タグ

ネットに関するcraftwork56のブックマーク (9)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 2017年に考えるべき「広いメディア」と「深いメディア」という二つの選択(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2017年も、はやくも20日が過ぎ去ろうとしています。 2016年はDeNAのWELQ騒動を起点として、ネットメディアの倫理や信頼性に大きな問題提起がされた年となりました。 DeNAは騒動の結果、運営するキュレーションプラットフォームの全サイトを非公開化し謝罪会見を実施、1ヶ月以上経った今でも非公開化の状態が続いています。 さらには、ライターのヨッピーさんがサイバーエージェントグループのSpotlightへの糾弾をされていたり、NAVERまとめの削除対応を物議をよんだり、リクルートグループの運営メディアやKDDIグループの運営メディアが記事を削除する展開にもなり、多くの上場企業が運営するネットメディアにも様々な問題があったことが可視化されてしまいました。 現実的には、いまだに水面下で様々な問題がくすぶっている状態とも言えるでしょう。 こうした状況から、この年末年始は、さまざまなイベントでネ

    2017年に考えるべき「広いメディア」と「深いメディア」という二つの選択(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    キングコング西野さんの絵「えんとつ町のプペル」の無料公開に始まった騒動が続いています。 騒動の概要については中川淳一郎さんのこちらの記事が冷静にまとまっていると思いますので、そちらを読んでいただければと思いますが。 ■キンコン西野「絵無料公開」騒動 文句を言うのではなく、対価を取れるクリエーターになれ 要は、キングコング西野さんが従来2000円で販売していた絵を、オンライン上で無料公開に踏み切った際に、「お金の奴隷解放宣言」という挑戦的な記事を書いたことが物議を醸し、議論が長続きしているようです。 ■お金の奴隷解放宣言 有料コンテンツのネット無料公開は珍しいことではない既にいろんなところでまとめられていますし、人もその後ブログで種明かしをしているように、物理的に有料のコンテンツをオンライン上では無料で公開することは、もはや珍しいことではありません。 フリーミアムという言葉も一時期話

    キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明

    まとめサイト大手「はちま起稿」を、動画配信サービスなどを運営するDMM.comが運営していたことが分かりました。DMM.comは12月28日、はちま起稿を2016年1月に買収していたことと、同年10月に株式会社インサイトへ売却したことを公式に発表しました。 DMMのプレスリリース はちま起稿とDMM.comの関係については12月上旬ごろからDMM.comおよびはちま起稿、元管理人・清水鉄平氏に取材を試みていましたが、三者ともに具体的な返答はなく、買収の事実については否定も肯定も避けていました。 はちま起稿については以前から問題のあるサイトとして知られており、DMM.comがこれを買収し、さらにその事実を隠していたとなると、今後ステルスマーケティングや企業コンプライアンスなどの問題から、大きな騒動に発展する可能性もあります。 DMM.comおよびはちま起稿、清水鉄平氏への取材結果については、

    まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明
  • エゴサーチしないだけでネットは過ごしやすくなると言ったら何回わかるんだ!!

    北条かやさんが色々言ってた。 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった ネットで人とつながるのは気持ちがいい。私はそういう「つながりの快楽」にどっぷり浸っている1人だった。 自分の記事やツイートへの反応が気になり、テレビに出るようになってからは視聴者の反応が気になり、エゴサーチがやめられなくなった。褒められれば嬉しかったし、けなされれば「汚名返上したい」と思った。 ネットにいる「無数の他人」を相手に、好かれようと必死だったのだ。「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった。 インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや – withnews(ウィズニュース) わかってないから言わせてもらいたい。 まず、不特定多数の人にチヤホヤされたいって思ったらそれはその数と同じだけの人間に妬まれたり、恨まれたりするってことだ。 次に、誰に好かれたいかをはっきりしないと、ネットでは書

    エゴサーチしないだけでネットは過ごしやすくなると言ったら何回わかるんだ!!
  • PCデポは詐欺会社という評判・証言 - open's blog

    PCデポで被害にあったという人が話題になった。 http://togetter.com/li/1012230 機械体の分割払いの解約では? とも思ったのだが、 ネットで調べてみたところ、この会社はまさしく詐欺会社であるという評判・証言が集まった。 ────────────────────── まず、話を始めるに当たって、沿革から言おう。Wikipedia から引用する。 株式会社ピーシーデポコーポレーション(英: PC DEPOT Corp.)は、神奈川県地盤の、パーソナルコンピュータなどを主に取り扱う家電量販店・パソコンショップである。東証1部上場。 神奈川県および東京都を中心に、全国に65店舗(2010年12月3日現在)展開しているが、近年ではスクラップアンドビルドを繰り返している。 1994年創業。 この会社は神奈川県を主体として、当初は中古パソコンやパーツなどを扱って、パソコン通

    PCデポは詐欺会社という評判・証言 - open's blog
  • 社会問題は知識化してシェアしよう - ピコシムのブログ

    はてなブログで「保育園落ちた日死ね!!!」が2000ブックマーク超えをして、テレビ・新聞・ネットなどメディアに拡散して流行りました。 保育園落ちた日死ね!!! 現在国会では、保育士報酬問題や保育所建設問題について取り上げられ、厚生労働省が主体となって改革に乗り出しています。 このような社会問題は、 過去にも時代ごとに発生して、国民的話題となって解決されてきました。 2015年4月にスタートしたTBSの上田晋也のニッポンの過去問は、日が社会問題をどのように解決したかに焦点を当てていて、非常に興味深い番組です。 ピコシムはバブル期前に生まれたので、それ以前のことは歴史上の出来事ですので、そんなことがあったんだ!こんな風に解決したんだ!と、とても勉強になります。 今では解決されていて話題にもならない、 「東京ごみ問題」「大気汚染問題」などの公害問題 「オイルショック後の省エネ」「バブル期の

    社会問題は知識化してシェアしよう - ピコシムのブログ
  • ネット中毒を克服する20の方法

    時間は有限であり命と同じくらい大切なものです。 ネット依存症は人生を棒に振っているも同然だ。 ネットの利用時間を減らす事が、そのまま人生の質の向上に直結します・・・! 俺なりに一人ブレストして、ネット中毒を断ち切る方法を考えてみたので参考にしてみてね♪ 行動療法 ●外出する 家にいるからPCを弄りたくなる。外に出れば万事解決。 ●小まめに休憩する 30~40分に一度は休憩しよう。その方が効率が上がるしPCを止めるきっかけにもなる。 キッチンタイマーを使えば正確に時間を区切れます。 ●見るべき物がなくなったらすぐに止める 不要な物まで見ない。 ●読書 活字に飢えているならを読め!図書館ならタダだし100円の中古でも良い。 速読の練習だと思ってパラパラめくるだけでもネットやるよりかはマシ。 ●やるべき事をやってからネットする 洗顔・掃除・入浴などです。先に済ませておけば時間が足りなくなる事

    ネット中毒を克服する20の方法
  • インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠

    これに類することは沢山の人が書いているし、私だって書いていそうだけれども、反復的になったって構わないから書いておく。 たぶん、昔インターネットをはじめた人が考えていた自由とは、「自分の表現したい事を、誰にも文句を言われることなく表現できる」自由だったのだと思う。少なくとも私がネットサーフィンしていて感じたのは、それだった。あとは「表現されているものを誰にも文句を言われることなく閲覧する自由」。世間に対する呪詛も、いかがわしいエロも、書いたって構わないし眺めたって構わない――「インターネットは自由だ」と言った時に多くのユーザーが無意識のうちに含意していたのは、表現するにせよ、閲覧するにせよ、そういった「誰にも文句を言われることがない」という修飾語のついた自由だった。イコールではないけれども「無責任」というレトリックにも近かったかもしれない。 現在もインターネットには表現の自由がある、と思う。

    インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠
    craftwork56
    craftwork56 2016/04/11
    なんとなく感じていたことを言語化してくれた感。
  • 1