has acquired Checkout Blocks, allowing Shopify Plus merchants to make no-code customizations in their checkout to enhance customer experience and potentially boost sales.  Checkout Blocks, which debuted…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    chilogic
    chilogic 2010/04/08
    道具を使って、何をするかが大事
  • Hacks for Creative Life!: 色々なWEBサービスのアウトプットを集約するサービス5選

    Web2.0というキーワードすら最早陳腐化してしまった感がある昨今、BLOGやTwitterなどの文字情報からFlickrやPicasaのような写真情報、はてブやDeliciousの様なリンク情報など様々なサービスで様々な情報をアウトプットすることが出来るようになりました。そう言った活動の状況をまとめたいと思う方も多いかと思いますので、beckがメインで利用しているアウトプット集約サービスを5つ紹介いたします。 ■タイムライン集約型 リアルタイムに活動状況が流せる一方、一つのサービスにとじた更新情報を追いかけるのには少し不便です。また、タイムラインに情報を掲載するため、流せる情報量にも限界があります。メリットは何と言っても多くのユーザが利用しているTwitterと連携しやすい点ですね。 1.FriendFeed 基Twitterと同じマイクロブログサービスですが、様々なWebサービス

    Hacks for Creative Life!: 色々なWEBサービスのアウトプットを集約するサービス5選
  • 問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール

    意志決定する人たちが数字に弱い。 基的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半

    問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール
    chilogic
    chilogic 2010/04/06
    なんかすごいからあとで読む
  • iPhone1台でも!実は簡単、Ustream配信はじめてみませんか? - はてなニュース

    2007年3月にUstreamがサービスを開始してから3年、ソフトバンクの孫社長の「Ustreamスタジオ作る」発言や、DOMMUNEのオンエアをきっかけにUstreamに興味を持った方も少なくないと思います。プロでないと、機材がないと、配信するのは難しいのでしょうか?実はそんなことはありません!今回はiPhone1台からはじめられるUstreamの使い方を紹介していきます。 ■ Ustreamとは?どこが楽しいの? Ustreamとは、リアルタイムに動画のストリームを共有して、視聴者もコメントを投稿して参加できる機能を提供するサービスで、動画を保存してあとから視聴できるようにするといった周辺機能も提供されています。サービス開始は2007年と少し前になりますが、孫社長の発言やDOMMUNEのクオリティの高いオンエアをきっかけに、最近にわかに注目されはじめました。 ▽ USTREAM, Yo

    iPhone1台でも!実は簡単、Ustream配信はじめてみませんか? - はてなニュース
    chilogic
    chilogic 2010/04/06
    さて、ダダ漏れでもするか
  • 「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の労働生産性が上がらない。 公益財団法人日生産性部が2009年12月に発表した生産性研究レポート「労働生産性の国際比較2009年版」によると、2008年の日の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、6万8219ドル(795万円:購買力平価換算)で、OECD(経済協力開発機構)加盟30カ国中20位、先進7カ国では最下位であることが明らかになった。 第1位のルクセンブルク(11万6627ドル、1359万円)、第2位のノルウェー(11万347ドル、1286万円)と比べると大きな開きがあり、3位となった米国の労働生産性を100とすると日は69でしかない。しかも、1994年以降15年間連続でG7最下位の記録を更新中で、「効率の悪

    「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan
    chilogic
    chilogic 2010/04/05
    ナレッジマネジメントを考える上でも、日本の生産性が低いことにもっと課題意識を持つべき
  • 【レビュー】Googleカレンダーとも同期する、高速起動のiPhone Todoアプリ「Ringo Todo」 (1) Ringo Todoの特徴 | 経営 | マイコミジャーナル

    Ringo Todoとは ONGSは3月24日(日時間)、「Ringo Todo」をリリースした。Ringo TodoはiPhone/iPod touch用向けにデザインされたToDoアプリケーション。カテゴリや重要度の設定はもちろんのこと、自動・手動ソートやアプリ内/Googleカレンダーといったさまざまな切り口でタスクを管理することが可能だ。 Ringo Todoで提供されているおもな機能は次のとおり(「特徴」より引用)。 タスクのカテゴリ分け タスクのカレンダー表示 完了・未完了のワンタッチ切り替え 選べる自動ソート(タイトル、重要度、期日) 自分の好きなように位置をかえられるマニュアルモード 詳細画面の表示切り替え Googleカレンダーとの同期 HTTP(S)を経由したバックアップと復元機能 アプリケーションの高速起動 軽快で高速な動作 縦横両表示対応 ハンドシェイク対応 期日

  • 週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい

    ※Git版も書いています。 Git+DropBoxで、プライベートリポジトリ作成。或いはGitAmazon S3でバックアップ 週末プログラマの悩みに、バージョン管理のリポジトリをどこに置くかというのがあります。理想を言えばどこかのサーバーにおいて、HTTP経由でどこからでもアクセス出来るのが一番良いです。でもそうすると、レンタルサーバーのコストが掛かります。またGitHub等もありますが、基的にソースをオープンにすることが前提ですので、個人ユースで使いにくい部分もあります。で、勢い自分のローカルにしかソースがないという状況があります。 私は以下3つの問題を改善したいなぁと思っていました。 1.ソースのバックアップをどこか違うところに持ちたい 2.ネットワークでオフラインの時でも、コミット出来るようにしたい 3.違う環境から作業しても、最新のソースを取れるようにしたい そこで、git

    週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい
    chilogic
    chilogic 2010/04/02
    週末プログラマっていう響きがなんかいいね
  • あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!:アルファルファモザイク

    というわけで、 あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜を教えてくれよ。 俺の経験だとトマトなんかは、ほとんど勝手に育ってたね。 前スレ あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜で自給自足生活ってどうよ? http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125055085/l50 参考までに前スレをざっとまとめてみた じゃが芋、ねぎ、カイワレ大根。 ネギ類は成長した分だけべていけば結構もつ 。 さつま芋は収穫しても上の部分だけとっといて苗として再利用できる。 プチトマト、なす。 トマトの栽培は難しい。市販の苗じゃなくて農協で売ってる苗から 育てないと病気になる率は高い。 きゅうり、ピーマンは超簡単。 ブルーベリーはアフォみたいに育つ。農薬0で沢山収穫できる。 春菊がマッハ楽勝。 モロヘイヤはどこでも育つらしい。 カボチャ(実を

  • ラウンドアップ:ウィルコム、再生支援決定までの道のり

    アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合のファンド(APファンド)、ソフトバンク、企業再生支援機構がウィルコムの再生支援に乗り出すことが決まった。APファンドとソフトバンクは新会社を設立して次世代通信サービスのXGP事業を譲り受け、ウィルコムはPHS事業に特化する。ここまでの道のりを振り返ろう。 ソフトバンク、ウィルコムのXGP事業などを譲り受け--再生支援で正式合意 ウィルコム、アドバンテッジパートナーズ、ソフトバンク、企業再生支援機構が、ウィルコムの再生支援に関して基合意した。ソフトバンクらはXGP事業と基地局の設置場所を10億円で譲り受ける。 2010/03/12 16:46 ソフトバンク、ウィルコム支援の狙いは「通信基地局展開のスピードアップとコスト削減」 ソフトバンクは、アドバンテッジパートナーズや企業再生支援機構とともに、ウィルコム再生に乗り出す。狙いは通信基地局展開のスピ

    ラウンドアップ:ウィルコム、再生支援決定までの道のり
  • 図書館に行きたくなるWebサービス「カーリル」を試してみよう

    全国の図書館から書籍を検索し、蔵書の有無や貸し出しの可否を調べられるWebサービス「カーリル」。簡単な使い方と各種設定方法をまとめてみた。 全国の図書館に対応した蔵書検索サービス「カーリル」がWeb上で話題になっている。3月10日の公開以来、1500を超えるはてなブックマークを集め、公式Twitterアカウント@caliljpにもユーザーから多くの要望が寄せられている。 運営元は米Nota。メモ帳&クリッピングソフト「紙copi」の開発などで知られる洛西一周氏がCEOを務める企業だ。米国に拠点を置くNotaだが、カーリルの80%以上は岐阜県中津川市での開発合宿で開発されたという。今回のWebサービス図鑑では、そんな“ほぼ国産”Webサービス・カーリルの基的な使い方をお届けしよう。 まずはログインしておこう カーリルにアクセスしたら、さっそく読みたいを検索……してみたいところだが、先に各

    図書館に行きたくなるWebサービス「カーリル」を試してみよう
  • Evernote:他のクラウドやソーシャル・メディアと違う使い方 | nanapi[ナナピ]

    Evernote:他のクラウドやソーシャル・メディアと違う使い方 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) 2010/03/28 13:23 はじめに すべてを記憶する | Evernote Corporation 私が初めてEvernoteを使ったのは、あらためて調べてみると2008/12/14でした。その頃はまだ機能も少なくて、deliciousソーシャルブックマーク・サービスとの連携くらいしか魅力を感じませんでした。 当時はEvernoteが主として個人的にデータを保

  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

  • ディア・ドクター:「ゆれる」の西川美和が描いた現代医療の課題 - ビールを飲みながら考えてみた…

    「ゆれる」で複雑な兄弟の関係を描いた西川美和が、「無医村」問題をモチーフに「善意」と「正しさ」の狭間を描いた日アカデミー最優秀脚賞受賞作。「ゆれる」のようなキリキリとする緊張感はないものの、それだけに僕らの日常が無意識に「伊野」を追い込む姿は笑えないものがある。キャッチコピーは「その嘘は、罪ですか。」、果たして被害者は誰なのか――。 【あらすじ】 山間の小さな村のただ一人の医師、伊野(笑福亭鶴瓶)が失踪した。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、彼の背景を知るものは誰一人としていなかった。やがて刑事が二人やってきて彼の身辺を洗い始める――。失踪の2か月前、東京の医大を出たばかりの研修医・相馬(瑛太)が村にやってくる。看護師の朱美(余貴美子)と3人での診察の日々。そんなある日、一人暮らしの未亡人、かづ子(八千草薫)が倒れたとの一報が入る……。(「goo 映画」より) 【予告編

  • 『Evernote』と「Nozbe」を組み合わせると最強のタスク管理ツールになる | ライフハッカー・ジャパン

    「Nozbe」は、気でGTDしたい人のためのWEBベースのタスク管理ツールです。これを『Evernote』と組み合わせると、最強のタスク管理ツールになります。 まず、何かのプロジェクトを始める時には、Nozbeでタスクや目標の進捗管理をします。Evernoteは、ビジュアルで進捗を記録したり、次に何をすべきか説明するのに使います。この2つのアプリを組み合わせるにはどうすればいいかというと、Evernoteで何かを保存する時にNozbeで使っているプロジェクト名をタグとして使うのです。するとNozbeでは、Evernoteでそのプロジェクト名のタグが付けられているものが表示されるようになります。 これはNozbeを開発したMichael Sliwinski が「Evernote's blog」に書いていたハックで、自分のアパートを改装する時に思い付いた方法だそうです。Michaelはアパー

    『Evernote』と「Nozbe」を組み合わせると最強のタスク管理ツールになる | ライフハッカー・ジャパン
    chilogic
    chilogic 2010/03/26
    なんかようわからんけど、便利そうなのでブクマ
  • “Kindle””iPad”電子書籍端末という黒船に対峙する日本出版界最初の一手!!

    3月24日、日出版クラブ会館にて日電子書籍出版社協会(略称:電書協、英文表記:The Electoronic Book Publishers Association of Japan)の設立記者会見がおこなわれた。 同法人に参加する企業は講談社など大手パブリッシャー31社。会見にはこの31社全社のメンバーが登壇。うち日の理事会で選任された理事7人が質疑応答に答えた。 出版は国ごとに市場と文化が分かれた業界だった。しかし”電子書籍元年”の今年、グローバル化が進み、KindleiPadといった”黒船”の格的な日上陸を意識せざるをえなくなってきた現状を鑑み、出版界を牽引する大手出版社が動いた。任意団体『電子文庫出版社会』を前身として、より力強い活動をすべく、一般社団法人を立ち上げたのである。電子文庫出版社会が運営していた電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」を引き継ぐことにより、配信業

    “Kindle””iPad”電子書籍端末という黒船に対峙する日本出版界最初の一手!!
    chilogic
    chilogic 2010/03/26
    既得権益のかたまり
  • 履歴書と職務経歴書をGoogleマップで作る

    これは素敵。ロンドン在住のコピーライター、Ed HamiltonがGoogleマップで作った履歴書兼職務経歴書です。 読まなくても彼がクリエイティブだってことがわかっちゃいますね。ピンもカラフルで可愛いし。 [Google Maps via LitmanLive] Kat Hannaford(いちる)

    履歴書と職務経歴書をGoogleマップで作る
  • WPのパフォーマンスを改善してみようか | gaspanik weblog

    のWeb業界でもそろそろサイトの表示パフォーマンスをどうにかしなきゃなぁ…と考えている方もいらっしゃることでしょう(ごく一部かもしれませんが 笑)。いわゆる普通のWebサイトの表示パフォーマンスの改善については、ここでも年末から数回にわたって取り上げています。 Webサイトの高速化的な話をWD誌でYSlow!、使ってわかるあんなことこんなことPage Speedでチェックついでに最適化Page Speedが1.6βになったようでここのエントリーに挙げた以外に、ちょっと前にゲリラ的にUSTREAMでくっちゃべってみたところ反響も大きかったようです(最初の回は特に他のどこ探してもないことも言いましたしね、フフフ)。 で、今回はこのブログでも使っているWordPressのパフォーマンスをアップさせるためにできることをいくつか紹介したいと思います。「できる」「できない」は設置されている環境で異

    WPのパフォーマンスを改善してみようか | gaspanik weblog