タグ

ブックマーク / yudai.arielworks.com (4)

  • "Hercules RDF Library in JavaScript: SPARQL Engine Demo"を公開しました

    SPARQLクエリエンジンのJavaScript実装版のデモを公開しました。まだまだアルファ版ですが、ちょこっと遊べる感じです。 Hercules RDF Library in JavaScript: SPARQL Engine Demo 色々試しながら実装中なのでコード見るとかなりゴチャゴチャしてますが、とりあえず超最低限は動きます。とはいえ、ちょっといじれば未実装の塊なのがわかりますが。今月中にはSELECTを100%実装したいと思っています。 将来的には、SPARQLクエリをベタに書かなくてもRDF/Objectマッパーから直接クエリできるようにするつもりです。 ちなみにパーサは自前でLL(1)の再帰下降パーサを作りました。車輪の再発明どころの騒ぎではありませんが、こういうのは自分で作った方が楽で良いですね(パフォーマンスを真面目に考えるとそうとも言えないですが)。一応汎用的なパーサ

  • はてなワールドの居心地が良くない理由

    あんまり遊んでないけど、取り敢えず1つだけはてなワールドの駄目な点を挙げておく。 それはなにかといえば、視界だ。 はてなワールドを見ている「カメラ」は画角が狭い(焦点距離が長い)、言い換えれば望遠よりの設定である。にもかかわらず、無理して広い範囲を画面内に納めようとするから、カメラが自キャラからやたら遠いところにあるように感じてしまう。さらに、望遠レンズの特性として、いわゆる「奥行きが圧縮される」現象が起きる。これにより、キャラクター同士が離れていても近くにいても、大きさの変化があまりない状態になる。 画角の違いによる遠近感の変化 もう1つ、カメラの位置が低すぎるうえに、地面に対する角度が浅すぎる。言い換えれば地平線が画面内で下過ぎる。これが何を意味するかというと、多くのキャラクターが画面内にいる場合に、キャラクター同士が重なる面積が広くなるということだ。さらに、前述の画角の問題により、キ

    cho45
    cho45 2008/01/26
  • TiarraでTwitterをUpdateするモジュール

    IRCの独り言を拾うときに使うと良いと思います。 package User::Twitter; use strict; use warnings; use base qw(Module); use Multicast; use Net::Twitter; sub message_arrived { my ($this,$msg,$sender) = @_; my @result = ($msg); # サーバーからのメッセージか? if ($sender->isa('IrcIO::Client')) { # PRIVMSGか? if ($msg->command eq 'PRIVMSG') { my $msg_prefix = substr($msg->param(1), 0, length($this->config->prefix)); my $msg_body = substr($m

    cho45
    cho45 2007/04/09
  • 指向性メモ::2006-08-18::XMLの屍を超えていく――セマンテックウェブの挑戦

    データ構造の記述を統一する段階を超え、情報(それ自身)へのアクセスを統一する為の土台が整いつつある。 すでに多くの人が気がついているように、実のところXMLには大した再利用性が無い。もちろんただのCSVに比べればDOMやXSLTなどの統一されたAPIが用意されている分、データの扱いは楽だ。しかし、たとえば様々なXMLデータを自分の所に持ってきて、適当に混ぜ合わせて新しい物を作るといった用途には、XMLは向かない。言い換えれば、XMLはマッシュアップには不向きである。 CSVからXMLになって何が1番変わったかと言えば、データ構造へアクセスするためのAPI、――つまりDOMやXSLT、SAXなど――が統一されたことにある。それまでみんなで好き勝手にデータ構造を定義していた時代に比べれば、1回XSLTやDOMを覚えるだけでJavaでもPHPでもAdaでも同じ方法でデータ構造にアクセスできるよう

    cho45
    cho45 2007/03/23
  • 1