ブックマーク / arakannkoala.hatenablog.com (15)

  • フライパン遍歴。 - はじめの1歩

    最近、フライパンが焦げ付くようになった。 そろそろ替え時なんだなって思うけれど、フライパンの寿命って意外と短い。 今使っているのも、2年ぐらいかなあ。 先日、ひょんなことから、友人達とのグループLINEでフライパンの話になった。 きっかけは、念願のバーミキュラのフライパンを手に入れた人が、その話題を振ったこと。 うわ〜、羨ましい。 このフライパン、鉄のフライパンのようでホーローでコーティングされているので、焦げ付かないし、 フッ素樹脂コートのよくあるフライパンだと、強火はNGだけど、こちらは、強火で瞬時に材の余分な水分を飛ばしてくれるので、野菜炒めとか、お肉とか、とっても美味しく焼けるという。 1度使ってみたいなあ‥と思うけれど、私の料理の腕で大丈夫かしら‥という心配も。 ‥と、思うのも、かつて色々な鍋に手を出してはイマイチ使いこなせていないという自覚があるから。 実は、あまり使っていな

    フライパン遍歴。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2020/06/26
  • パイナップル、その後。 - はじめの1歩

    パイナップルの頭の部分(クラウン)を、植木鉢に植えたら、 忘れた頃に根づいてくれて、ぐんぐん成長してくれて、 大きくなり過ぎて、実はちょっと邪魔モノ扱いしていたけれど‥。 2年前の秋に撮ったモノです。 外で冬は越せないので、テキトーに植え替えて部屋に取り込みましたが、葉っぱの先端は尖っていて結構痛いし、場所は取るし‥。 2回目の冬を迎えたある日、パイナップルが生えてきた❤️ 今年の1月にパイナップルの赤ちゃん?に気がついて、急に大事にし始めたゲンキンな私。 真上から見たところです。 約1ケ月後の2月に入ると、松ぼっくりより二回りぐらい大きな大きさになり‥。 よく見ると、紫色の花が咲いていました。 パイナップルの花、初めて見ました💕 そして3月に入ると、パイナップルらしい姿になって来ました。 観葉植物らしい雰囲気になって来ました。 スーパーで売っているパイナップルの半分ぐらいの大きさです。

    パイナップル、その後。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2020/04/29
    パイナップルの赤ちゃんって可愛いんですね。成長が楽しみです。
  • vsコロナ。 - はじめの1歩

    コロナの話題しかない今日この頃、ブログもコロナになってしまいますが、お付き合い下さい。 これ、先日新聞と一緒に入っていたチラシです。 私の住んでいる県に数店舗ある地元の家電量販店のものです。 最近では、テレワーク導入の流れで、家電量販店も結構混んでいるようですが、 お客さんにもマスク着用を求めるようになったんですね。 確かに今、スーパーに買い物に行くとお客さんのマスク率ほぼ100%になってきたし。 昨日は小池都知事が買い物も3日に1回にして欲しいなどと言い始め、感染予防策や混雑緩和策をお店、お客さんの両方に求めるようになってきた感じです。 今週は夫の定期的な診察とインプラントの治療に付き添ったのですが、ちょっと葛藤はありました。 世の中は買い物も元気で体力がある家族の1人で行くように推奨されているのに。 客観的に見れば付き添い不要なんですが、過去、1人で行った時に限って再発とか良くない診断

    vsコロナ。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2020/04/25
    おふとり様用、私にも下さい。
  • マスク2枚。 - はじめの1歩

    スーパーのレジが混んでいた。 私の前にいるおばさん、カゴを床に置いて、列が前に進むと足でズリズリ押して進む。 時々見かける光景だけど、実はすごく嫌な気分になる。 だって、品を入れるカゴを床に置いて引きずっている上に、更に足で押しているんだよ。 会計が終わると、そのカゴは当たり前のように積み上げられていき、ある程度たまると、店の入り口に置かれ、新たな客がカゴを使う。 そのズリズリされたカゴに重ねられたカゴ、汚ないよね。 スーパーに入る前にうん◯したくなってトイレに行った人が並んだかもしれない。 もしもその人のあとに並んでカゴを床に置いてズリズリしていたら、カゴの底はバッチイしそれを重ねられてしまったカゴを運悪く選んでいたら‥。 不特定多数の人が利用するトイレの床に品を置くようなもんだよね。 個包装でも、嫌だよね‥。 などと、妄想してしまい、もしかしたら敵意を含んだ視線を向けていたかもしれ

    マスク2枚。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2020/04/13
    スーパーのかごズリズリ、恥ずかしながら、私も時々やっていました。反省してます。もうやりません。
  • 以心伝心、猫、ネコ、ねこ。 - はじめの1歩

    今週のお題「ねこ」 実は、を飼ったことはない。 自分が生まれ育った住環境が団地、社宅、マンション‥などの集合住宅ばかりで飼うことが出来なかった。 結婚後、割合と早いタイミングで、建て売りの現在の住宅を手に入れたが、2人の悪ガキにいっぱいいっぱいで、動物どころではなかった。 それに、飼うなら犬がいいかな‥と思っていたし。 それでも、何匹かは、しっかり顔を覚えているほど印象に残っている達がいる。 そんなちゃんのお話。 😹空中浮遊って、今は外に出さないで飼うのが、特に都市部では常識になっているけれど、昔は外飼いが当たり前だった。 私が、子どものころ、いかにも「昭和」なんだけれど、近所の子どもたちだけで、2、3学年で、ごちゃ混ぜで遊ぶことが多かった。 ある日、近所の悪ガキ君がノラちゃんを捕まえてきては、近所のアパートの外階段からノラちゃんを投げ捨てて遊んでいた。 高さにして、2

    以心伝心、猫、ネコ、ねこ。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2020/02/25
    たくさんの猫に出会ってこられたのですね。きっと、いつかこの子は来るべきして来た子よって子にに出会えます。
  • サンタクロースのお楽しみ。 - はじめの1歩

    今週のお題「クリスマス」 今年も、もうすぐクリスマスがやって来る。 大人だけが暮らしている我が家はクリスマスの気配はチキンとケーキだけになってしまった。ツリーは何年も出していない。(べ物だけはしっかり継続しているけれどね。) そのせいか街を歩いていても、目に入るのは大掃除グッズとか鏡などのお正月用品ばかり。 元サンタクロースとしてはちょっと寂しい。 息子達は社会人5年生と4年生。 かつては、クリスマスを心待ちにして、夜更かししてでもサンタクロースに会いたい‥とか、プリティー光線放射しまくりの時期があったんだけどなあ。(笑) この季節になると、子供達の喜ぶ顔を見たい一心で秘密裏にプレゼントの調達に励んでいた頃が懐かしい。 我が家にサンタクロースがやって来ていたのは、息子達が小学校6年生まで。 大人は、自分で貯金したりお仕事をして自分で買うことができるから、サンタクロースさんは子供だけにし

    サンタクロースのお楽しみ。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/12/21
    その通り。ママには思い出という、誰にも真似出来ない、誰にもとられないプレゼントがありますものね。
  • 我が家では、意外なヒット商品です。 - はじめの1歩

    今週のお題「2019年買ってよかったもの」 今年もあと2週間足らず。 そんなに買い物した記憶はないのですが、振り返ると1年って意外と長い。(笑) 結構、いろいろと買ってました。 まずiPhone。遅まきながら‥という感じですが、スマホ、やっぱり便利です。 今までガラケーとiPadで過ごしてきましたが、LINEの仲間に入れたのが嬉しかったりして。 でも、フリック入力になかなか馴染めず、ラインの会話のスピードについていけてません。 次は、オーブン電子レンジを買い替えました。 16年間も頑張ってくれていたのですが、電子レンジ機能が調子悪くなり始め、消費増税直前の駆け込みで購入しました。 毎日、カートリッジの水を交換しなくてはならないのがちょっと面倒ですが、いろいろと賢くなっていました。 オーブン機能を使ってビシバシ油がはねまくっていてもお料理を取り出すと、決死の覚悟で(?)すぐに庫内を拭いている

    我が家では、意外なヒット商品です。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/12/17
    電動ポンプ本当に便利ですよね。うちも大抵私の係りなので、今のが壊れてもまた電動をソッコーで買いますよ。
  • 大掃除。 - はじめの1歩

    今年は季節の歩みが遅かった気がする。 いつまでも、寒かったり暑かったりして、急に気温が乱高下するような。 紅葉前線も遅れ気味で、こちらでは今週いっぱいはまだまだ大丈夫そう。 この写真も昨日、近所の公園で撮ったもの。 だから、という訳ではないけれど、12月だという気がしない。 地球温暖化が進むと、1年の半分が夏のような気候になり、クリスマス頃が紅葉の見頃になるとか。(イルミネーション観に行く分にはいいけどね。) 寒いより暑い方が苦手な私はそんなのは嫌だ。 でも、今年は紅葉前線は遅かった。 ふと気がつくと、12月も半ばになっている。(きゃー) 12月は、年賀状の準備して大掃除して‥と、何かとせわしくなる。 暖かくて、いつまでも紅葉が進まなかったので(❓)早めの大掃除の決意は、もう既にどこかへ行ってしまった。 仕切り直して、頑張るぞーと、まず気合を入れたところ。 大掃除で、1番苦手なのが窓掃除。

    大掃除。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/12/14
    コンビニに勤めていたときはお休みもなく、それを口実に手抜きをしていました。今年は言い訳もなく大掃除、がんばらなきゃ。
  • 年賀状の準備。 - はじめの1歩

    あっという間に12月に突入です。 12月は、窓の結露拭きが日課に加わるし、大掃除もしなくてはならないし、年賀状の準備もあるし‥。 今年こそ、クリスマスと新年をまったりゆったり過ごしたいけれど黄色信号です。 虚礼廃止。 安否確認。‥ 我が家の年賀状は、ピークの半分以下になったのだけど、負担感は変わりません。 私自身は、年に1度くらいは、相手のことを思い出して住所から手書きでも全然構わないのだけど、夫は、宛名まで印刷して一言メッセージを書くだけにしたい人。 それも、短いメッセージでも体裁が整うような構図の絵柄を選ぼうとするので、毎年似たような年賀状になってしまいます。(笑) そもそも、年賀状ソフトも、年に1度しか使わないので、使い方を綺麗に忘れていて、私は手書きの方が早いかも‥のレベルです。 まさに虚礼廃止の真逆を行っています。 でも、新年に年賀状が来ればやっぱり嬉しいしいからやっているような

    年賀状の準備。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/12/03
    孫って、良いものらしいですよ~❗うちの息子たちも、彼女すらいなくて。長男にいたっては独身宣言まで……😢
  • ズボラ魂全開の?キムチ鍋。 - はじめの1歩

    寒くなってきました。 この季節はやっぱり鍋です。 昨日の朝、テレビで(サタデープラスだったかな。)、ジャニーズJr.(?)っぽい小学生の男の子がキムチのレポートしていて、初めてべたキムチの辛さに大騒ぎしていました。 それを見てうちの息子達の『キムチデビュー』は、小学生頃、キムチ鍋だったなあと、思い出しました。 うちの1番人気の鍋は、いまだにキムチ鍋。 最初は、あちこちからレシピを調べ、いろいろ調味料を足して、それなりに美味しいキムチ鍋を作っていましたが、ズボラ魂が目を覚まし、 ぶち込んで、簡単味付けをして、焼いて、トッピングという、 包丁をあまり使わない、手間もかからない方法が我が家の作り方になりました。 これなら、自炊1年生でも大丈夫なレベルです。 しかも、材料費もあまりかからず、コスパもバッチリですので、紹介しますね。 🥣材料(大きな土鍋、3〜4人分) もやし 3袋 お好みのきのこ

    ズボラ魂全開の?キムチ鍋。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/11/28
    ありがとうございます。今日の献立が決まりました。
  • おでん地獄。 - はじめの1歩

    先週の土曜日のテレビで、セブンイレブンのおでんを取り上げていた。 おでんだねや、おでんの出汁も、地域に合わせて9種類あるとのこと。 沖縄にもセブンイレブンが出店し、沖縄のおでんはカツオ出汁に豚の旨味を加えた甘めのしっかりとした味なんだそう。 べてみたいなぁ、美味しそう💕 おでんだねにも、ラフテーのようなものもあり、関東のおでんとは、大違い。 遠くに旅行して、ランチ時に適当なお店に入れなかった時、コンビニおでんをべてみるのも面白いかも‥と、思う。 うちのおでんは、昆布とカツオ出汁で、薄口醤油を使っているけど、よくある関東風。 おでんだねも、生協のおでんセットとか、紀文おでんセットに大根、茹で卵、ジャガイモを入れて、人気のおでんだねを個別に追加する。 スーパーに夫とおでんだねを買いに行くと、大抵買いすぎてしまう。 おでんセットには大抵入っていないはんぺんとかちくわぶは定番として、さつま揚

    おでん地獄。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/11/28
  • 命の恩人。 - はじめの1歩

    O先生は、夫の命の恩人です。 今年も、1年に1回になった検診に行ってきました。 O先生との出会いは、かれこれ13年前になります。 当時中学生だった次男の病院の付き添いに行く予定の私に急用ができて、代わりに夫が急遽、付き添うことになり、ついでだから自分も診てもらおうと思いつき‥。 そしたら、何と、痛くも痒くもない首筋のリンパ腺の腫れは怖い病気でした。 次男は、学校への診断書を書いてもらっておしまいでしたが、夫の方には、あれほど激混みの病院なのに矢継ぎ早に検査の予約が入り、入院の予約も指示されました。 不安な気持ちでいくつかの検査を終えて、次の診察日のこと。 『病院に来てくれて良かったです。 あと、1か月来るのが遅かったら、ホスピスを紹介するしか出来なかったんですよ。 あの入院の予約は、生検精密検査の為の予約です。 一緒に頑張りましょうね。』 O先生、凄いことをさらりと言ってくださいました。

    命の恩人。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/09/29
    良い先生に巡り会えて良かったですね。 1日1日を大切に生きようと思いました。それと、夫に優しくしてあげようと……
  • 栗拾いの思い出🌰 - はじめの1歩

    9月に入り、スーパーの野菜売り場も少しずつ秋を感じるようになりました。 枝豆、トウモロコシ、スイカの売り場が狭くなり、さつまいも、カボチャ、ぶどう、梨が増えてきました。もう少しすると栗が出てきますね。 欲の秋到来です。 栗と言えば、もう20年以上も昔の栗拾いの思い出話、お付き合いください。 まだ蒸し暑さが残る9月の日曜日だったと思います。 家族で、車で1時間半ぐらいかけて栗拾いに出かけました。 渋滞にもあい、栗拾いの出来る栗農園の山に着いたのはお昼過ぎ。 栗園のおばさんは、『午後はいい栗がないかもしれないけどいいかしら。』 なんでも、栗は早朝に熟した実が落ちるそうで、落ちて時間が経つと味は落ちるし虫にわれたりするそうで、栗拾いするなら、午前中のなるべく早い時間がいいんですって。 そのせいか、お客さんはうちの家族だけでした。 私自身、栗拾いは初めてで、大きなトングを借りて栗拾いを始めまし

    栗拾いの思い出🌰 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/09/04
    子供を育てているといろいろありますよね。でも、次男さんもブログを拝見するかぎり、立派に成長されていて何よりです。
  • サトウさんで遊んでみた❓ - はじめの1歩

    面白いアプリを見つけました。 今のところ、iPhoneiPadにしか対応していないようですが、コレ。⬇️ あなたが飲んだジュースの糖分量を角砂糖というカタチで。このアプリを使えば視覚的に管理することができます。‥というもの。 飲み物(ペットボトルや缶、紙パック)のバーコードにiPhoneをかざせば、飲み物に入っている糖分の量を即座に表示してくれます。 飲料のバーコードを読み取ると登録データをもとに、角砂糖の量で表示してくれます。 栄養成分表示がついていれば基的にはOKとのこと。 早速、うちの冷蔵庫に入っている飲み物で試してみました。 ペットボトルのアクエリアス 瓶のキレートレモン 小さい缶のコカコーラ ペットボトルの伊右衛門 お茶はやっぱり糖分ゼロですが、思いのほか、甘い飲み物には砂糖が沢山入っているんですね。 視覚的に示されてしまうと、こんなに入っているんだ!と、おデブ道に突っ込んだ

    サトウさんで遊んでみた❓ - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/08/21
    いやー、知りたい、でも、知りたくない。飲みたい、でも、我慢したい。私の心は千々に乱れます。
  • ヒムロットの季節。 - はじめの1歩

    世間は、昨日からお盆休みモードです。 渋滞した高速道路、混雑した空港、通勤ラッシュのような新幹線などの映像を見て大変そうだなと思っています。 私は自身の両親、親戚が殆ど東京で、夫の実家も東京。 なので、帰省するという体験はなく、自分達が転勤で地方住まいの時は、せっかく地方にいるから遊びにおいでよというスタンスで、現在もトカイナカという東京に近いのんびりした環境で暮らしているので、やっぱりお盆の帰省ラッシュは他人事でした。 子供の頃は、帰る田舎がある人が羨ましかったけれど、今は、大変だろうなぁと、どこかホッとしています。 2人の息子たちも、それぞれ夏休みがありますが、お盆を外して休みを取り、普通の週末、3連休。 我が家は、テレビの映像からお盆休みを感じています。 というわけで、今週末も通常モードの我が家。 でも、ここ何年も、この季節になると、うちから車で30分ぐらいのぶどうの直売所へ行くのが

    ヒムロットの季節。 - はじめの1歩
    cogioya
    cogioya 2019/08/14
    ヒムロット、初めて聞きました。探してみたいと思います。
  • 1