タグ

ブックマーク / www.kanzaki.com (3)

  • セマンティック・ウェブとコミュニティの連携

    コミュニティ連携の課題 コミュニティごとにデータ記述の語彙が異なる データ識別のID体系が異なるので、同じデータを同定できない 同じ属性を「著者」「作者」「責任表示」などさまざまな"単語"で表現 汎用語彙は帯に短し襷に長し データ共有には共通の語彙が必要なことはわかるが... 様々なコミュニティの持つ語彙を取り込むと、語彙が複雑になりすぎる 単純化した語彙では、コミュニティが必要とする要件を満たさない データ公開と交換の方法が煩雑 特定の相手向けではなく、一般にデータを公開する標準的方法がない 異なった形式で記述されたデータを、自分のデータベースに取り込むためには、それぞれの形式ごとに変換フィルタが必要 未知のデータの場合は試行錯誤するしかない セマンティック・ウェブの技術を用いて グローバルな識別子により、データ統合を容易にする URIでデータをグローバルに識別し、分散記述されたものも確

    cho45
    cho45 2007/05/12
  • ちょっとしたメモ - RDFとは何か

    What Is RDFという、xml.comに8年前から掲載されている記事がある。Tim Brayによるオリジナル版のあとで2001年にDan Brickleyによる改訂版が出て、またまた今回Joshua Taubererによる再改訂版が登場した。RDFの現在の位置づけやセマンティック・ウェブとの関連を踏まえて新たに書き下ろしたものだが、新改訂版を以前からあるURLで公開し、旧版を別のURLに移動しているのが面白い。 旧版ではRDFを「メタデータを記述してウェブでの検索を高度にするもの」という形で捉えていたが、最新版ではどういう紹介になっているのか、かいつまんで見ていくことにしよう。まず導入部分。 セマンティック・ウェブ(以下SW)では、コンピュータが私達のためにブラウジング(それに探索や照会など…)を行ってくれる。SWは、コンピュータがウェブ上に分散している知識を探し出し、それをかみ合わ

    cho45
    cho45 2007/04/18
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • 1