タグ

ブックマーク / type-100.hatenablog.com (4)

  • id:deztecさんへのお返事 - 月記

    冬野梅子『普通の人でいいのに!』私はこう読んだ - id:deztec 最後の“田中さんは一貫して、そこそこ幸福である”というのはちょっとよく分からない。主人公が幸福を感じていないのはちゃんと作品中に描写されていると思うし。「恵まれている」「善良である」とかなら分かるが。 2020/08/01 17:33 b.hatena.ne.jp 冬野梅子『普通の人でいいのに!』私はこう読んだ - id:deztec <a href="/type-100/">id:type-100</a> 記事冒頭の、漫画へのブコメの通りです。この記事において私は、「気の持ちよう次第で幸福になれる客観状況なら、実際に選択された主観において不幸であっても幸福の内」という言葉の定義を採用しています。 2020/08/01 17:46 b.hatena.ne.jp 言葉の使い方が違うのだと言ってしまえば、まあそれで終わる話

    id:deztecさんへのお返事 - 月記
    cloq
    cloq 2020/08/01
    "deztecさんは「絶対的に不幸ではない以上、考え方ひとつで幸せになれる」と書いているけど、実際には考え方を変えられてない" 水木しげるの幸福観察学会的には、「幸福に対する感度が落ちいている」なんだよな
  • 流石に「エルフ/妖精」と「オナホ妖精」を別にしろとは言わない - 月記

    前の記事ではDLsiteを褒めたのだが、DLsiteのタグには一つ大きな不満がある。「エルフ/妖精」というタグだ。このタグにはエルフのような人間サイズの妖精と手のひらサイズの妖精、いわゆる「オナホ妖精」がこの中に含まれてしまっていることだ。 検索するときにこの2つの属性を同時に表示したい人間がいるだろうか。いやいない。 などという話をして、理解はともかく共感してくれる人間がどれくらいるだろうか。 流石にオナホ妖精で単独のタグにしろと主張したいわけではない。だって「オナホ妖精」が「エルフ/妖精」の中で占める割合って体感1割ぐらいだもん。前の記事に「キリがねえよ!」というブコメがあったがその通りである。マイナーすぎるタグを増やすと不便だし、適切に管理されない。既にDLsiteのタグはかなり一覧性が悪いが、メロンブックスDLに至ってはタグ一覧のページがない。同人は商業に比べてマイナーな性癖でも供

    流石に「エルフ/妖精」と「オナホ妖精」を別にしろとは言わない - 月記
    cloq
    cloq 2018/07/12
    オナホ妖精を妖精の一種と取り扱うべきか否かはあれだ、豆腐小僧から豆腐をとってしまったらそれは豆腐小僧と呼べるのか、それとも単なる小僧になってしまうのか、単なる小僧という妖怪はいるのか問題だ
  • エロマンガのタグで姉と妹を一緒にするのをやめろ繰り返す姉と妹を一緒にするのをやめろ - 月記

    komiflo 姉と妹が区別されている 80点 DLsite 妹・義妹・実姉・義姉がそれぞれあり、なんか釣り合いが取れてない気がするが充実はしている 95点 BookLive 妹・義妹、姉・義姉でそれぞれひとまとめ。アンチ義理過激派が怒りそう 75点 DMM電子書籍 姉・妹で一緒にされている 0点 妹モノが読みたいなと思ったときに姉で妥協するとかその逆が果たしてありえますか? 私はないと思います。 あ、一応フォローしとくとキンドルや楽天やhontoはそもそもタグがないのでそれよりはマシかも。メロンブックスDLは商業はないけど、同人の場合姉・義姉・妹・義妹の他に姉妹タグもあった。 ビューアーも使いやすいし当は全部DLsiteで買いたいんだが、DMMでしか買えないが結構ある……。

    エロマンガのタグで姉と妹を一緒にするのをやめろ繰り返す姉と妹を一緒にするのをやめろ - 月記
    cloq
    cloq 2018/07/05
    妹と姉は年上なのか年下なのか、それとも同い年なのかも分けてほしい
  • 「つめる」には「言葉でおいつめる」という意味がもともとある - 月記

    「詰る(なじる)」っていう字が読めなくて、「キツル、キツル」っていっ.. 「詰める」って言葉 「詰める」の意味が変わってきてない?(例:上司に激詰めされる) 全部一人が書いたのかは分からないが、増田で「『つめる(詰める)』を問い詰めるという意味で使うのは『なじる(詰る)』との混同だ」と主張している人がいるようなので。 日国語大辞典から引用 (2)身動きができないような状況に至らせる。 (ロ)対処できないような状況に追い込む。ゆきづまらせる。「問いつめる」「言いつめる」のように他の動詞と複合しても用いる。 米沢沙石集「小禅師にてありし時も人をつめしが、当時も人をつむるやとぞ申されける」 この沙石集(鎌倉時代の地垂迹的な仏教説話集)の用例がどういう状況かというと、以下のようなものだ。 少納言入道信西(藤原通憲)の13回忌に親族や高僧が集まり、法会を開く事になった。その法会の総括役に信西の

    「つめる」には「言葉でおいつめる」という意味がもともとある - 月記
    cloq
    cloq 2017/11/28
    なるほど
  • 1