タグ

育児に関するcohey_capのブックマーク (4)

  • 子どもの勉強に口出ししないことの重要性を知る #教育 - 育児猫の育児日記

    子どもの前でお互いの文句を言わない 後日、旦那と二人の時に 勉強見ないならさ・・・ そういえば新婚の頃 子どもの前でお互いの文句を言わない www.ikujineko.com 今日の記事は↑の記事の続きです。 育児夫婦は子どもたちの前で出来るだけお互いの文句を言わないようにしています。 まぁたまに口から駄々洩れしちゃうこともあるんですけど、基的には意識して我慢するようにしています。 ですから旦那の「3回目なら当然満点だね」発言に、イラっとは来たものの、育児その場は我慢しました。 ちなみにその日の長男君の出来は8割5分位。 育児的にはよく出来ていたと思うし、 長男にも「よく出来たね」と声を掛けました。 でも長男は「やっぱり満点は無理だった」とちょっと残念そうでした。 「満点取れるような教え方はしてないから、当たり前だよ」と言いましたが、その場に旦那はいませんでした。 後日、旦那と二人

    子どもの勉強に口出ししないことの重要性を知る #教育 - 育児猫の育児日記
    cohey_cap
    cohey_cap 2024/01/31
    気を付けよう…。
  • 近所にいた不幸な子どもを思い出す - 育児猫の育児日記

    近所に住んでいた若いママ 結婚生活はうまくいっていなかった 知人もあずからなくなる 子どもたちは病んでいたと思う 若い二人は離婚して・・・ 近所に住んでいた若いママ 自分自身も幸せな子供時代を送ったとは思っていません。 でも不幸な子どもといえば、育児が思い出してしまう子どもたちがいます。 育児が10代後半の頃、近所に若いママが住んでいました。 このママ(Sとします)の年齢は育児の2つ上でした。 姉と同い年です。 学生の頃、姉とSが仲良くすることはほとんどなかったそうですが、結婚を機に育児家の近く(徒歩5分)に越してきたため、二人の間で多少の行き来が始まりました。 育児は当時、Sと話すことはほとんどありませんでした。 苦手というよりも、理解できない相手だったという感じ。 16で妊娠結婚して、18で二人目を産んだSは、学生だった育児からすると異世界に住んでいるくらい話が合わない相

    近所にいた不幸な子どもを思い出す - 育児猫の育児日記
    cohey_cap
    cohey_cap 2024/01/26
    読んでいてつらい話だった。子どもにとって頼れるのは親しかいないのに、その親が子に関心を持たずに寄り添いもしなかったら、それは子どもにとっては地獄だよな。
  • 初めてのTCG 蟲神器 - 育児猫の育児日記

    TCGとは TCGのよさ TCGにかかる金額は尋常じゃない 蟲神器はダイソーから販売されているTCG 友人宅での夏祭りで なかなかやらない蟲神器 今後の育児家のTCG TCGとは TCGとはトレーディングカードゲームの略。 トレーディングカードゲームとは集めたカードを組み合わせて、対戦するゲームで、たいていの場合は二人での対戦となります。 有名なのはポケモン遊戯王、デュエルマスターズ、ワンピースあたりでしょうか。 とにかくたくさん発売されていて、それぞれにそれなりの競技人口がいるようです。 ルールは簡単だったり難しかったり、ゲームによってかなり違うようです。 育児はいままだTCGにハマったことはありません。 ただし、プレイステーションでカードゲームで遊んでいたことはあります。 カルドセプトというゲームで結構楽しかった記憶がありますね。 でも自分でTCGをしようとは考えたこともありませ

    初めてのTCG 蟲神器 - 育児猫の育児日記
    cohey_cap
    cohey_cap 2023/09/21
    カルドセプト懐かしい。高校の頃4人で対戦してました。
  • 【眼から鱗】ゲームにはまってしまった子供を簡単に飽きさせる新方法が見つかった

    昔と比べると今は友達と外で遊ぶのではなく、家でゲームをして遊ぶ子供が増えている。親としては元気に体を動かしてほしいものだが、注意してもいうことを聞かない。そんな子供を外で遊ばせる画期的な方法が見つかった。 この画像をみてほしい。せっかく公園に出てきたのに夢中でゲームの画面を見ているではないか。ブランコは子供達の漫画喫茶じゃないんだぞ。 家に篭ってゲームをするよりはましかもしれないが、これでは強調性やコミュニケーション能力が育たない気がするのもまた確か…。親としては心配になってしまう。 そんな悩みを持つ親達に朗報だ!ゲームを自主的に辞めさせる方法が見つかった!これはすげえええええええええ! まるで仕事のようにノルマを課し、結果報告を義務づけるのだ。「やめなさい」ではなく、「やりなさい」と言う逆転の発想はまるで北風と太陽のようだ。 この新しい方法論はTwitterで絶賛され、即座に拡散された。

    【眼から鱗】ゲームにはまってしまった子供を簡単に飽きさせる新方法が見つかった
  • 1