タグ

ブックマーク / www.sankei.com (164)

  • 発掘まだ4割、謎多き古代の首都中枢「平城宮跡」(1/2ページ)

    世界遺産で特別史跡の平城宮跡(奈良市)は令和4年、国史跡に指定され、100年という節目を迎える。平城宮は1300年前の首都・平城京の中枢で、現在でいえば皇居や国会議事堂、霞が関の官庁街を集めたような所だ。実態の解明は古代律令国家のあり方を知るうえでも意義が大きいが、約60年にわたり奈良文化財研究所(同市)による継続調査が行われているが、いまだベールに包まれた部分は多い。調査の進捗(しんちょく)はどうなっているのか。(岩口利一) 約1万人が「出勤」 平城宮には、平城京に住む役人ら約1万人が出勤し、政務空間の朝堂(ちょうどう)院や役所で、仕事に従事していたとされる。 当時の官庁組織は「二官八省」と総称され、太政(だいじょう)官と神祇(じんぎ)官、中務(なかつかさ)、式部、治部(じぶ)、民部、兵部(ひょうぶ)、刑部(ぎょうぶ)、大蔵、宮内の各省が存在していた。 これまでの発掘調査では、軍事に関わ

    発掘まだ4割、謎多き古代の首都中枢「平城宮跡」(1/2ページ)
  • KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)

    谷津矢車さん作の「からくり同心 景 黒い好敵手」に編集者の改変があったことで、第1作の「からくり同心 景」も回収、絶版されることに 出版大手のKADOKAWAは、25日に発売する予定だった新作小説『からくり同心 景 黒い好敵手』の発売を中止すると24日、発表した。 同社によると、作家の谷津矢車(やつ・やぐるま)さん(29)から「原稿の改変が行われているのではないか」との指摘を受け編集部で調査したところ、担当編集者が無断で原稿を変えていたことが判明した。あわせて、8月に刊行された同シリーズ第1作『からくり同心 景』にも、改変があったため、初版1万部を回収して絶版にするという。 同社は「原稿の無断改変は、決して行ってはならないこと。チェック体制の厳重強化、編集者の指導、教育を徹底し、2度とこのようなことを起こさぬよう再発防止に努める」と話している。 谷津さんは同社の公式ホームページで「ゲラチェ

    KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)
  • 「ファイナルファンタジー」天野氏による法華経画 日蓮宗の依頼で制作

    鎌倉時代の仏僧で日蓮宗の開祖、日蓮(1222~82年)の生誕から16日、数えで800年を迎える。その記念事業の一環として、日蓮宗が著名イラストレーターの天野喜孝氏に制作を依頼していた法華経画が完成した。高さ189センチ×幅151センチ。千葉県鴨川市の誕生寺宝物館で16、17日の両日、無料で一般公開される。 天野氏はアニメなどのキャラクターデザイン、ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラストなどで知られている。完成した法華経画について日蓮宗は、「天野氏の幻想的なタッチで、圧倒的な迫力と繊細さが共存しながら法華経の世界を見事に再現した作品」と説明している。

    「ファイナルファンタジー」天野氏による法華経画 日蓮宗の依頼で制作
  • 「和歌の家」冷泉家、蔵新設の寄付募集 一昨年に台風被害(1/2ページ)

    平安時代前期の「古今和歌集」を書写し、その後の研究に大きく貢献した藤原定家(1162~1241)を祖先に持つ冷泉家(れいぜいけ)。「和歌の家」として800年間、その文化を受け継いできたが、一昨年の台風による施設の破損などで古典籍などを保管する蔵の新設を迫られ、建造費の調達に苦心している。文化財の保存、伝統文化の発展に寄与しようと、寄付を募る取り組みを始めた。 屋根が飛び雨ざらしに 冷泉家の敷地には8棟の蔵があり、定家の書写した国宝の「古今和歌集」といった古典籍や古文書、年中行事の道具類など、鎌倉時代初期から江戸時代の貴重な文化財を保管してきた。 重要文書を保管する「御文庫」といわれる書庫は非公開だったが、1980年代から文化庁や研究者の調査が入り、貴重な資料の宝庫と確認された。日文学の研究は飛躍的に向上し、計数百点の書物が国宝や重要文化財に指定された。だが、これですべてが公開されたわけで

    「和歌の家」冷泉家、蔵新設の寄付募集 一昨年に台風被害(1/2ページ)
    consigliere
    consigliere 2020/07/26
    「一昨年の台風でこの倉庫も屋根が飛び、貴重な資料が大量に雨にさらされてしまった」そんなことがあったとは・・・
  • 【話題の本】『童謡名曲事典』長田暁二著 100年先まで伝えたい歌の数々

    「童謡」の定義は「子供の歌」だが、狭義では、約100年前の大正期に始まった創作童謡運動から生まれた歌を指すことが多い。教育臭が強い、学校で習う『(文部省)唱歌』に批判的な立場にたち子供たちが楽しめる、芸術色豊かな歌を「民間」からつくろうと、詞では野口雨情(うじょう)、北原白秋(はくしゅう)、三木露風(ろふう)ら、曲では山田耕筰(こうさく)、中山晋平(しんぺい)らによって『赤い』『シャボン玉』『月の沙漠(さばく)』『赤蜻蛉(とんぼ)』『證城寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)』といった、多くの名曲が送り出されてきた。 書は、レコード会社のディレクターなどを務め、著書約500冊の歌のレジェンドが、約160曲の「童謡」を取り上げ、楽譜・歌詞・解説付きで紹介した。「永久保存版」と銘打っただけに、NHKの「みんなのうた」で取り上げられたもの、アニメ主題歌、変わったところでは、日統治下の

    【話題の本】『童謡名曲事典』長田暁二著 100年先まで伝えたい歌の数々
  • 「令和」発表から1年 万葉集に影響与えた中国の詩文集「文選」完結(1/2ページ)

    新元号「令和」が発表されてもうすぐ1年。令和の典拠となった日最古の歌集『万葉集』の文言に影響を与えたとして注目された中国の詩文集『文選(もんぜん)』の詩篇・全訳注(岩波文庫、全6冊)が完結した。長く文人の心をとらえてきたこの古典にはどんな普遍性があるのか。節目を機に、訳注執筆者の一人、川合康三・京都大名誉教授(71)に聞いた。(海老沢類) 『文選』は中国・六朝時代の梁の昭明太子が編んだ詩文集で、6世紀前半に成立した。周から梁の時代までの約千年間に書かれた百数十人による名文や詩歌約800が文体別、時代順に並ぶ。文体別では、定型の「詩」と、対句を多用し字数には定めがない「賦」が全体の半数以上を占め、今回の岩波文庫はこのうち詩篇の部を収める。 「親しみやすさの点では唐代の李白や杜甫の詩のほうが上。ただ、『文学の古典といえば文選』というほど中国での地位は揺るぎない。文学の規範や型、つまりお手

    「令和」発表から1年 万葉集に影響与えた中国の詩文集「文選」完結(1/2ページ)
  • イタリア、全店舗閉鎖へ 薬局や食料品店は除外

    イタリアのコンテ首相は11日、ビデオメッセージを出し、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、12日からの2週間、全土でレストランやバール(喫茶店)、各種店舗、美容院などを全面閉鎖すると発表した。薬局や料品店の営業は認められる。 政府は11日、新型ウイルスに感染した死者が前日から196人増え827人になったと発表した。感染者は2313人増の1万2462人に達した。同国では10日から感染防止策として全土で個人の移動制限を実施している。 地域別で感染者が最も多いのは大都市ミラノがある北部ロンバルディア州で7280人。エミリアロマーニャ州が1739人、ベネト州が1023人と続き、依然として北部に集中している。 一方、感染者のうち回復したのは1045人。これまでの検査総数は7万3154件に上る。(共同)

    イタリア、全店舗閉鎖へ 薬局や食料品店は除外
  • 二つの曼荼羅図やはり一組 軸木の修理歴で判明、京都

    京都国立博物館は28日、京都市の興聖寺の重要文化財「兜率天曼荼羅図」(とそつてんまんだらず)と、京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)の「阿弥陀浄土曼荼羅図」が当初は一組として作製されていたと発表した。16世紀末、海住山寺が資金繰りのため、兜率天図と経典を興聖寺に売り渡したとみられる。 兜率天図の修復で軸木(長さ267センチ、直径4・5センチ)を調べた。木の中がくりぬかれており、内側に鎌倉時代と室町時代、江戸時代に修理したとの墨書が残されていた。このうち鎌倉と室町の修理歴が、阿弥陀浄土図の軸木と書体、内容ともほぼ一致した。

    二つの曼荼羅図やはり一組 軸木の修理歴で判明、京都
  • 【書評】『ぼくは翻訳についてこう考えています 柴田元幸の意見100』

    近現代の英米文学を紹介し続ける名翻訳家が、エッセーや対談、大学の講義などで語ってきた言葉を厳選し一冊にまとめた。 翻訳は<サービス業>だと言い切る著者。小説を訳す行為を<壁の向こうの庭で何か面白いことが起きていて、一人が登って下の子どもたちに向かって壁の向こうで何が起きているかを報告する>ようなものだとイメージ豊かに説明し、翻訳も手掛ける人気作家の村上春樹さんの功績もたたえる。 受験英語の効用、学習用英和辞典を選ぶポイントなども。好きはもちろん、英語に興味のあるすべての人に響きそうな言葉がたっぷり。(柴田元幸著/アルク・1600円+税)

    【書評】『ぼくは翻訳についてこう考えています 柴田元幸の意見100』
  • 和田一夫氏死去 元ヤオハングループ代表 - 産経ニュース

    consigliere
    consigliere 2019/08/29
    カリフォルニアに住んでいた日本人で知らない人はいないヤオハン。懐かしい。合掌。
  • 平城宮跡南側どうなる? 市役所移転ご破算も都市公園化は着々

    老朽化が進む奈良市役所庁舎をめぐる問題は、仲川げん市長が進める耐震改修案で決着した。荒井正吾知事が推奨した平城宮跡南側の積水化学工業奈良事業所跡地への移転建て替え案はご破算となったが、県は平城京のメーンストリート「朱雀大路(すざくおおじ)」を生かした同跡地の都市公園事業計画を着々と進めている。(川西健士郎) 県まちづくり推進局によると、解体工事が進められている工場跡地4・9ヘクタールのうち、逆「L」字形の約2ヘクタールを県が買収。平城宮跡に面した北側を「にぎわい空間」、南北に延びる幅約75メートル(推定)の朱雀大路の東側を含むエリアを「朱雀大路遺構保全空間」として整備する計画だ。 残りの3ヘクタール弱は、ホテルや商業施設などを誘致する民間事業エリア。荒井知事はその一部に市役所を誘致することで、行政が率先してまちづくりの方向性を示せると考えたが、実現しなかった。しかし、積水化学工業・県・奈

    平城宮跡南側どうなる? 市役所移転ご破算も都市公園化は着々
  • GSOMIA破棄 中谷氏「北に利するだけ」 韓国の安保に影響も 

    韓国が日との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めたことについて、自民党の中谷元・元防衛相は22日夜「北朝鮮を利するだけで、常軌を逸した判断だ」と批判した。GSOMIAは安全保障に関する情報共有を密にするための取り決めで、北のミサイルに関する電波情報や情報収集衛星の画像もやりとりする。北朝鮮がミサイルを相次ぎ発射する中で、今回の決定は韓国の安全保障にも影響を与えかねない。 GSOMIAは互いの機密情報を提供し合う枠組みだが、北朝鮮関連の情報では日より韓国側がより多くの情報を握っている。 ただ、自民党幹部は「米国との情報ラインがしっかりしていれば大きな実害は出ない。日側が譲歩する必要はない」と強調する。日が哨戒機や情報収集衛星で集めた情報が韓国にとって役立つことも多く、決定は韓国が自らの首を絞めることにもつながる。 加えて、GSOMIAは事実上日韓だけでなく日米韓の枠組みだ

    GSOMIA破棄 中谷氏「北に利するだけ」 韓国の安保に影響も 
    consigliere
    consigliere 2019/08/22
    常軌も何も、あの大統領は北朝鮮サマが出した指示(https://www.j-cast.com/2019/07/29363798.html?p=all)に従っているわけで・・・(白目)
  • 「自分ばかりが仕事…」家出→無断欠勤→タイで放浪→2カ月後帰宅 男性主事を停職処分 - 産経ニュース

    正当な理由もなく約2カ月間、無断欠勤したとして、埼玉県狭山市は21日、市保険年金課の男性主事(27)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9日付。仕事上のストレスが原因で無断欠勤したと説明している。 市によると、男性主事は同県所沢市の実家に住んでいるが、職場や両親に何も告げず5月7日に家出。タイ・バンコクで放浪し、路上生活を続けていたが、資金が尽きてしまい、7月3日に実家に帰宅した。家族は県警に行方不明届を提出していた。 男性主事は無断欠勤の理由について「どうして自分ばかりが仕事をしないといけないのか」などと説明する一方、「もう一度、働かせてほしい」と反省しているという。 これに対し市側は「周囲から『仕事ができる』と評判で、若手育成の意味で仕事を任せているつもりだった」と釈明。「今後は職場内のコミュニケーションを積極的にとって再発防止に努める」としている。

    「自分ばかりが仕事…」家出→無断欠勤→タイで放浪→2カ月後帰宅 男性主事を停職処分 - 産経ニュース
  • 陰陽道の呪符記号? 土器に記された「井」文字の謎(1/2ページ)

    平安時代の10世紀前半ごろに廃棄された平安京の貴族邸(京都市右京区西院南寿町)内の井戸の底から、「井」と墨書された土師器(はじき)の椀(わん)が見つかった。調査した民間調査団体「古代文化調査会」(神戸市)は、呪符(じゅふ)記号による祭祀(さいし)の跡とみている。当時の貴族が行っていた陰陽道(おんみょうどう)を含む除災・祭祀のやり方を具体的にうかがわせた貴重な遺構という。(園田和洋) マンション建設に伴い「平安京右京六条三坊二町跡」の一部にあたる475平方メートルを調査し、4棟分の建物跡が出土した。比較的身分の高い貴族邸とみられ、一緒に出た土器や瓦から9世紀前半から約100年間営まれていたことがわかった。 「井」の墨書椀は、調査地の東端の井戸の底から出土した。椀は直径13・6センチ、高さ2・6センチで、文字は外側の底の中央に書かれていた。椀の上には長辺約25センチの平たい石が数個置かれ、その

    陰陽道の呪符記号? 土器に記された「井」文字の謎(1/2ページ)
  • 平重盛邸から池跡が初めて出土 清盛の長男

    平安時代末期の12世紀末に、父・平清盛とともに平家の全盛時代を築いた平重盛の邸宅「小松殿」跡(京都市南区)から、池跡が出土した。小松殿からの遺構出土は初めて。自然の湿地の周囲に土を盛って造成した簡素なつくりで、鎌倉時代前期に埋め立てられていたことも判明した。調査した民間会社「文化財サービス」は「平家の盛衰をそのまま反映した池」と評価する。 建物建設に伴い平安京の左京八条二坊五町の一部約215平方メートルを調査したところ、調査地の東端から池跡が東西約15メートル、南北約10メートルにわたり出土した。一緒に出た土器、瓦などから池は平安時代末の12世紀末に完成し、鎌倉時代前期の13世紀初めごろに埋められたらしい。 平重盛は清盛の長男。武勇に優れて清盛の後継者として地位を確立したが、清盛より早く、42歳で死去した。小松殿は、清水寺(京都市東山区)に近い小松谷に別の住まいを構えたことが由来になってい

    平重盛邸から池跡が初めて出土 清盛の長男
  • 若冲で知られる米プライス・コレクション、日本に里帰りへ 一部を出光美術館が購入

    出光美術館(東京・丸の内)は24日、伊藤若冲はじめ江戸絵画の充実ぶりで知られる米国のプライス夫のコレクションから、一部にあたる190件を購入したと発表した。このうち、「枡目(ますめ)描き」の技を駆使した若冲の人気作「鳥獣花木図屏風」など約80件を、来年9~12月に同館で公開する予定。 コレクションは米国在住の収集家、ジョー・プライス氏(1929年生まれ)が1950年代から形成したもの。自らの審美眼に従い、日でまだ知名度が低かった若冲らの作品をいち早く集めるなど、先見性で高く評価されてきた。 同館によると、今回の収蔵分には若冲作品に加え、円山応挙のびょうぶ絵、酒井抱一の花鳥図などが含まれるという。作品の到着を待って今後、調査研究や修復などを行う。 プライス夫は東日大震災の後、被災地を励ましたいと岩手、宮城、福島各県で若冲の絵画を展示するなど、日国内でたびたびコレクションを公開してき

    若冲で知られる米プライス・コレクション、日本に里帰りへ 一部を出光美術館が購入
    consigliere
    consigliere 2019/06/24
    すげえ・・・出光、そんな金があるんだ・・
  • 筑波大名誉教授の芳賀紀雄氏死去

    芳賀紀雄氏(はが・のりお=国文学者、筑波大学名誉教授)25日死去、73歳。自宅はつくば市手代木。通夜は29日午後7時、葬儀・告別式は30日午前11時、同市稲荷前33の2、ジャクセンさがみ典礼で。喪主は、妙子(たえこ)さん。

    筑波大名誉教授の芳賀紀雄氏死去
  • 「明和9年」はめいわく? 江戸の元号や譲位の史料一堂に

    いよいよ間近に迫った近代史上初の譲位。前回の譲位は約200年前の光格(こうかく)天皇の代に行われたが、当時の天皇はどのような存在だったのだろうか。古文書や絵図で江戸時代の朝廷や天皇のあり方をさぐる特別展(江戸時代の天皇)が、東京都千代田区の国立公文書館で開かれている。 (文化部 磨井慎吾) 信長の朝廷認識は? 約260年間続いた江戸時代。その初期と末期とでは、天皇の持つ存在感は大きく異なる。 江戸時代初期は、安土桃山時代からの流れをくむ。そもそも天下統一の道筋を最初に作った織田信長は、朝廷に対しどうしたいと考えていたのか。能寺の変の直前にあたる天正10(1582)年4~5月にかけて、信長を太政大臣か関白か征夷大将軍かのいずれかに任官させたい(三職推任)という正親町(おおぎまち)天皇の意向に対し、信長側が返答を保留したことを記した公家の勧修寺(かじゅうじ)晴豊の日記「日々(にちにち)記」は

    「明和9年」はめいわく? 江戸の元号や譲位の史料一堂に
    consigliere
    consigliere 2019/04/27
    林鵞峰『改元物語』おもしろそうだな
  • 【聞きたい。】橋口侯之介さん 『江戸の古本屋 近世書肆のしごと』(1/2ページ)

    ■書物への愛、執念伝える 屋というと、新刊が並ぶ店先を思い浮かべる。しかし、江戸時代の屋は基的に古屋だった。 「出版もすれば問屋にもなる。新刊も古書も売買する。に関することは何でもするが、経営基盤は古業務でした」 これまで注目されてこなかったその実態を、屋の日記や同業者団体である屋仲間の記録など多くの史料に当たって究明した。明治初期までに日で出た「和」の魅力を伝える著作の4作目となる。 もともと好きで、学生時代のアルバイトは新刊書店や、出版社の倉庫係。和などを専門とする東京・神田神保町の古書店・誠心堂書店の娘と結婚して古書の道へ。15年ほど前に大病をして、「世間の皆さんにお役に立つことをしたいと人生観が変わり」執筆に励むことになった。 和を通じて感じるのは日人の書物への愛だ。 「『源氏物語』がいま読めるのは、書き写してくれた人たちがいたから。しかも、後代のため

    【聞きたい。】橋口侯之介さん 『江戸の古本屋 近世書肆のしごと』(1/2ページ)
  • 国内最古の宮廷庭園跡 奈良「飛鳥京跡苑池」の南池を復元展示へ

    国内最古の宮廷庭園跡とされる飛鳥京跡苑池(えんち)(奈良県明日香村)の保存整備や活用方法を検討する委員会が25日、同県橿原市内で開かれ、発掘調査で出土した南池(東西約65メートル、南北約55メートル)の遺構を復元展示する整備プランが示された。県は来年度に正式決定し、平成37年度の完成を目指して工事を進める方針。 飛鳥京跡苑池は飛鳥時代・天武朝の宮廷庭園跡。橿原考古学研究所の調査で、大垣で囲まれた中に中島(なかしま)(東西約32メートル、南北約15メートル)を持つ南池や北池、薬草園などがあったことが判明した。県は南池の遺構を復元展示する計画を立て、専門家でつくる委員会で話し合いを進めている。 整備プランによると、遺構を保護する30センチの盛り土をした上で、池周囲の石積み護岸や石敷きの池底をガラス繊維強化コンクリート(GRC)や同質の自然石で復元。中島の東半分も同様に復元する一方、西半分につい

    国内最古の宮廷庭園跡 奈良「飛鳥京跡苑池」の南池を復元展示へ