タグ

wikipediaとネタに関するconsigliereのブックマーク (17)

  • 街灯の下で鍵を探す - Wikipedia

    街灯の下で鍵を探す(がいとうのしたでかぎをさがす)は、古くはアラブに起源があるというたとえ話。多くの変種がある。経済学で引かれることが多い。英語では、"under the street light" joke あるいは"looking-for-keys-under-the-streetlight" jokeなどという。 概要[編集] ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいた。そこに通りかかった人が、その男に「何を探しているのか」と尋ねた。すると、その男は、「家の鍵を失くしたので探している」と言った。通りかかりの人は、それを気の毒に思って、しばらく一緒に探したが、鍵は見つからなかった。そこで、通りかかりの人は、男に「当にここで鍵を失くしたのか」と訊いた。すると、男は、平然としてこう応えた。「いや、鍵を失くしたのは、あっちの暗いほうなんですが、あそこは暗くて何も見えないから、光の当たっ

  • インターネットの怪異 - インターネット

    そのことに最初に気付いたのは、ずいぶん前だったような気がする。 通勤時間の暇潰しのためにWikipediaのアプリを入れてたまに読んでいるのだが、そのアプリの機能として「よく読まれている記事」という一種のアクセスランキング機能がある。例えば芸能人が不祥事を起こしたり亡くなればその人のページが翌日ランクインするし、何かの事件の判決が出たらその事件のページがランクインしたりする。ある意味では「ネットユーザーの興味の総意」みたいなところがあるランキングである。 しかし、ある時奇妙な項目がランクインしていたのを目にした。それは「今昔文字鏡」というソフトウェアに対する記事である。あまり一般に知られたソフトではないにも関わらず、今世間一般で話題になっている数々の項目を抑えてランクインしていたのである。 ja.wikipedia.org これだけなら「まぁ一部で何か話題になったんだろう、たまにはそんなこ

    インターネットの怪異 - インターネット
    consigliere
    consigliere 2019/04/26
    まさかの今昔文字鏡
  • 10の-24乗は「涅槃寂静」なのか | yasuokaの日記 | スラド

    「涅槃寂静」が10-24を指す、というアヤシゲな噂を聞いて、元ネタを辿ってみた。どうも震源地の1つはWikipediaらしく、「涅槃寂静」の項目に10-26ネタが書き込まれたのが2006年10月27日、「Template:日の命数」に10-24ネタが書き込まれたのが2006年9月19日、「命数法」に同様のネタが書き込まれたのが2006年4月28日のようである。ただし、「数の一覧」には2005年6月25日に、「涅槃寂静」を10-26とするネタが書き込まれており、こちらの方が古い。 その一方、上綱秀治のこのページは、「涅槃寂静」を10-26としており、参考文献に『単位の辞典 改訂4版』(ラテイス、1981年7月)を引いている。うーん、『単位の辞典』にそんな記述あったっけ、図書館で見てこないとダメかな…。

  • Saint Guinefort - Wikipedia

  • イタリアン (新潟) - Wikipedia

    イタリアンを販売するフレンドの店舗 イタリアンとは、新潟県の下越地方[1]・中越地方[2]で提供されているファストフード。トマトソースやミートソースなどの具材入りソースが麺の上にかかっており、焼きそばの一種として扱われることもある[3][4][5]。主にカフェテリア型のチェーン店で提供されている。新潟県民(とりわけ下越・中越地方在住者)の間では長年にわたって浸透しているファストフードであり、県外に出て初めて新潟だけのものであると気付く者もいる[* 1]ほどである。 記事では、新潟県内外の類似した麺料理についても扱う。 概要[編集] 蒸した太めの中華麺に具としてモヤシやキャベツを加え、多めの用油で炒めてウスターソースなどで味付けが施された焼きそばに[1][2][3][5]、トマトソースやミートソースなど様々な具材が入ったソースを掛けたものである[3]。名前から想像されるスパゲティなどのイ

    イタリアン (新潟) - Wikipedia
    consigliere
    consigliere 2017/08/20
    知らなかった・・w
  • ワン・フー - Wikipedia

    宇宙へ飛び立とうとしているワン・フー(マーシャル宇宙飛行センター提供) ワン・フー(中: 万戸あるいは万虎、1500年ごろ)は、伝説によれば、世界で最初に「宇宙飛行士」になろうとした明の下級官吏である。 月の裏側にあるクレーター「ワン・フー」は彼の名前にちなむ。 ワン・フーの伝説[編集] この逸話の出所は、1909年のアメリカの作家J・エルフレス・ワトキンス(英語版)が1909年にサイエンティフィック・アメリカンに書いた出所不明の記述である[1]。 その後、ハーバート・S・ジムなどによって伝えられ、今の形となった[2][3][4]。 「16世紀の初め、ワンは中国の進んだロケットと花火の技術を使って宇宙へ行くことを決心した。彼は恐らく、47のロケットをつけた椅子を用意したのだろう。打ち上げの日、ワンはきらびやかな服を着て、椅子に座った。47人の従者がロケットに点火し、身を守るために急いで椅

    ワン・フー - Wikipedia
  • 長大語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年10月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年2月) 出典検索?: "長大語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アドルフ・ブレイン・チャールズ・ディヴィット・アール・フレデリック・ジェラルド・ヒューバート・アーヴィン・ジョン・ケネス・ロイド・マーティン・ネロ・オリヴァー・ポール・クインシー・ランドルフ・シーマン・トーマス・アンカス・ヴィクター・ウィリアム・クセルクセス・ヤンシー・ゼウス・ウルフシュレーゲルスタインハウゼンベルガードルフフォラルテンワレンゲウィッセンハフトシャフェルスウェッセンシャフェワレンウォ

    長大語 - Wikipedia
    consigliere
    consigliere 2017/03/08
    そもそもこのwikipediaの記事がおもしろかったw
  • Bibliomania (book) - Wikipedia

  • 灯台と軍艦の都市伝説 - Wikipedia

    灯台と軍艦の都市伝説(とうだいとぐんかんのとしでんせつ)では、大型の軍艦が、他の船舶が衝突コースを進んでいると誤認する情景が描かれる。軍艦はたいていアメリカ海軍の戦艦か空母で、向かってくる相手の「船」に針路を変えろと要求する。相手方は(しばしばカナダ人として描かれる)、軍艦に対してそちらが針路を変えろと回答し、軍艦の艦長はそちらが針路を変えろと要求を繰り返し、所属と階級を答えろと言って命じたり、脅しつけたりする。そこで相手方は、「こちら灯台、どうぞ」と返答してくるのである。この最後の回答が、しばしばこの小話のタイトルとして使われる。 これは特に1995年から、アメリカ海軍作戦部長の事務所から流出した実際の記録だという触れ込みで、インターネット上などで出回るようになった。これが実際に起きたことだという証拠はなく、疑わしいといういくつかの理由があげられる[1]。これに類する「灯台対航空母艦」と

    灯台と軍艦の都市伝説 - Wikipedia
  • ヨハン・ベリンガー - Wikipedia

    ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている[1]。 概要[編集] オランダのタイラース美術館に展示された、ヴュルツブルクの嘘石。 ベリンガーは、その尊大な態度に腹を立てた同僚 2人の悪意ある悪戯に騙された。地理と代数学の教授J・イグナッツ・ロデリックと大学の司書ゲオルク・ヨハン・エックハルト(英語版)は石灰岩を細工してトカゲや鳥、カエル、ハチ、カタツムリ、巣を張ったクモなどの化石に似せ、さらには尾を引く彗星、三日月や顔のある太陽が輝く様子、ヤハウェを表す「YHWH」をラテン文字やアラビア文字、ヘブライ文字で刻んだ化石までも作り、ベリンガーがよく化石採集に訪れていた近郊のアイフェルシュタット

    ヨハン・ベリンガー - Wikipedia
  • どんぐりころころ - Wikipedia

    「どんぐりころころ」は、大正時代に作られた唱歌、広義の童謡。作詞青木存義(1879年 - 1935年)、作曲梁田貞(1885年 - 1959年)。七五調四行詩のいわゆる今様の形式の作品であり、2番まである歌詞は起承転結のはっきりとした物語性のある構成となっている。青木の没後、終戦直後の1947年(昭和22年)に小学校用の教科書(音楽)で使用されたことを契機に広く歌われるようになり、その普及ぶりから金田一春彦に「日の三大童謡の一つ」とも評されている[1]。2007年(平成19年)に「日の歌百選」に選ばれた。作詞、作曲ともに著作権の保護期間が満了しており、パブリックドメインとなっている。 曲の来歴[編集] 発表時期[編集] 左が重版(第5版)の奥付 右が初版(松島町が作成した写)の奥付 大正時代に青木存義によって作られた唱歌集『かはいい唱歌』(共益商社書店)が初出である。発表年は2説

    どんぐりころころ - Wikipedia
    consigliere
    consigliere 2016/06/25
    「幻の3番の歌詞」話というのも初耳だった
  • 明治天皇宇宙の旅 - Wikipedia

    『明治天皇宇宙の旅』(めいじてんのううちゅうのたび、副題「大感動帝王編」)は、安原伸監督、神戸大学特殊撮影研究同好会製作による自主製作映画。1988年度製作。 解説[編集] 文化庁主催の第3回国民文化祭映像部門の一環で行なわれた伊丹映画祭グリーンリボン賞で大賞を受賞した作品だが、内容の問題からテレビ放映はされたことがない。『ほら男爵の冒険』が作品のモチーフとなっている[1]。作品のロケは、兵庫県姫路市手柄山の姫路大博覧会パビリオン跡地(手柄山中央公園)や東京タワー、明治神宮、さらに皇居外苑で行なわれた。音楽は、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』からの流用に加え、『軍艦行進曲』『明治節奉祝歌』などの戦前の歌謡が用いられている。 あらすじ[編集] 明治45年、日清戦争・日露戦争に大勝利し、もはや狭い地球には飽き足らなくなった明治天皇は忠臣である乃木希典に命じ蒸気動力の羽ばたき宇宙船を製作させ

  • 野球の不文律 - Wikipedia

    野球の不文律(やきゅうのふぶんりつ)では野球における不文律について記す。野球には、公認野球規則(ルールブック)に記されていなくても守らねばならない不文律 (unwritten rules, unwritten codes) が存在するとされている。メジャーリーグベースボール (MLB) や日プロ野球(NPB)などプロ野球の試合においては、これを破ると故意死球などの報復を受けることがある。 概要[編集] 野球における不文律は野球の長い歴史を経て形成されていった。不文律が形成されていった理由は、特に勝負に負けたり、あるいは負けつつある相手をさらに貶めることなく、敬意を表するためである。また、既に勝敗が決している試合で記録が乱造されることを避けるためである。 MLBとNPBの両方でプレー経験のある長谷川滋利は著書[要出典]の中で、特に日アメリカでの(とりわけ大量得点差がついた試合での)不文

  • 旧ソビエト連邦諸国におけるゴキブリの減少 - Wikipedia

    旧ソビエト連邦諸国におけるゴキブリの減少(きゅうソビエトれんぽうしょこくにおけるゴキブリのげんしょう)は、21世紀に入ってロシアをはじめとするいくつかの旧ソビエト連邦構成共和国において確かめられた。 多くの種のゴキブリがロシア・アゼルバイジャン・カザフスタン・ウクライナ・モルドバ、そしてベラルーシにおいて急速に減少していることが示されている。 合理的説明[編集] ゴキブリの個体数減少は誇張されているか、もしくはこうした現象は一時的なものか、周期的に起こっている可能性がある[1][2]。家庭ごみを捨てる際にプラスチック製の袋を使ったり、ゴミ捨てシュートを使わなくなったことも原因かもしれない[3]。あるいは、ゴキブリが家から他に快適な場所に移動したのかもしれない[4][5]。ゴキブリと戦うための新しい、改良された化学薬品や方法が移住の理由となったかもしれないし、そのために個体数が減少しているよ

  • 空港に居住した人物の一覧 - Wikipedia

    空港に居住した人物の一覧(くうこうにきょじゅうしたじんぶつのいちらん)では空港に1週間以上居住したことで有名な人物を掲載する。空港に滞在する理由としては何らかの抗議であったり、亡命や難民申請を行うためであったり、休暇中に降って湧いた災難であったり、様々である。 空港に居住した人々[編集]

    consigliere
    consigliere 2015/08/05
    なんだこれ
  • 無連想式漢字直接入力 - Wikipedia

    無連想式漢字直接入力(むれんそうしきかんじちょくせつにゅうりょく)は、漢字直接入力の方式の一つ。 概要[編集] 連想式漢字直接入力は、次の3つのプロセスを経て入力される。 (例:「鏡」をKIS連想入力で入力する場合) 打つ漢字を想定する(鏡) 鏡に関連したキーワードを思い出す(ミラ) 思い出したキーをたたく(ミ、ラと打つ) しかし習熟するにつれ、これらのプロセスはすべて一瞬に行われるようになるため、あまり意識されない。無連想式はその点に目をつけ、 どうせ習熟すれば上記2.は意識しなくなるのだから、はじめからその関連性をなくそう それに伴い、(熟語など)関連性のある漢字同士を打ちやすくしたストロークにしよう というアプローチで入力の効率化を図ろうとしている。 このため、連想式漢字直接入力とは違い、無連想という名が示す通り、キーストロークとキートップの刻印との関係がまったくないのが大きな特徴。

  • Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』

    くろありは荒野をめざす @kuroarizuka Wikipediaが当てにならない例 央端社という出版社のありますか? | その他(読書)のQ&A【OKWave】 sp.okwave.jp/qa/q7338908.ht… 2015-06-29 11:12:35 の泉 @nekonoizumi Wikipediaの犬関係記事の参考文献として何冊か挙げられている央端社という出版社の出版物。ただし、央端社という出版社のについての情報はwikipediaにしかない上に、その記事を書いている人物は同じ、という話。>RT 2015-06-30 00:46:00

    Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』
  • 1