タグ

blogに関するcloqのブックマーク (315)

  • 標準治療から受けるストレスで病むかもしれない - 天狗さんの東京見聞録

    あたしは若年がんサバイバーで、一回手術したあとに再発してまた手術して今、経過観察4年目だ。臓器が数個無くなったしついでに家も燃えたけど、とりあえず今日は元気だし買い物も好きだ。飛行機で外国にも行く。ただ、3か月先のことはわからない。 がんの標準治療てゆうのは無情なもので、こうゆう場合はこう、ってすごく簡単なフローチャートで決められている。え、そんだけしか分岐ないの?みたいな。もちろん、フローチャートにまとまるまでには膨大な研究と年月が費やされたのは間違いないが、自分の人生を簡単なフローチャートに委ねるって絶望的なことだと思う。また、エビデンスがあるから/ないから治療を諦めなければいけないとか、統計的有意差が認められるから臓器は取りましょうとか、抗がん剤で約50%の人が良くなってー良くなるとは腫瘍が小さくなることでどうのこうの、そうゆう数字としての自分を受け入れていかないといけない。 【簡単

    標準治療から受けるストレスで病むかもしれない - 天狗さんの東京見聞録
    cloq
    cloq 2017/02/25
    家燃えたってどういう…
  • 2次元好きのオタクが初めて地下アイドルのイベントに行った話 - わいわい保管庫

    cloq
    cloq 2017/02/18
    “やっぱり自己肯定感が低いオタクは心の底で自分が見下せる女を求めてるフシがあります。あとオタクは音楽を理解するセンスが壊れているのでユーロビートでしかノれないんです”
  • 町山智浩さん(@TomoMachi)、「半年後には確実にゴミになって1年後には誰も忘れてる映画作る金観る金があれば被災地に寄付したほうが役に立つ」と発言 - 今日も得る物なしZ

    もしもドラッガーが云々って、半年後には確実にゴミになって1年後には誰も忘れてる映画作る金観る金があれば被災地に寄付したほうが役に立つよ— 町山智浩 (@TomoMachi) 2011年6月3日 前後編のゴミに関してはどう考えてるんですかね。

    町山智浩さん(@TomoMachi)、「半年後には確実にゴミになって1年後には誰も忘れてる映画作る金観る金があれば被災地に寄付したほうが役に立つ」と発言 - 今日も得る物なしZ
    cloq
    cloq 2017/02/13
    進撃の巨人のことを言いたいのならあの映画作ったのは別に町山さんじゃない。
  • 処女航海は今日も荒波! - 私の時代は終わった。

    こんにちは、ファンキーじゃない方の加藤です。 明けてます。 明けきってます。 2017年です。2月です。 いや、待って。 まず2016年の話してもいい? あのね、私にもあったはずなんです。2016年が。 去年、電撃結婚された方々や、惜しまれきって解散した方々や、不倫を超暴かれた方々と同様。多分、同じ日数くらいの2016年があったはずなんです。 もう画素が荒いよ。 2016年の作りが、すごい粗削り。 思い出のクオリティーがね、低い。 たとえば、中居正広の2016年とかね、もうVR状態ですよ。 あれ、これ触れんじゃないかってくらいの臨場感だったわけなんですけど、 かたや、こっちサイド、紙芝居かなってくらいでね、5回くらい捲ったらね、2016年が終わったわけです。 もう、出会いもなければ別れもない。 オンラインゲームですら、協力プレーするこの時代に、 36年もこの東京というフィールドいっぱい さ

    処女航海は今日も荒波! - 私の時代は終わった。
    cloq
    cloq 2017/02/13
    “嬉々としてジ・アート・オブ・シン・ゴジラとか予約してる場合じゃなかった”
  • 過去の最新情報

    cloq
    cloq 2017/02/02
    “それが当たっていようが外れていようが、今となってはあまり価値のない情報だが 昔から見た未来の天気を当てようとする映像の、昔の最新情報が 架空の過去の話をしているようで 妙におもしろく思えたのだった”
  • 生きろ、日本 - カナかな団首領の自転車置き場ブログ

    そもそも「はてな匿名ダイアリー」に書かれたぼやきが、国会にまで持ち込まれ、流行語大賞なるものにノミネートされて、さらに年末にその言葉遣いがポリコレやらヘイトだのと言われるなんて、あのとき誰が思っただろうか。 anond.hatelabo.jp 「保育園落ちた」からの「日死ね」っていうあたり、キャッチーである。 保育園という身近なモノから大きすぎて抽象的概念とも言える「日」にまで広げて、生死の別があるのか定かではないその「日」に向かって「死ね」と言うビッグバン的拡大。 「自殺する若者が増えている」から「傘が無い」へと矮小化した井上陽水の時代から、ああなるほど21世紀とはそういうことか、いつかノーベル賞でも貰うつもりで頑張ってるんじゃないのか、などと思わせる展開。 「何なんだよ日」と書き手は問いかける。 いや、君が問いかけるのは、もっと身近な誰かなんじゃないのか。でも、書き手は「日

    生きろ、日本 - カナかな団首領の自転車置き場ブログ
    cloq
    cloq 2017/01/26
    “「死ね」という言葉を排除したところで、人間が不老不死になるわけでもなし” 好き。
  • コンゴ・カタンガ地方に残された日本人の子供たち - 趣味は検索

    togetter.com 上記まとめのはてなブックマークで、関連情報のあるページを紹介したところ、たくさんのスターをいただきました。ありがとうございます。 ブックマークでは字数上2件しか紹介できなかったので、もう少し詳しく書いてみます。 わたしがこの件を知ったのは、昨年の3月頃だったと思います。当時、2010年の France 24 の報道が、ツイッターやはてなブックマークで若干話題になっていました。 Katanga's forgotten people - France 24 三浦記者が「非常に残念なことに、一部の海外メディアでは、当時鉱山では日人遺児の殺害が行われていたとの報道がなされています。しかし、私の1年に及ぶ取材ではこれらの事実はまったくでてきていません」と書ているのは、この報道のことなどを指していると思われます。 ウィキペディア英語版では、France 24の報道内容に沿っ

    コンゴ・カタンガ地方に残された日本人の子供たち - 趣味は検索
  • 『ど根性ガエルの娘』15話、感想文 - ←ズイショ→

    メモです(あの時どういう気持ちだったかを振り返るためのメモであって、つまりは今後気持ちが変わる可能性はあるかもなぁという予防線も兼ねてるやつですね)。 これ、一応これまでの流れも一通り読んで知ってて、そのうえで話題の最新話読んだんですけど。 まぁこういうやり方もあるだろう、とは思った。 けど、俺がこれを積極的に支持したいかって考えると(それは、大したこと無くって、またかけがえのない一票であるのだろう)、僕はちょっとこのやり方は支持出来ないと思った。 漫画から「わたしはこんなにひどいことされてたんだから、後ろから刺しても構わないですよね?」と言われてるような気がした。 それに対しては「後ろから刺すことはどうなんでしょうね、僕には断言できません。なのでごめんなさい、こっちを見ないで、自分の意思で一人で黙って、後ろから刺してください。一人で刺すぶんには、それはあなたの自由だ」と思った。そして、そ

    『ど根性ガエルの娘』15話、感想文 - ←ズイショ→
    cloq
    cloq 2017/01/22
    道を通せば角が立つ。倫を外せば深みに嵌まる。
  • きくまこ氏を擁護する・その2「菊池氏は靖国支持者ではない」編 - 小学校笑いぐさ日記

    一文の得にもならないのに菊池誠氏への批判に勝手に反論するシリーズ第二弾。 前回の、「菊池氏は原発カルトではない」編は、思った以上に多くの方に読んで頂けた上、好意的な反応が多く、とてもほっとしました。 曰く、 「きくまこ先生は基的にはまっとうな科学者だよ。専門分野外で迂闊な発言が多いだけで」 「原発関連の発言は妥当だよ。社会学関連とかで軽率なことを言うのが問題なだけで」 うん……。 ……そして今回は、靖国神社……社会方面の話なんですけどね……。 批判の例。 そもそも主に問題になったのは、菊池氏の 「カルト候補を当選させるよりは靖国参拝する議員を当選させるほうが社会的には利益がある」 という発言です。 これに対して、はてな内で見える範囲では、「法華狼の日記」ブログの記事、 「国家権力と密接なカルトと、カルトの二択なら、前者を選びます」「それは二択として成立していないのでは?」「国家権力と密接

    きくまこ氏を擁護する・その2「菊池氏は靖国支持者ではない」編 - 小学校笑いぐさ日記
    cloq
    cloq 2017/01/16
    きくまこtwitterをよく読もうというお話です
  • いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー

    さてさてさて。 皆様今日も元気に読書ライフに励んでおられますでしょうか。 年明けからこちら、出版・編集・作家界隈による電子書籍disの関連ツイートが引きも切らさぬ今日このごろ。 「出版界隈クソツイートオブザイヤー」を決めるべくTogetterにまとめようかな、などと思ってしまったぐらいには楽しい日々を過ごさせてもらっております、さとっちです。今年の目標は「紙のの敵になります」です。 振り返ってみれば去年買った紙の書籍は15冊ぐらい(同人誌除く)、一方で電子書籍は400冊を超えました。 ほぼ完全に完全に電子版へシフトした身としましては、一連のツイートに対して思うところがある、というよりも、 「何言ってやがんだオメー」という例の画像をそのことごとくに送りつけたくなる衝動と戦う日々なのですが、流石にそれも精神衛生上よろしくない。 いえ、精神衛生上はともかくとしてTwitterの画像をガチャ爆死

    いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー
    cloq
    cloq 2017/01/16
    紙の本派だけどこちらはこちらで「いつまで単行本→文庫化という流れに付き合わなくちゃいけないんですか?」という文庫本ユーザーの怒りと愚痴がある。
  • 上西小百合議員の給付型奨学金についての発言に関する突っ込みどころを整理してみる: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    cloq
    cloq 2016/12/21
    …やはり憲法は改正してライフルで武装する自衛と革命の権利を日本人は持つべき。
  • 老害町山智浩が完全に終わっている話 - 今日も得る物なしZ

    町山やまもと論争で思ったこと - 今日も得る物なしZ の続きというか新展開というか。 老害町山智浩がこんなセルフまとめを作っていて老いぼれ感が半端ない。 山一郎(やまもといちろう)はなぜ突然絡んできたのか考えた - Togetterまとめ さすが自称映画評論家だけあって話をごまかして自分の言いたいことをさも真実かのように伝えるテクニックはあるみたいだな。 俺はこの件についてずっと「何の証拠も出せてねえじゃねえか」と言ってるんだが、それを山一郎叩きに目を向けさせることで「町山=善 山=悪」という図式にしたいんだろうが、そんなことではごまかされないから。 大きな事務所の要請に民放が逆らえないのは、その事務所の系列のタレントが使えなくなるからです。それをはっきり言わなくても、干しているタレントを使った民放への報復は他のタレントの出演差し止めというのが業界の不文律です。@12kgm— 町山智

    老害町山智浩が完全に終わっている話 - 今日も得る物なしZ
  • 町山やまもと論争で思ったこと - 今日も得る物なしZ

    TOKYO MXでの「のん」(名:能年玲奈)さんの番組出演が、旧事務所からの抗議で断念されました(~続く話) - Togetterまとめ この件で俺はずっと町山のことを批判してるんだが、どうもそれが「やまもといちろう擁護」だと思ってるアホがいるらしいのできちんと書いておく、というか向こうのコメントにも書いた。 電話の録音とかメールの写しとかないならおいそれと信じるわけにはいかないんだけどな。「みんなが圧力があったと言っています」で真実の証明になるんだったら「福島に行ったら鼻血が出ました!放射能の影響です!みんなそう言ってるし信頼のおける医師もそう言っています!」も真実にされちゃうよな。客観的な証拠は今のところ1つもなし。全部噂話。デマが生まれる環境そのもの。 もちろん圧力がなかったとも言えないし町山が言ってることがデマだとも決めつけられない。証拠がないから。ただこういう話が出てきたときに

    町山やまもと論争で思ったこと - 今日も得る物なしZ
  • クマムシ博士はLINE株式会社に抗議します - クマムシ博士のむしブロ

    苦労して撮った  クマムシの写真 気づいたらNAVER  無断転載ん ひとつだけじゃない  いっぱい確認 その写真  おまえのじゃなくmine すかさず抗議の  メールを送信 なのに削除  しないんだLINE 厚顔無恥さ  転載の天才ん 著作権語る  ドヤ顔役員 もうけっして  ゆるさないん 【関連記事】 horikawad.hatenadiary.com

    クマムシ博士はLINE株式会社に抗議します - クマムシ博士のむしブロ
    cloq
    cloq 2016/12/14
    参考になる
  • 増田の “マスコット 「日本死ねちゃん」” というのを考えてみた - 💙💛しいたげられたしいたけ

    趣味なネタです。 最近あまり「増田1ゲッター」に参戦できなくてちょっと申し訳なく感じている。「増田1ゲッター」とはなんじゃいということを説明するのは、長くなるのでご容赦ください。 スポンサーリンク 見るともなしに見ていたら b:id:agathon さんの、こんなブコメを見つけて吹いた。 マスコット 「日死ねちゃん」 トピシュとしっきーのアイコンでいいじゃんそれじゃ 2016/03/23 11:04 b.hatena.ne.jp 「はてなブログ」が誇る二大人気ブロガーが共演したら、面白いだろうな。 しかし、即座にイメージは思い浮かぶが、そんなもん描いてやろうという物好きはおるんかいな? あれ? そゆえば確か俺、ちっとは描けたんじゃね? 大量に保有しているチラシの裏、じゃなかったミスプリントしたPPC用紙の裏に、エンピツ描きしてみる。おお、なんかそれっぽいものが描けたぞ! 調子に乗ってサ

    増田の “マスコット 「日本死ねちゃん」” というのを考えてみた - 💙💛しいたげられたしいたけ
    cloq
    cloq 2016/12/06
    やはり人体に刃物がグッサーとなってる絵はいいものだ。不満点は血がドバーッって景気良く出てないところですね
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    介護体験エッセイ第8回【介護事前準備】健康な親が突然倒れると、ケアマネジャーがいなくて大変!? どういうこと?

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
  • 10年ぶりに眼鏡を買った話する? - 殴る壁

    10年のあいだ大事にひとつの眼鏡を使い続けてきたんだとかいうわけじゃなくて、そもそも眼鏡なんて必要なかったんだよね。眼鏡が必要なほど目悪くないんだ。じゃあなんで眼鏡を買ったのかというと、若気の至りってやつだ。眼鏡キャラ。元気な天然キャラが主人公なら、体育会系のイケメンと、蘊蓄を語りたがる眼鏡が、その両脇に置かれがちだ。その眼鏡のほう。無鉄砲な主人公の言動に対して正論を吐いては眼鏡クイッてやるやつ。あれがやりたかったんだ。できるだけイラッとする感じにしたかったから、緑の太縁のオシャンティなやつを買った。我ながらイラッとする。「こういうの誰が買うんだろうと思っていたけど、近田さんみたいな人が買うんですね」って後輩に言われた。たぶん来はもっとオシャンティな人が買うものなんじゃないかとは思う。「オシャンティ」ってなんとなく嘲笑的なニュアンスが込められているイメージだったけど、検索してみてもそんな

    10年ぶりに眼鏡を買った話する? - 殴る壁
    cloq
    cloq 2016/12/05
    “眼鏡をかけるのは、遠くの文字を読む予定のあるときと、眼鏡クイッをやりたいときだけになった”
  • 増田日本語認証問題 - 殴る壁

    はてな匿名ダイアリーというサービスがあって、その英語表記anonymous diary(アノニ"マスダ"イアリー)から増田と呼ばれている。サービスを増田と呼び、そのユーザーも増田であり、さらにはコンテンツも増田なので厄介。つまり、増田増田増田を書く、ということ。わかりにくい。 その増田が数年来スパムに悩まされていたんだけど、先日ついにはてな社から有効な対策が打たれ、スパム撲滅に成功したようだ。多くのユーザーが喜びの声を上げているんだけど、当にそれでいいんだろうかという話。 「いいんだろうか」というのは、「いいわけねえだろ糞ったれが」を意味する反語では決してなく、来の意味での疑問。いいのかなあ。どうなんだろう。 labo.hatenastaff.com 増田へのスパムは結果しか見えない。はてなハイクや、今は亡きはてなスペースでは運営とスパマーとの奮闘の様子が垣間見えた。それはつまり、

    cloq
    cloq 2016/12/05
    “「いいんだろうか」というのは、「いいわけねえだろ糞ったれが」を意味する反語では決してなく、本来の意味での疑問。いいのかなあ。どうなんだろう”
  • フィリピンで警察に捕まって帰れなくなった日本人の話

    cloq
    cloq 2016/12/04
    パートVまであってトラブルシューティングものとしては結構ダイナミックなんだけど、発端は未成年買春してるようなクズ野郎でモニョる
  • 『この世界の片隅に』ドラマ化への不安 - 紙屋研究所

    きょう(2011年8月3日)付の「しんぶん赤旗」にこうの史代のインタビューが載っていた。被災地で感じたことなどをしゃべっている。 最近、『この世界の片隅に』は新装され、書店に並んでいる。5日にテレビドラマとして日テレ系で放映される(すず役は北川景子、周作役は小出恵介)ことを受けてのものかもしれない。 改めてこの作品を読み直したが、実にいい作品だと惚れ直した。だからこそ、左手で描かれたゆがんだ世界や世界が色彩と「まとも」さを回復するしかけなど、漫画表現を縦横に駆使したこの作品の魅力を「終戦記念スペシャルドラマ」としてどこまで伝えきれるのか、正直とっても不安である。 今日の「赤旗」インタビューでこうの史代はこう再論している。 戦災については、記録文学や体験手記は優れたものがたくさん残されています。けれども文章を残す能力や時間がある方は、限られています。私は、そうじゃない「普通の人」の人生も見て

    『この世界の片隅に』ドラマ化への不安 - 紙屋研究所
    cloq
    cloq 2016/12/04
    ドラマ版あったんだ! ヒョエー!