タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (3)

  • 県庁所在地の基礎生活費

    日経新聞WEB版に「地方移住,こんなはずでは,増える支出に落とし穴」という記事が出ています。内容は推して知るべし。生活費が安くなるからと移住したもの,光熱・水道費や自動車関連費がかさんで,かえって支出が増えてしまった,という体験談です。 そうですねえ。東京からの移住の場合,住居費は確実に安くなるでしょうが,光熱・水道費は上がりそうです。田舎はプロパンガスが多いですが,都市ガスより高いですからね。水道も,維持費の関係で田舎では割高です。自動車の費用は言うまでもません。公共交通網が発達している東京と違って,地方では車は必須です。維持費がバカになりません。 データで総決算の比較をすると,どうなるでしょう。『家計調査』に,2人以上世帯の年間支出額平均が47都道府県の県庁所在地別に出ています。2020年のデータは,コチラの統計表です。私は,①住居費,②光熱・水道費,③鉄道・バス費,④自動車関連費の4

    県庁所在地の基礎生活費
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/09/21
    なんかめちゃくちゃな数字。
  • 大学生のバイト目的の変化

    大型連休が始まりましたが,いかがお過ごしの予定でしょうか。私は今のところ,どこも行く予定はありません。てか,年中休みのような私にとっては,生活に何の変化もありません。いつも通り,パソコンとにらめっこの日々になりそうです。つまんない人です。 はて,学生さんはどうなのでしょう。毎年,連休前の授業で尋ねてみるのですが,「ずっとバイトです」という答えが多く返ってきます。 まあ,私の頃もそうでした。バイトしている学生はたくさんいました。統計で学生のバイト実施率をみても,最近になってとみに増えているのではありません。しかし以前は,遊びのカネ目当てのバイトが多かったような気がします。たとえばGWのバイトにしても,夏休みに友達海外旅行に行く金を稼ぐというように。 ところが最近は事情が違ってきているようで,「バイトして,どっか遊びに行くの?」と問うと,「いいえ」と返されます。では,何のために? それは,統

    大学生のバイト目的の変化
    chinu48cm
    chinu48cm 2015/05/03
    昔はさ、遊びを削って食費を確保したもんだけど、今の学生は食費を削って遊興費確保してるからな。剰余金ができたら優先度的に後回しになってた食費生活費にあてるんだろう。
  • 大学の偏差値と定員割れ

    誰もが肌感覚で知っていることですが,データで最近の状況を可視化してみましょう。大学ごとの定員充足率は10月2日の記事で明らかにしたのですが,これを入試偏差値とリンクさせるわけです。 各大学の定員充足率は,読売新聞教育取材班の『大学の実力2015』に載っている,学生数と定員数のデータから計算しました。私が非常勤で教えているK林大学の場合,前者は4361人,後者は4310人ですから,定員充足率は101.2%となります。この値が100を下回る場合,定員割れの事態を意味します。 http://www.chuko.co.jp/tanko/2014/09/004656.html 入試偏差値のほうは,学研教育出版社の『大学受験案内2015』の数値を使いました。この資料には各大学の学部・学科ごとの偏差値が掲載されていますが,定員充足率が大学単位のものなので,学部別の偏差値を均しました。K林大学でいうと,医

    大学の偏差値と定員割れ
    chinu48cm
    chinu48cm 2014/10/14
    暗に、大学を減らせと?
  • 1