lifeに関するcho-zuのブックマーク (127)

  • 100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】

    …しかも結構高い。 入荷待ちの間に災害が来るのも怖いし、内容物を確認してみると1点1点は100円ショップでも売っていそうなものばかり。 そんなわけで、今回は なるべく低予算災害発生後は一時的に避難所で過ごす可能性がある料は普段から多めにストックをしておく「日常備蓄」をしているという想定で、必要最低限の防災セットを作ってみました。 100円ショップで揃える防災グッズ 実際に購入してきたのが上記の30点。(+写真に入れ忘れた油性ペン) ※()は購入した100円ショップの名称です 給水バッグ(ダイソー)レジャーシート(ダイソー)レインコート(ダイソー)アルミシート(セリア)不織布マスク(ダイソー)布テープ(ダイソー)乾電池(ダイソー)LEDライト(セリア)乾電池式モバイルバッテリー(ダイソー)Lightningケーブル(ダイソー)USB Type-Cケーブル(ダイソー)おしり拭き(ダイソー)紙

    100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】
    cho-zu
    cho-zu 2018/10/03
    おお、ちゃんと備えてる……3.11で何も備えてなくて飢えそうになってたのに、未だに揃えていない……お金の問題以上に、何を揃えるか?考えるのが億劫なのですよね……
  • 契約しているプロパンガスの料金が値上げされたので比較サイトの「enepi(エネピ)」で安いガス会社に乗り換えることにしたぞ! - 物欲に負けた日

    プロパンガスの料金はピンキリだ! プロパンガスの料金はブラックボックス 都市ガスや電気などインフラの料金は長く公共料金で認可制でした。だから不当に高い金額だったり、利用者によって単価が違うような不公平はありませんでした。最近は自由化されましたがそれでも料金は公開されているし、新規参入した企業でもわかりやすい料金体系になっています。 それに比べてプロパンガスの料金はブラックボックスです。 プロパンガスは昔から自由料金でガス会社が自由に料金を決めることができます。しかも、利用者に共通した料金表もなく、利用者ごとに料金が違うなんてことも広く行われています。 プロパンガスの料金は価格差が激しい プロパンガスの販売方法は取れるところからは取るみたいな方法がまかり通っている感じがします。そのためか価格差が激しいんですよね。1㎥あたり200円台から600円くらいまで、同じプロパンガスなのに同じ地域でも倍

    契約しているプロパンガスの料金が値上げされたので比較サイトの「enepi(エネピ)」で安いガス会社に乗り換えることにしたぞ! - 物欲に負けた日
    cho-zu
    cho-zu 2018/10/03
    戸建だと選択肢あっていいなぁ。集合住宅なんで割高だし、電気もその賃貸業者のグループ会社に切り替えられようとするし……
  • cild.work

    This domain may be for sale!

    cild.work
    cho-zu
    cho-zu 2018/08/20
    とても素敵なエッセイ。すき。
  • 【精巣腫瘍】ガンで睾丸を摘出することになりました

    タイトルが全てではあるんですが、睾丸腫瘍(精巣ガン)の疑いがあるということで、右側の睾丸を摘出することが(ほぼ)決まりました。 いままで大きな病気もしたことが無かったこともあって、 「なんで俺が…」 という思いが未だありますが、病気になるって大体こんな感じなんでしょうかね。 2017年 8/26(土) 違和感に気がつく前日が宿直勤務だったので、明けで帰ってきていたのですが 違和感に気が付いたのはこの日の午後でした。 自宅のトイレで用を足していると、陰囊(きん○ま袋)に違和感が。 明らかに左右できん○まの大きさが違っていました。 左側が「うずらの卵」サイズとすると、右側は1.5〜2倍に膨らんでいて「鶏の卵(Sサイズくらい)」になっており、少し固くなっているんですよね。 硬さを確かめるために軽くつまむと鈍い痛みがあって、「え?きん○まってこんなに硬かった?」と軽くパニックに。 即ネットで 睾丸

    【精巣腫瘍】ガンで睾丸を摘出することになりました
    cho-zu
    cho-zu 2017/09/03
    すぐに病院に行かれたのが、不幸中の幸いですね……。どうか、ご無事で。
  • なんか結婚できた

    今年の2月に結婚したのだが、そこに至るまでの経緯がかなり変わっているので、ちょっと文章に残しておこうと思う。 彼女と最初に会ったのは13年前なのだが、最近までほとんどまともに会話したことがなかった。 最初に会ったのは留学先のトロントだった。バイトしていた和レストランで、数回だけ彼女とシフトが重なった。その店は日人の留学生を積極的に雇っていた。 彼女は僕より先に帰国した。連絡先を交換することもなく、軽く挨拶だけして別れた。特に仲良くなったわけでもなかった。 数年後、彼女はマッサージ嬢になっていた。いわゆるグレーな店ってやつだ。僕はサラリーマンになっていた。会社帰りに先輩と酒を飲んで、酔った勢いで入った店に彼女がいたのだ。体のラインがくっきり見える白いワンピースを着ていた。スカートはパンツが見えるぐらい短くて、とんでもなくエロかった。お互いに顔を見合わせて、アッという顔をしたが、それ以上は

    なんか結婚できた
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/31
    良い。ここまででなくとも、誰かの人生って多少なりともはドラマティックなのだとぼくは思う。
  • 再就職を果たした僕に神様が起こしてくれた奇跡。 - Everything you've ever Dreamed

    8ヶ月に及ぶ壮絶な失業期間を経て再就職し、働きはじめてから1週間経過。前職と同業界だが、運輸業、外業とブラッキーになりがちな業界の底辺を渡り歩いてきた僕にとって初めてのマトモな会社だ。駐車場に痛車が1台停められているのが不安かつ不穏ではあるが、ポケストップは近くにあるし、勤怠管理や福利厚生もしっかりしている。何より同僚たちが「敵」でない環境は自分来の仕事に集中できていい。会社ってこんななんだー。おかげさまで充実した時間を過ごせているけど《いつ誰が邪魔をしてくるのか》《次に辞めるのは誰だ》というハラハラドキドキするだけのアホな緊張感は圧倒的に欠けており物足りないのも正直なところだ。まあ頑張ってみるよ(仕事については別の機会に書く)。「ご参考までに」つって有意義なアドバイスをくれた人、「期間工になれ」と面白くないジョークを言ってきた人、「釜山港に帰れ」を応援歌のつもりで歌ってくれたスナック

    再就職を果たした僕に神様が起こしてくれた奇跡。 - Everything you've ever Dreamed
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/28
    もう2度と会えないと思っていたモノとの再会ほど、嬉しいものはない。ご就職おめでとうございます!
  • 昔のファミコンを今のテレビにつなぐとかなりROCK

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:穴を掘る(デジタルリマスター版) > 個人サイト すみましん hironoさんというロックミュージシャンがいる。The HIGHというバンドでリードボーカルを務めるロックな人だ。初めてお会いした時、「二日酔いです…」と言っていて「さすがロック!」と思った。しかし、二日酔いの原因を聞くと、実際はとてもほのぼのしたものだった。 「仲間が失恋したんで、みんなで集まって酒を飲みながら夜通しでファミコン大会してたんですよ」 ロックミュージックを貫いている人だから破天荒な日々を営んでいるはずだ。ロックに対するバイアスがかかって勝手にそう決めつけていた。でも、ファミコン大会である。しかも、昔のファミコン機を今のテレビに繋ぎ、昔のソフトで遊んだという。とても楽し

    昔のファミコンを今のテレビにつなぐとかなりROCK
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/26
    大人になってからこの、無駄な右往左往ってとっても贅沢で、目的を達成するまで色々と楽しめるの、本当にノスタルジックでいいなって思う。
  • あと少しだけ現役JDでいさせて - 猫になりたい

    無事に卒論を提出しました ついに卒論を提出することができました。女子大生になって4年半、長かったです。30歳を過ぎて学校に通う人がたった2%しかいない日において、なかなかハードな選択をしてしまいました。結果として、良かったと思います。子供の頃は勉強が嫌いだったけれど、大人になってからの勉強は楽しいと思えました。とはいえ、しばらく勘弁していただきたいです。ちょっと休みます。 惜しむらくは「現役JD」と名乗れなくなることです。大変悔やまれます。せっかく手に入れた肩書を失うのは寂しいものです。今後は「元JD」と名乗れば良いのでしょうか?多くの人が元JDですけど。そして、あのJD好きのフミコフミオさんは私のブログの読者登録もTwitterのフォローも外すのでしょうか? さて、卒論を提出したものの、卒業が確定するのは来月です。とはいえ、教授の話ぶりからは卒業できると思います。そんなわけで、最近は「

    あと少しだけ現役JDでいさせて - 猫になりたい
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/25
    おめっす!お疲れ様でしたっす!
  • 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか

    Tim Urban / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) 大学では政治専攻だったので、レポートを沢山書かなければなりませんでした。普通の学生がレポートを書く場合、作業量はこんな感じに分布していることでしょう。 これだと、はじめはゆっくりですが、最初の週、十分に進めておいて、後半多少負荷が高くはなっても、秩序ある状態が保たれています。私だってそんな風にやりたいと思います。予定としては、すぐ取りかかるつもりでいますが、実際にレポートをやる段になると、私の場合こんな風になってしまいます。 毎回こういうことになるんです。それから90ページの卒論を書くことになりました。1年かけて書くべきものです。いつものようなやり方が通用しないのは分かっていました。規模が大きすぎます。それで計画を立てて、こんな感じでやろうと決めました。 1年の計画です。はじめは軽く、中間で少し上がり、終盤でスパートを

    cho-zu
    cho-zu 2017/08/19
    連休前にまた読む
  • 普通の人は何をあきらめるべきなのか?

    最新の国民生活基礎調査(厚生労働省)をざっと覗いてみると、現代の日における普通の家の生活環境が透けて見えてきます。 同調査に寄れば、1年間で1世帯が稼いだ平均所得はおよそ546万円であることが分かります。 そこで日は「平均値=普通の家」と捉え、普通の家が健全な生活を送っていくために、何を諦め、何を重要視すべきなのかそのライフプランに迫っていきたいと思います。 普通の家ってどんな家? まずここでは、最新の調査をもとに「普通の家」が置かれている状況を整理してみることにします。 普通の家の収入 引用:年齢階級別の世帯平均所得金額 日における平均的な世帯年収は、30歳時点でどれほどあるのでしょうか。同調査における年齢階級別の世帯平均所得値から予測してみたいと思います。 そこで、30歳以上59歳以下の世帯に注目し、各階級区間における中央値から年収上昇率を計算してみました。 すると、このグラフに

    普通の人は何をあきらめるべきなのか?
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/18
    このえげつないエントリ、大変読み応えあって面白い。素晴らしいえげつなさ。
  • Google社員の「女性はエンジニアに向かない」文書問題について - ありそうでないもの

    メディアの反応 ダモア氏の立場を原文に即して考える 建設的な読解 原文の長さと世論の趨勢の関係 まとめ Google社員のジェームズ・ダモア(James Damore)氏が社内向けの文書で「女性はエンジニアに向かない」と書いた問題、さっそくWIkipediaで彼のオリジナルの文書を扱った記事[1]ができている。10ページに渡り10000字を超えるその文書のタイトルは「Google’s Ideological Echo Chamber.(グーグルの思想的エコーチャンバー)」。例によってWikipediaの日語版の記事は今のところないようだ。 ちなみに「エコーチャンバー」*1とは、東京大学情報学環の橋元良明教授によるこの記事での定義によると、以下の通りである*2。 エコーチェンバー現象とは、人は自分の考えることと同じもの、似たもの、賛同できると言う人にアクセスする傾向があるため、結局自分が興

    Google社員の「女性はエンジニアに向かない」文書問題について - ありそうでないもの
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/15
    ううむ、メディアはあてにならんから、と「ソースソース」いう割に、人々もソースになかなか当たらず……か。私もGoogleの取った行動は、悪手だったというのには同意見。
  • 水漏れエラーで故障した食洗機の修理は、ガチでヤバかった。 - after work Labo

    食洗機は共働きや小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、必須アイテムになっており、洗濯機と同様、食洗機は朝・晩と稼働率が高い家電ですね。 今回のブログは食洗機がないと家庭が回らない我が家で発生した、水漏れエラーで故障した食洗機の修理格闘の軌跡です。 長文の物語になってますが、食洗機の修理にチャレンジしてみよう、と思っていらっしゃる方は、時間がある時にご笑覧下さい。

    水漏れエラーで故障した食洗機の修理は、ガチでヤバかった。 - after work Labo
    cho-zu
    cho-zu 2017/08/12
    日常生活読み物として大変読み応えがあって面白い。奥さんを大切にしてあげてくださいな……
  • 電気料金とガス料金が軒並み値上げ!電力自由化・都市ガス自由化で契約を見直して節約しよう!

    先日我が家にガス会社から値上げの通知が届いたんですよ!うちはプロパンガスなので「えー、値上げするの??不当値上げじゃないの??」と心配になって調べてみたんですね。 そしたら、液化天然ガスの輸入価格値上げで毎月のように電気料金やガス料金が軒並み値上げされてるってことじゃないですか!どうやら我が家の契約しているプロパンガスは不当値上げではないようです。 でも値上げは辛いですね。。。 なので、電気やガスの契約も見直して安くしたほうがいいですよね。今は電気も都市ガスも自由化されて料金を選べるようになっていますからね。 我が家でも1年ほど前に電気とガスの契約を見直してけっこうお得になったんですよね。もしその時見直ししてなかったらもっと高くなっていたはずなので見直ししてよかったですね。 というわけで、電気とガスの料金も比較して契約を見直してみましょうってのが今日の記事です。 電力自由化・都市ガス自由化

    電気料金とガス料金が軒並み値上げ!電力自由化・都市ガス自由化で契約を見直して節約しよう!
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/23
    集合住宅とかだと電気もガスもなかなか厳しそうなのですよね。実家はプロパンだけど、共用のプロパンガス置き場みたいなのがあって、そこから取り回してるし、この手の見直しって結構労力が要って億劫になりがち……
  • 嫁さんに稼ぎで負けるという事 - WICの中から

    先日、嫁さんが育休中の先輩さんのお家に遊びにいきました。お互い育休中の身なので育児の話に花を咲かせてきたみたいです。 そんな中で、育休からの復帰についてのお話になったそうです。先輩さんは育休明けからバリバリに働く事が求められていて、ナーバスだと。旦那さんは「ツラかったら辞めても良い」と言っているくれているのですが、先輩さんの方が稼ぎが良いそうで…。 このエピソードを語った嫁さんは、「辞めるなら旦那さんの方だよね」と締めました。可哀想な旦那さん、そして僕の胸にもグサリと来ました。 僕の中に眠る「男は稼いでくるもの」像 稼ぎがいい方が働き、そうでない方が家事に専念する。なるほど、合理的です。しかしそれでも僕の中には納得できないものが残りました。少なからず、僕の中に「男は稼いでくるもの」というイメージが残っているからでしょう。 このイメージはどこからくるのか。思い当たる節は子供の誕生時ですかね。

    嫁さんに稼ぎで負けるという事 - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/21
    理性で理解してることと感情とで、ズレが発生することはままあるけれど、それを違和感と感じられることそのものが、大切なのだよなぁって思ったりします。
  • トイレットペーパーを換えない人にイラッとする問題 - おのにち

    ちっちゃいけれどイラッとすることー(することー)。 トイレに行ったらトイレットペーパーが切れていることー(ことー)。 こんにちは、ちっちゃいことを気にします(わかちこわかちこ)、おのにち姉妹です。 昨日は午前と午後、一日に二回も職場のトイレットペーパーを換えるハメになったんですよ(すよー)。 朝、家でも換えてきたので、一日三回。 私はトイレットペーパーを換える人なの?換えるために生まれてきたの!?わからないまま終わる、そんなのは嫌だ!とさすがにイラッとしました(イラッと)。 午前は、まだいい。 カラカラ、くらいの紙が残っていたから。 トイレットペーパーの必要量は人それぞれだけど、カラカラカラ、最低三巻き分ぐらいは必要じゃないかと思う。 私も紙が微妙に残っているときはエコ的な考えで取り替えないからこれはセーフ。 中には早めに取り替えて、微妙に紙の残った芯をトイレのタンク上に載せておく人もいる

    トイレットペーパーを換えない人にイラッとする問題 - おのにち
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/16
    芯まで使える(ということになっている)タイプのロールだと、いつ取り替えるか悩んでこまる。最後の方、まともに使えないし、早めに取り替えてしまうけど、たまにまともに使えん状態なのにセットされていたりする。
  • 晩の食生活シリーズ 冷凍カキフライとお刺身の組み合わせ(汗)!!! - 涅槃まで百万歩

    しばらく、仕事の忙しさでお昼ご飯をべそびれておりましたので、ちょっとネタ不足です(泣)。そこで、日は晩ご飯のメニューからのお話を……。 ちょうど一週間ほど前に、実家に立ち寄ってみると、このようなメニューが用意されておりましたが、昼飯抜きのお腹にはちょっとヘビーな分量かもしれませんね(汗)!!! まずは、生協で買った冷凍カキフライを揚げたものですが、二つほど揚げ過ぎでかなり茶色っぽくなっております。これには中濃ソースをタップリとかけましょう。きっとご飯が進みますよ!!! 衣はサックリとしていて中はクリーミー、最近の冷凍品はとてもレベルが高いですよね。うーん、やっぱりご飯よりもビールかハイボールと併せていただきたいものです。 さらには、鮮やかな色の鮪の赤身とボイルホタテ……あっ、ボイルホタテの貝柱は、のミーさんに献上しないといけません(大汗)……。鮪の赤身部分はサッパリしていてしっかり

    晩の食生活シリーズ 冷凍カキフライとお刺身の組み合わせ(汗)!!! - 涅槃まで百万歩
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/16
    自宅ご飯、あたたかそうでよいなぁ。家で食べても1人だとさみしいし、基本外食で作業的に食べてしまうし、こういうの見ると羨ましいなぁって。
  • 旦那さんのお小遣い制のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    家計管理のよくある方法、旦那さんのお小遣い制 以下のような家計管理の家庭は多いのではないでしょうか。 からもらうお小遣いだけで旦那さんはやりくり の給与を管理+自分の給与も管理 私の友人でもよく見るパターンです。もちろん、夫とが逆のパターンもあるでしょう。しかしどちらが主にしても、この構図に安住していては効率的に資産を増やすことはできません。 家計を預かる側、つまり家計管理者にはある種の資質と覚悟が必要だからです。 それでは、家計管理者にはどのような資質が必要になってくるのでしょうか。 お小遣い制を採用する家計管理者に求められる資質 家計管理者に求められる資質は2つです。この2つが揃っていないと非効率な努力を積み重ねることになります。 投資など最低限の金融知識 パートナー(旦那さんや奥さん)の収入を、自分の収入と勘違いしない常識力 それでは、最低限の金融知識と常識力とはどのようなもの

    旦那さんのお小遣い制のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/15
    専業主婦が前提の話、片方が元気でその収入を得られ続けるという前提を置くのは、リスクヘッジできてなくて厳しいなぁという感じすな。
  • 実家のゆくえ - WICの中から

    妹が地元で結婚相手を見つけた。僕は純粋に妹の結婚を喜ぶ気持ちがある一方で、実家近くに、これからも妹がいることに対して安心を覚えていた。 そして先日、妹の旦那が遠い地に転勤することが決まった。妹がどうするかはまだ分からないが、仕事を辞めてついていく可能性が高いだろう。そうなると、両親…実家の近くに住む兄弟は誰もいなくなってしまう。長男たる僕は、今後の両親と実家をどうしていくか、真面目に考えないといけない。 それはもう少し未来。両親の老化は、田舎での自立した生活に支障をきたすレベルになるだろう。その時に僕に何が出来るか?僕の生活圏に両親を呼び寄せるか、地元に近い老人ホームのお世話になるか…だ。 ただ、両親をこちらに呼び寄せるというのは、無理筋な話だろう。全く縁も所縁もない土地に呼び寄せた両親に、どんな生活が待っているというのか。見知った者がおらず、勝手も分からない土地にあって、人の老化は加速度

    実家のゆくえ - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/12
    自分の人生だけでも重たくて、それでも家族のことを考える必要もあり、なかなかどこまで準備すればいいのか、してもし足りないような暗澹たる気分にぼくはなります……
  • ラスト・デイ - おのにち

    はてなブログは昔はてなダイアリー、という名前だった。 ふとしたきっかけで誰かさんのはてなダイアリーを、昔の日記を覗くような感じで読み漁っていたら、私もブログ記事じゃなくて日記が描きたいな、と思った。 構成を決めず、思いついたことを書いていくだけの、やわやわしたうどんのような消化のいい話を。博多のうどんは柔らかくて甘い…と言う話を読んだので甘い話が書きたかったのに、今日思いつくのは死の気配のする事柄ばっかりだった。 渡部優さんの「自由なサメと人間たちの夢」最初の短編「ラスト・デイ」を読みながら書いているせいかも知れない。 その話はこんなセリフから始まる。 さて、私は死にたい。当に死にたい。心の底から死にたい。 今Tシャツの上に羽織っているのは、10年前に買ったユニクロのフリースの上着だ。 もう色あせてクタクタで、よく捨てろと言われるのだが捨てられない。 軽くて柔らかくて肩が凝らなくて、部屋

    ラスト・デイ - おのにち
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/12
    よい。世の中って綺麗事では動いてなくて、それをいっとき悪と見做したくなることもあるんだけど、人それぞれの事情ってのがあって、あとから理解できてしまうことがある。
  • 日経ビジネスの定期購読をやめた3つの理由 - WICの中から

    日経ビジネスの年間購読の更新を案内するはがきが来ました。 年2万程度ならいいかなー、と今まで購読を続けていましたが、今年は一旦止めることにしました。 止めた理由を述べる前にフォローしておきます。日経ビジネスの定期購読は値段を考えると悪いものではありません。旬な出来事についてテレビやネットニュースよりつっこんだ解説があり背景の理解に役立ったり、毎号の特集は自分の知らない分野について興味を芽生えさせてくれたりと、得られるものはありました。連載「トヨタ生産方式を作った男たち」も面白い読み物です。 じゃあなんでやめたの?というと3点の理由があります。 週1更新が処理しきれない 当たり外れが大きい 実生活に影響が無い まとめ!何かを叩いている日経記者はホント楽しそう 週1更新が処理しきれない 日経ビジネスは100p超のボリュームがあり、読むのにそれなりの時間がかかります。 僕の読書タイムは専ら通退勤

    日経ビジネスの定期購読をやめた3つの理由 - WICの中から
    cho-zu
    cho-zu 2017/04/12
    面白い、ってのと役に立つ、結構別々ですからねぇ。取捨選択、だいじ。