タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (5)

  • 鉄道トリビア(424) 東急池上線、かつて途中駅から分岐した支線があった

    東急電鉄は池上線の開通90周年を記念して、10月9日(トーキューの日)に「池上線フリー乗車デー」を開催する。さらに池上線「生活名所」ツアーとして、「鉄ちゃん集まれ ディープ池上線潜入」も行われる。雪が谷検車区の見学、新幹線の真上にまたがる御嶽山駅などを巡る行程で、鉄道ファンも納得の内容となる。 ところで、このツアーに含まれない、もっとディープな話がある。池上線が池上電気鉄道として運行していた時代、現在の雪が谷大塚駅から支線が分岐していた。この支線は中央線の国分寺駅まで到達させる構想だった。しかし、実際に開業した距離は新奥沢駅までの約1.4km。「新奥沢線」と呼ばれていた。 東急池上線は、前身の池上電気鉄道によって1922(大正11)年10月に蒲田~池上間が開業した。池上門寺の参詣鉄道だった。その翌年、1923年に池上~雪ヶ谷間、1927年に雪ヶ谷~桐ヶ谷間を延伸開業し、1928(昭和3

    鉄道トリビア(424) 東急池上線、かつて途中駅から分岐した支線があった
    cranky001
    cranky001 2017/10/12
    池上線の秘密
  • NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

    NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。 番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。 豊島区が抱える問題 2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。 日の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経

    NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ
    cranky001
    cranky001 2016/09/27
    あとで読む
  • 探偵『御手洗潔』シリーズはなぜ、35年目にして映画化されたのか? 原作者・島田荘司語る

    1981年に処女作『占星術殺人事件』が発表されてから、35年にわたって50作を数える格ミステリー『御手洗潔』シリーズ。IQ300以上と言われる探偵役、脳科学者・御手洗潔は、和製シャーロック・ホームズとも言われ、相棒の石岡和己とともに数々の難事件を解決、他の作品にも大きな影響を与えた。 そんな御手洗潔シリーズが、2015年にスペシャルドラマとして初の映像化となり、更に2016年6月には映画『探偵ミタライの事件簿 星籠の海』が公開される。主演・玉木宏、共演に広瀬アリスというキャスト陣で、映画化に踏み切ったのはなぜなのか。映画化の経緯や印象について、原作者の島田荘司氏に話を伺った。 島田荘司 1948年10月12日、広島県出身。81年『占星術殺人事件』でデビュー。以後、『斜め屋敷の犯罪』『異邦の騎士』などの〈御手洗潔〉シリーズ、『寝台特急「はやぶさ」1/60秒の壁』などの〈吉敷竹史〉シリーズを

    探偵『御手洗潔』シリーズはなぜ、35年目にして映画化されたのか? 原作者・島田荘司語る
  • 東京都・江古田の5匹の猫がいる猫居酒屋で猫酒が楽しめる!

    都内の江古田駅南口から徒歩2分の場所に店を構える「赤茄子」は、5匹のと戯れながらお酒が楽しめる居酒屋だ。カフェならイメージできるけど、居酒屋ってどんな雰囲気のお店なのだろうか。店主の小柳さんに話を聞いてみた。 「」をテーマとした居酒屋を 「赤茄子」は、小柳さん夫婦が切り盛りしている家庭的な雰囲気の居酒屋で、メニューは手作りのピザやサラダのほか、おひたしや煮物などの家庭料理が"日のおすすめ"として提供され、好評となっている。人気メニューは、ボリュームがあって価格も手頃な、ソーセージの盛り合わせやオードブルの盛り合わせなどで、を意識したメニュー「ニャポリタン」なども提供。

    東京都・江古田の5匹の猫がいる猫居酒屋で猫酒が楽しめる!
  • Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース

    掲載当初、「Firefox、プラグイン廃止へ」というタイトルの下、「プラグインを削除する方向で作業を進めている」と記述しておりましたが、誤りであったため修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation」において、セキュリティ強化を目的として、Firefoxのプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)不使用を強化する方向で作業を進めていることを伝えた。 Firefoxでは以前から対応を進めており、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWeb

    Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース
  • 1