ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情

    政府は2019年12月5日、教育用ICT(情報通信技術)環境の整備拡充などを盛り込んだ総額26兆円規模の総合経済対策を閣議決定した。注目すべき対策が、義務教育課程である小中学校への大規模なパソコン導入に向けた予算措置だ。国内PC市場がまるごともう1つ生まれるほどの規模だが、パソコンメーカーには単純に喜べない事情がある。 整備の目標について政府は「全学年の児童生徒1人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指す」と対策に盛り込んだ。 小中学校に在籍する児童・生徒数930万人に対し、現在の教育PCの導入台数は160万台と普及率17%にとどまる(2019年3月時点、文部科学省調べ)。新たな経済対策により教育現場で短期に導入される新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性がある。 国内PC市場(MM総研調べ)は2018年度実績で1183万台。国内市

    PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/12/11
    学習指導要領にPCを使うって明記して、有無を言わせず「保護者に買わせる」もちろん現場で使うのに「必要な性能があるPCをだ」 貧困家庭には生活保護・要保護・準要保護で金を出せばよかろう。
  • Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう

    Pythonが大変な人気を集めている。先日、都内の大型書店のプログラミング書籍コーナーに行って驚いた。とにかくPythonの解説書が大量にあるのだ。複数の書架をPythonの解説書が埋め尽くしている。すべてのプログラミング言語の中で書籍数が一番多いように見えた。これほどまでに増えているとは正直、思っていなかった。 自社の近くにある中規模の書店でも確かめてみた。ビジネス書が中心で技術書はあまりないタイプの書店だ。それでも、タイトルにPythonを含む書籍は10冊近くあった。他の言語の書籍は、メジャーな言語でもせいぜい1~2冊程度。対照的な状況である。 Pythonが人気を集めるに従って、Pythonのことを褒めそやす記事も増えている。そうした記事には、例えば「Pythonのコードは書きやすい」と書かれていたりする。Pythonで有名なプログラマーが言えば説得力があるが、あまりコードを書かない

    Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/06/14
    “「{}(中カッコ)」などでブロックを表現する”Pythonもこれができたら使いやすいのになぁと {}の表現をインデントに置換できないものか。
  • [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至

    ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下のファミリーマートが共通ポイント「Tポイント」を運営する会社の株式を売却する方向で調整に入った。日経 xTECH/日経コンピュータの取材で2019年1月18日までに分かった。ファミマはTポイントに加えて、楽天NTTドコモの共通ポイントを採用する方針を固めており、Tポイントを主導してきたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は戦略の見直しを迫られそうだ。

    [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/01/18
    サークルK・サンクスがファミマに統合されて使えなくなったRポイントカードがファミマに戻ってくるわけな。もうね、RポイントとTポイントとポンタ、統一してくれんかね。
  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/11/02
    ノートPCやコード類、資料などを持ち歩く「作業員」が、スーツで作業をすることに問題がある。
  • アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾

    Q.服装について教えてください。先日、アロハシャツと破れたジーンズで出社してきた中堅SEがいて、さすがに問題があると思って注意しました。ところがそのSEに「服装は自由だ」と逆上されて紛糾。「服装をこうしろと強制されるのはおかしい」と言い出す始末です。いったい職場ではどのように対応すればよいのでしょうか。 確かにクールビズが流行してから、身だしなみがおろそかになったと感じます。筆者は相手に不快感を与えなければ1年中自由な格好でよいと思います。 ただ、不快に感じるか否かは相手によって変わります。よって、職場でも一定のルールを設ける必要があります。特に大企業になれば社員数が多く、常識目線での管理はできません。ルール作りは当然であり、内勤・外勤や、業態・職種によって、一定程度の服装ルールを決めることをお勧めします。 職種によって感覚は違う ベンチャーの会社に行くと、カフェのようなオフィスで服装も自

    アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/08/01
    飲食店店員の服装は業務に必要だから清潔であることが求められる。SEの業務に服装は、顧客対応を除くと、関係があるのだろうか?
  • ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売

    ソニーは2018年7月31日、手のひらサイズのマイコンボード「SPRESENSE(スプレッセンス)」を発売した。ハイレゾ音源の録音/再生機能や消費電力の低さなどで、先行するRaspberry Piと差異化を図る。

    ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/07/31
    OSは?
  • 覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

    テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。 CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsvCSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな

    覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/05/30
    CSVにはマクロは入れられないはず。エクセルのワークシートに何を記述するとどういう動作をするウィルスになるのだろうか?マクロ・関数の定義ができる?
  • 世界4位のスパコン「暁光」、撤去へ

    PEZY Computingグループでスーパーコンピュータ開発を手掛けるExaScalerは2018年4月13日、海洋研究開発機構に設置していたスパコン「Gyoukou(暁光)」の運用を停止し、撤去することを明らかにした。同スパコンはTOP500ランキングで国内1位、世界4位を達成している。

    世界4位のスパコン「暁光」、撤去へ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/04/13
    なるほど、4位じゃだめなんですね。
  • Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

    表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

    Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/10/16
    エクセル方眼紙が悪いんじゃない。「ふりがなを半濁点と濁点を1マスとして入力させるような」紙の方眼紙が蔓延っているのが諸悪の根源。方眼紙・原稿用紙はおかしい。それを電子データでまねするのはおかしい。
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/09/29
    同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/08/25
    同じ記事へのブックマークが3種類も並んでるなぁ。
  • 過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由

    過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。 これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。 従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。 東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。 「IT業界は、長時間労働が最もひどい業種の一つ」。労働時間を監督したり労災を認定した

    過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2017/02/28
    なれる!SE いきのこれ! 社畜ちゃん  やむ!IT業界
  • プログラミング学習の「目的」こそが、そのあり方を決める

    教育用プログラミング環境として広く使われている「Scratch」の開発を率いるのが、米MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ教授のミッチェル・レズニック氏である(関連記事1)。コンピュータを用いた教育および、そのためのツールを追求する同氏に、Scratchの動向や小学校でのプログラミング教育のあり方について聞いた。 インタビューの後編では、小学校でのプログラミングの必修化を見据えて、プログラミング教育・学習に対する見解を中心にお届けする。 このインタビューは、Scratch Conference 2016の閉会直後にレズニック氏の部屋で行われた。聞き手に加えて、『小学生からはじめるわくわくプログラミング』などの著者でScratchを使ったプログラミング学習の国内における第一人者である阿部和広氏も質問者として、アラン・ケイ氏のもとでプログラミング・システムの研究開発に携わっている大島

    プログラミング学習の「目的」こそが、そのあり方を決める
  • Windows標準のバックアップ機能はどう使い分けるか

    インターネットストレージサービスは、リカバリー機能ではないが、ユーザーデータを、クラウド側(インターネット側)のストレージで保存する。このため、PCのハード問題の影響を受けない。Windows標準のOneDriveやその他のサービスでも、PC上のフォルダーとの同期機能があり、データを2カ所で記録することが可能になる。 ディザスタ・リカバリーというのは大げさだが、災害などで機器が全て利用不可能になったとしても、データを残せる。企業や組織などでは、インターネットストレージの利用は許可されていないかもしれないが、ファイル共有やオフラインファイル(コントロールパネル→共有センター)、ブランチキャッシュなどを利用することで、ユーザーデータをファイルサーバー側に置くことが可能だ。 出荷状態に戻すならメーカーのリカバリー機能 WindowsプリインストールのPCには、必ず購入時の状態に戻せる「メーカー回

    Windows標準のバックアップ機能はどう使い分けるか
  • ITを分からない社長を放置状態にしたのは、あなたでしょ!

    私はいつも「この人たち、バカじゃないか」と思っていることがある。何の話かと言うと、日企業、特に大企業の人たち(別にIT部門とは限らない)が、自分たちの業務のやり方、あるいは業務プロセスは優れていると無邪気に思い込んでいることだ。もう失笑である。大企業の人なんかは転職経験もなく、他社と比較することすらできないはずなのに、どうしてそんな世迷い事が言えるのだろうか。 そもそも日の労働生産性の低さは先進国の中でも折り紙つき、ダントツである。しかも少子高齢化が進む折、皆がもっと効率的に働かなくてはマズイのに、生産性は下がる一方である。日人の勤勉さは世界から賞賛され、自らは「社畜」と自虐するレベル。にもかかわらず、働いても働いても、サービス残業をやりまくっても、一人ひとりが付加価値を生み出せないのはなぜか。 もちろん日の労働生産性の低さは様々な要因があるわけだけれど、個々の企業の問題で言えば、

    ITを分からない社長を放置状態にしたのは、あなたでしょ!
  • [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの?

    [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの? Microsoftアカウントも理解しておこう Windows 7から無償アップグレードすると、ローカルアカウントはそのまま引き継がれる。つまり、Windows 10でもローカルアカウントは利用できるのだが、Windows 10をプリインストールしたパソコンや、クリーンインストールしたパソコンをインターネットに接続して起動すると、セットアップで「Microsoftアカウント」によるサインインが求められる。そこには「ローカルアカウントの作成」という項目は見当たらない。 そこで今回は、Windows 10におけるアカウントの扱いと、その作成方法について紹介する。 Microsoftアカウントとは何か Windows 7ユーザーにとって、OSにログオンするためのアカウントは、そのパソコン固有の「ローカルアカウント」が基であり、その他には

    [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの?
  • [2] 「Edge」が備える便利機能を使いこなそう

    Edgeの特徴の一つは、今までになかった多彩な機能を使えること。特に目新しいのが、「Webノート」と呼ばれる機能だ。Webページにマウス操作やタッチ操作で直接書き込みができ、画像形式で保存できる。書き込み用のツールとして、ペンや蛍光ペンなどが用意されており、キーボード入力でコメントを加えることも可能だ。Webページの注目箇所を囲んだり、メモとして書き込んだりしておけば、後から資料として活用する場合に役立つ。 Webページに直接書き込む Webノートを使うには、書き込みたいWebページを表示した状態で画面右上にある「Webノート」アイコンをクリックする(図1)。画面が編集モードに切り替わり、左上にある「ペン」や「蛍光ペン」などのツールを選んで書き込みができる(図2)。 (上)図1 書き込みを加えたいWebページを表示して、画面右上にある「Webノートの作成」をクリック。Webノートは画像とし

  • トラブル防止はチーム力が効く

    LANの設計や運用のトラブル発生を防ぐ早道は、トラブルを起こさない体制作りだ。富士通ネットワークソリューションズ ソリューション開発部長代理兼NIセンター長の島崎 高広氏は、「組織としてきちんと体制を整えることが重要だ」と説明する。 具体的に同社で実施している対策を紹介しよう(図)。 富士通ネットワークソリューションズでは、作業ミスを防止するために第三者によるレビューを実施したり、作業前後に気を付けるべき事項をまとめたものを確認して従業員の意識を高めたり、作業時に危険と感じたこと「ヒヤリハット」を集めて共有したりしている。

    トラブル防止はチーム力が効く
  • 3万台のWindowsタブレットを導入した佐鳴予備校の狙い

    通信教育や予備校、学習塾での学びにタブレット端末を利用する動きが広がっている。静岡県、愛知県、岐阜県を中心に事業を展開している学習塾 佐鳴(さなる)予備校は、約3万台のWindowsタブレットを導入し、2016年からタブレットを利用する学習に格的に乗り出す。タブレット活用の狙いと効果について、どう見ているのだろうか。 佐鳴予備校は、さなるが運営する学習塾。同校の格的なタブレット活用は、まず中学生を中心に始める。現在、同校で学ぶ中学生は約2万人。2016年度に中学校で学ぶ生徒を対象に、2016年3月からタブレットを使った学習を開始する。 同校は今回、生徒の自主学習にタブレットを活用する。その1つが独自に制作している動画教材の視聴だ。従来も、授業を欠席したときには、生徒が校舎まで来れば授業の様子を収めた動画を視聴できた。今後は、家庭からでもこうした動画教材を視聴できるようになる。 佐鳴予備

    3万台のWindowsタブレットを導入した佐鳴予備校の狙い
  • キーボードに「こだわり」ありますか?

    今回は、記事の末尾にアンケートを用意した。テーマは「キーボードのこだわりポイント」。最近、市場に何か特別な動きがあったわけではない。スマートフォン/タブレットの普及で、世間一般のユーザーがキーボードに触れる機会は減っているかもしれない。しかしITproの読者なら、ドキュメント作成やコーディングなどで、世間のPCユーザーよりはキーボードに触れている時間が長いのではないだろうか。 アンケートでは、そうした読者の意識や活用方法を聞いている。重い話題では全くないので、関心の薄い人もぜひご回答いただきたい。 ※アンケートは締め切りました。ご協力ありがとうございました。 カーソルキーが合わずに肩こり ほかの人のこだわりポイントが気になるのは、最近、キーボードがらみで困ったことがあったため。メインで使っているノートPCのキーボードが体に合わなくなってきたのだ。2年前に新調したときはそれほど感じなかったの

    キーボードに「こだわり」ありますか?