動物と生物に関するcot-notのブックマーク (126)

  • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

    宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

    実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web
  • 上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK

    地球温暖化などの影響で平均気温が上昇し、暑さ対策が求められる中、東京の上野動物園では、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」が取り壊され、日陰ができやすい森のようなつくりにリニューアルされることとなりました。 「サル山」老朽化でリニューアルへ 東京 台東区にある上野動物園のニホンザルの展示施設「サル山」は、92年前の昭和7年に造られた動物園に現存する最も古い展示物で、コンクリート製の岩山のつくりはサルが観察しやすくなっています。 この「サル山」について、老朽化を理由にリニューアルされることとなりました。 関係者によりますと、新たな施設は、世界や日各地の動物園などで広がっている、できるかぎり動物が健康でストレスなく過ごせるようにするなどの「動物の福祉」の考えに基づいて建設されます。 具体的には、地球温暖化などの影響で平均気温が上昇する中、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」は取り

    上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK
  • 【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街

    国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。 Twitter↓ 国立科学博物館にひっそり収蔵されていた「ヤマイヌの一種」の剥製が、実はニホンオオカミだった!とオオカミ大好き中学生が驚きの発見。日海外にある貴重なニホンオオカミの剥製についても紹介します。#いきものニュース図解 pic.twitter.com/Y6F8GIVF6b — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2024年3月10日 縦読み形式「いきものニューストゥーン」版↓ https://read.amazon.co.jp/manga/B0CXHLRHH1?ref_=dbs_wcm_wrnw_wr_rfb_2 <参考記事など> NHKのニュースリンク。 www3.nhk.or.

    【図解】博物館の剥製、ニホンオオカミだった!? - 沼の見える街
  • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

    小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
  • 特別展「大哺乳類展3」国立科学博物館で、陸・海の生物剝製標本約200点が並ぶ“哺乳類大行進”

    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」が、東京・上野の国立科学博物館にて2024年3月16日(土)から6月16日(日)まで開催される。 国立科学博物館に「大哺乳類展」がカムバック!プーズーの剝製標 (国立科学博物館所蔵)2019年に開催され、好評を博した「大哺乳類展2」から約5年、再び東京・上野の地に「大哺乳類展」がカムバック。今回は、「わけてつなげて大行進」というサブタイトルを掲げ、「分類=わける」と「系統=つなぐ」をテーマに、現在約6,500種あると言われる哺乳類の見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性を繋ぎ合わせることで“哺乳類の不思議”を紐解いていく。 アジアゾウの頭骨標 (国立科学博物館所蔵)展示数は500点以上。国立科学博物館が誇る哺乳類の剝製標が集結する大迫力の「哺乳類大行進」をはじめ、様々な角度から哺乳類の姿や能力の進化に迫る。 そ

    特別展「大哺乳類展3」国立科学博物館で、陸・海の生物剝製標本約200点が並ぶ“哺乳類大行進”
  • 超希少な真っ白いワニ、米フロリダ州の動物園で誕生

    (CNN) 米フロリダ州オーランドのワニ園で、極めて希少な白変種の白いワニが誕生した。同園が7日に発表した。 ワニ園のゲーターランドによると、白い白変種のアリゲーターが飼育下で誕生したのは世界で初めて。世界にはこの赤ちゃんも含めて8頭しかいないという。 白変種のアリゲーターは、米ルイジアナ州の沼地で36年前に巣が見つかった。その子孫の真っ白なワニの誕生が記録されたのは初めてだった。 赤ちゃんは「ジェイアン」と「アシュリー」というつがいの間に生まれたメスで、体重96グラム、体長は49センチ。ワニというよりはトカゲのように見える。一緒に誕生したオスは、同じ大きさで普通の色をしていた。 A Baby Leucistic Alligator has hatched at out at Gatorland & it is the first one in the world‼️ #alligator

    超希少な真っ白いワニ、米フロリダ州の動物園で誕生
    cot-not
    cot-not 2023/12/08
    江口寿史に見えてたやつだ
  • 世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞

    極寒の海で繰り広げられる捕者と獲物の駆け引き。動物の母と子の安らぎのひととき。英国のロンドン自然史博物館が主催する野生生物写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」では、世界中の一流の写真家たちによる傑作が披露される。 シャチの群れが氷に向かって突進し、波を立ててアザラシを海に落とすという特殊な方法で狩りをしている様子。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー、バーティー・グレゴリー氏が撮影した。気温の上昇によって氷床の融解が進み、アザラシが陸地で過ごす時間が増えているため、今後、こうした狩りの方法は見られなくなるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY BERTIE GREGORY, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 参考記事:バーティー・グレゴリー氏撮影「【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?

    世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞
  • https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html

  • オーストリアで開催された剥製のコンテストに出展してきた

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた > 個人サイト 海底クラブ はたして、ワタクシごときが参加してよいものだろうか? 人に剥製の話をすると 「あー、とっくりを持ったタヌキとかのあれね。かわいいよね」 という答えが返ってくることがある。 たしかに手にとっくりを持ち頭に番傘をかぶったタヌキは立派な剥製だが、この記事で取り上げたいのはそういう民芸調のやつらではない。 そこで、話を始める前に、参考までに今回の剥製コンテストで出品された作品をいくつか見ていただきたい。 すごい作品ばっかり......!とっくりタヌキを持ち込んだ日には出禁をくらいそうな雰囲気がわかっていただけたと思う。 話は数か月前にさかのぼる。 オーストリアのザルツブルクで来年2月にETCが開催されるら

    オーストリアで開催された剥製のコンテストに出展してきた
  • クジラのヨドちゃん『博物館が骨格標本化を希望していた』と判明...なぜ費用かかる「海底沈下」に? 市の担当者『要望は市長には話していない』 | 特集 | MBSニュース

    クジラのヨドちゃん『博物館が骨格標化を希望していた』と判明...なぜ費用かかる「海底沈下」に? 市の担当者『要望は市長には話していない』 1月19日に紀伊水道沖の海底へと沈められたマッコウクジラの死骸。具体的に標を引き取るという申し出はないとされていましたが、大阪市立自然史博物館が標取得を希望していたことがわかりました。費用面でもより安くなるという標化はなぜ選択されなかったのでしょうか。 大阪・淀川の河口に迷い込み、1月13日に死んでいるのが確認されたオスの「マッコウクジラ」。水産庁などによりますと、15mという巨大なクジラの処分には一般に3つの方法があると考えられています。 1つは地下に埋める「埋設処分」。時間が経てば肉が分解されて骨だけが残り、骨格標としての活用もできます。 2つ目に死骸を焼く「焼却処分」。 そして3つ目が今回大阪市が選択した海に沈める「海底沈下」です。 (大

    クジラのヨドちゃん『博物館が骨格標本化を希望していた』と判明...なぜ費用かかる「海底沈下」に? 市の担当者『要望は市長には話していない』 | 特集 | MBSニュース
  • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

    なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

    クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
  • 東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」

    「鳥の言葉」の解読に成功した若手研究者がいる。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、10年かけてシジュウカラの鳴き声を集め、鳥が言葉を話すことを突き詰めた。「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」と話す鈴木さんの生態を、フリーライターの川内イオさんが取材した――。 世界で初めて鳥の言葉を解明した男 「今、ヂヂヂヂッて鳴いたでしょ。シジュウカラが集まれって言ってます。向こうに何羽か残ってるから、こっちに来てって呼んでますね」 「今、ヒヒヒって聞こえました? あれはコガラが『タカが来た』と言ってます。それを聞いて、シジュウカラも藪やぶのなかに逃げたでしょ。日語と英語でダイレクトに会話しているような感じで、ほかの鳥の言葉も理解してるんです」 某日、まだ雪が残る軽井沢の森のなかを、京都大学白眉はくびセンター特定助教の鈴木俊貴とともに歩いた。シジュウカラの研究を通して、世界で

    東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」
  • 【国立科学博物館】日本に生息するトド・オットセイ・アザラシたちが大集合! 国立科学博物館オリジナル大判ポスター「日本の鰭脚類」販売のお知らせ

    【国立科学博物館】日に生息するトド・オットセイ・アザラシたちが大集合! 国立科学博物館オリジナル大判ポスター「日の鰭脚類」販売のお知らせ 独立行政法人 国立科学博物館(館長:篠田謙一)は、日に生息するトドやオットセイ、アザラシといった鰭脚(ききゃく)類のイラストをまとめたオリジナル大判ポスター「日の鰭脚類」を、2021年8月30日(月)より国立科学博物ミュージアムショップおよび国立科学博物館オンラインミュージアムショップにて販売いたします。 【オンラインミュージアムショップURL:https://www.infoparks.jp/kahaku/】 国立科学博物館オリジナルポスター「日の鰭脚類」には、日に生息するトドとオットセイ、そして5種のアザラシのイラストをデザインしました。 リアルに描かれたイラストは、動物生態画の第一人者である田中豊美さんによるものです。ポスターは、田中豊

    【国立科学博物館】日本に生息するトド・オットセイ・アザラシたちが大集合! 国立科学博物館オリジナル大判ポスター「日本の鰭脚類」販売のお知らせ
  • 国立科学博物館の非公開標本10点の3Dモデルを無料公開 | 一般社団法人路上博物館

    一般社団法人路上博物館では、2020年7月10日から開始したクラウドファンディングに合わせて、国立科学博物館に収蔵されている非公開標10点の3Dモデルを無料で公開しました。 これらの標はSketchfab上に公開されており、自由に閲覧することができます。今後、こうした博物館の収蔵庫に保管されているコレクションを多くの人に届けるために、路上博物館では積極的に3Dモデルの製作および公開を行っていきます。 Crowd Funding 2020 Summer ROJOHAKU by Kent MORI @rojohaku on Sketchfab 3Dモデルを株式会社NTTドコモと国立科学博物館の共同プロジェクトに提供しました!

    国立科学博物館の非公開標本10点の3Dモデルを無料公開 | 一般社団法人路上博物館
  • ヨシモトコレクションの3Dモデルの公開をはじめました | 一般社団法人路上博物館

    公開状況の更新情報 新たに3体のヨシモトコレクションの剥製標を公開しました。 アッダックス(NSMT-M32067)、ダイカー(NSMT-M32047)、カナダオオヤマネコ(NSMT-M32029) それぞれの標へのリンクは投稿の末尾に記載してあります。(2021年5月31日追記) ヨシモトコレクションの剥製標を公開しています 一般社団法人路上博物館では、国立科学博物館に収蔵されている剥製標群である「ヨシモトコレクション」の3Dモデルを順次公開しています。現時点で6体の標を公開しており、今後3Dモデルを追加していく予定です。 また、これらの標データは独立行政法人国立科学博物館との取り決めによってCC-BY-NCのライセンスで公開されています。そのため、出典を明記して非営利の目的で利用する場合は誰でも自由に3Dデータをダウンロードして利用することができます。また、商業利用をご希

    ヨシモトコレクションの3Dモデルの公開をはじめました | 一般社団法人路上博物館
  • キリンが生まれました! 母親は「アミ」です

    多摩動物公園で2020年10月13日(火)、キリンのオスの子が生まれました。名前は「ジョジョ」です。 母親は「アミ」(2006年3月4日いしかわ動物園生まれ、2007年6月13日に来園)、父親は「ジル」(2013年5月22日埼玉県こども動物自然公園生まれ、2015年6月29日に来園)。多摩動物公園では191頭目の繁殖です。 10月13日朝、すでに誕生していました。子どもの体はまだ濡れており、起立はまだできていない状態でした。夜間観察ビデオを確認したところ、7時38分ごろに出産したことがわかりました。その後、子どもはすぐ起立、歩行できるようになり、授乳も確認しました。 子どもの頭の高さは190cmほどあり、しっかりした体つきをしています。アミは3回目の出産で、前回と同様に母乳の出もよく、落ち着いたようすで子どもの面倒を見ています。 現在、日中は小放飼場に出しています。環境に慣れてきたら親子を

    キリンが生まれました! 母親は「アミ」です
  • モグラの繁殖はパンダやコアラより難しいって知ってた?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ ■前編はこちら 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。みんなが知らない動物園の動物のトリビアを周り人に教えたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この連載。私たちが知らない動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回はモグラである。多摩動物公園のモグラの展示施設、「モグラのいえ」の開設は15年ほど前。現在、アズマモグラとコウベモグラ、合わせて11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペース、部屋の中央のテーブルの透明なアクリル板の中には山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから

    モグラの繁殖はパンダやコアラより難しいって知ってた?|@DIME アットダイム
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
  • MSN

  • THE WILDLIFE MUSEUM ヨシモトコレクションVR -国立科学博物館-

    ハワイの実業家、故ワトソン T.ヨシモト氏が1992年に私費を投じて創立した「WILDLIFE MUSEUM」。そこで展示されていた標はのちに当館に寄贈され、現在のヨシモトコレクションとなりました。このコンテンツでは幻となったヨシモト氏の博物館をVR空間上でリニューアルしました。 Web ブラウザ、もしくはVRゴーグルでお楽しみください。 WEBブラウザでの鑑賞について ・Windows10、MacOSがインストールされたPCが必要です。 ・推奨ブラウザ Google ChromeMicrosoft Edge、Internet Explorer、 Safariではご覧になれません。 ※スマートフォンやタブレット(iPhoneiPadandroid等)は未対応です。 ・PCのWebブラウザで利用される場合の詳しい説明は下記をご覧ください(外部サイト) https://styly.c