タグ

ブックマーク / mmpolo.hatenadiary.com (3)

  • 27年前の戦後日本美術ベストテンを見直す - mmpoloの日記

    久しぶりに『芸術新潮』1993年2月号を書棚から取り出した。30人の美術評論家が選んだ戦後美術のベストテンが特集されている。1993年、平成5年、戦後48年。この年は現天皇の当時皇太子が結婚した。細川護熙・非自民8党派連立内閣成立、田中角栄元首相が亡くなった。そのベストテンを見てみる。 1. 河原温 2. 斎藤義重 3. 草間弥生・白髪一雄・リーウーファン 6. 荒川修作・関根伸夫・三木富雄 9. 岡太郎・鶴岡政男 11. 川俣正・山田正亮・若林奮 14. 赤瀬川原平・戸谷成雄・中西夏之・山口長男・山下菊二 19. 靉嘔・工藤哲巳・菅木志雄・高松次郎・堀内正和・八木一夫・横尾忠則 26. 今井俊満・宇佐美圭司・榎倉康二・環境造形Q・菊畑茂久馬・堂尚郎・ハイレッドセンター・彦坂尚嘉・土方巽・堀浩哉・村岡三郎・吉原治良 以上1位から37位まで。これは30人の評論家たちから3票以上集めた作家

    27年前の戦後日本美術ベストテンを見直す - mmpoloの日記
  • 会田綱雄「伝説」の本歌が分かった - mmpoloの日記

    会田綱雄に「伝説」といういい詩がある。 湖から 蟹が這いあがってくると わたくしたちはそれを縄にくくりつけ 山をこえて 市場の 石ころだらけの道に立つ 蟹をう人もあるのだ 縄につるされ 毛の生えた十の脚で 空を掻きむしりながら 蟹は銭になり わたくしたちはひとにぎりの米と塩を買い 山をこえて 湖のほとりにかえる ここは 草も枯れ 風はつめたく わたくしたちの小屋は灯をともさぬ くらやみのなかでわたくしたちは わたくしたちのちちははの思い出を くりかえし くりかえし わたくしたちのこどもにつたえる わたくしたちのちちははも わたくしたちのように この湖の蟹をとらえ あの山をこえ ひとにぎりの米と塩をもちかえり わたくしたちのために 熱いお粥をたいてくれたのだった わたくしたちはやがてまた わたくしたちのちちははのように 痩せほそったちいさなからだを かるく かるく 湖にすてにゆくだろう

    会田綱雄「伝説」の本歌が分かった - mmpoloの日記
  • 上原善広『被差別のグルメ』を読む - mmpoloの日記

    上原善広『被差別のグルメ』(新潮新書)を読む。以前読んだ同じ著者の『被差別の卓』の続編的な書。有意義でとても興味深い。上原は自分が被差別部落=同和地区出身であることを隠すことなく、そのことを前向きに語っていく。作家の中上健次にならって同和地区を路地と呼び、路地の文化を記録していく。前著で世界の被差別地区の文化を調査していたのに対して、書では日国内の被差別地域のを調べて歩く。それは、路地、アイヌ、北方少数民族、沖縄の島々、在日だ。 路地の典型的な物であるアブラカスが写真入りで詳しく語られる。これは牛の腸をヘット(牛脂。関西ではヘッド)で炒り揚げたものだ。もともと生の腸をそのまま鍋に入れてじっくりと弱火で長時間火を入れたもので、こうすると腸に大量に付いた脂が融けて、鍋は脂で満たされる。この脂で腸はカリカリに揚がり、残った脂はヘットになるという。 ほかにも「クワ」という肺臓の味噌煮

    上原善広『被差別のグルメ』を読む - mmpoloの日記
  • 1