タグ

ブックマーク / getnews.jp (6)

  • 「イギリスの中華料理」にドン引きのアメリカ人たち 「これでよくアメリカの食べ物をバカに出来るよね」「AIが生成した動画みたい」|ガジェット通信 GetNews

    https://www.tiktok.com/@stayathomenojob/video/7228069371166428458 イギリスのTikTokユーザーが公開したテイクアウトの中華料理をお皿に盛り付けていく動画です。 チップス(アメリカのフレンチフライのこと)、エッグロール、フライドライス、チャオメン、ハニーチリチキン、カレーソース、えびせんを盛り付けていきます。 「アメリカ中華料理」がスタンダードになっている一般的なアメリカ人であれば、チップスとカレーソースにかなりの違和感を覚えるのではないでしょうか。 「イギリスの中華料理」に関する動画はTikTokで数多く公開されています。そうした動画で初めて「イギリスの中華料理」を目の当たりにしたアメリカ人からは次のような声が集まっています。

    「イギリスの中華料理」にドン引きのアメリカ人たち 「これでよくアメリカの食べ物をバカに出来るよね」「AIが生成した動画みたい」|ガジェット通信 GetNews
    croissant2003
    croissant2003 2023/05/06
    イギリスで普通以上のものを食べたかったらガイドブックに載ってる店か中華・インド・イタリアン。美味しくないものを食べてみたかったら観光地ではない町で地元で人気の店に行くと良い。
  • ステーキけん井戸実社長 「節電対策に取り組んでいたら、脱原発支援団体のお客様に店内が暑いとのクレームを受けました。複雑です」|ガジェット通信 GetNews

    ステーキけん井戸実社長 「節電対策に取り組んでいたら、脱原発支援団体のお客様に店内が暑いとのクレームを受けました。複雑です」 8月23日、「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」などを運営する株式会社エムグラントフードサービスの井戸実社長(@idominoru)が、『Twitter』で電気料金について連続でツイートを行った。 「現在毎月東電が値上げをしています。毎月の明細をると1kw当たり毎月一円ずつ上げられてます。僕らの店では一店舗あたり平均2-3万kwを使用するので 2-3万円が値上がりしてます。200店舗あれば毎月200-300百万のコストが上がってますが凄いのはその値上げを黙って請求してきます。」 「個人宅も同様に地味に値上がりしてますが、個人宅の電気料金なんて3000円から4000円ぐらいで、それが100円とか200円値上がっても特段気にする人は少ないとおもいます。しかし事業者はそ

    ステーキけん井戸実社長 「節電対策に取り組んでいたら、脱原発支援団体のお客様に店内が暑いとのクレームを受けました。複雑です」|ガジェット通信 GetNews
    croissant2003
    croissant2003 2013/08/24
    「来客の素性を外で言うのはマナー違反」っていうけど、そんなことないでしょ。どこの団体か特定できないから。例えば「3歳児を連れてうちの店に来た客」と「反原発思想の客」はどこに境界線があると考えるの?
  • 好きな子にメールを送っても返ってこない! そんなときの行動「センター問い合わせ」「相手のブログをのぞく」|ガジェット通信 GetNews

    好きな子にメールを送っても返ってこない! そんなときの行動「センター問い合わせ」「相手のブログをのぞく」 好きな子のメアドをゲットしたのになかなか返事が返ってこない。そんなとき、あなたならどうするだろうか? 男性は返ってこない不安を解消するために様々な行動を取るようだ。 ・センター問い合わせを何度もする …… 来るはずないのにセンター問い合わせしちゃうらしい ・送ったメールのアドレスが間違ってないか確認 …… アドレス帳から選んでるから間違えるはずないのにね ・メールの内容がおかしくなかったか確認 …… 「文面のせいで返事が来ない?」と不安になるらしい ・「きっと忙しいんだ」と自分に言い聞かせる …… いくら忙しくてもメールの返信くらい出来るよね。状況によるけど。 ・相手のTwitterやブログをのぞく …… これで更新してたら泣けてくるね。 上記のようにメールが返ってくるまでは不安で仕方

    好きな子にメールを送っても返ってこない! そんなときの行動「センター問い合わせ」「相手のブログをのぞく」|ガジェット通信 GetNews
  • 通勤・通学にピッタリ! 1巻完結の漫画を紹介!|ガジェット通信 GetNews

    ふとした瞬間に「漫画が読みたい!」という気分になります。自宅の棚からを選ぶとき、大好きな冒険物ではなく、気軽に読める短編集や、1冊で完結する作品を選ぶことが多いです。長編は、気合を入れて読まないといけない気がするんです。通勤通学にも、続きが気になる長編よりも短い作品の方が好まれます。今回は、1巻で終わる面白い漫画を『NAVERまとめ』でまとめられていたので紹介したいと思います。 『ほしのこえ』佐原ミズ あらすじ:中学3年生の長峰美加子は、国連宇宙軍のロボット「トレーサー」のパイロットの選抜メンバーとなり、翌年には宇宙人タルシアンの追跡調査のため、地球を離れることになる。クラスメイトで剣道部仲間の友人、寺尾昇を残して。ほのかな恋心を抱く2人は離れ離れになってしまう。地上と宇宙に離れた2人は携帯電話のメールで連絡を取り合うが、美加子が地球から離れるにつれ、メールの往復にかかる時間は開いてい

    通勤・通学にピッタリ! 1巻完結の漫画を紹介!|ガジェット通信 GetNews
  • 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 - ガジェット通信

    携帯電話の心臓ペースメーカーへの影響って、当のところはどうなんだろうと、病院や電車の中で一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回はMobileHackerzさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 「携帯電話の電波がペースメーカーを誤動作させるので、ペースメーカーのそばでは携帯電話を使ってはいけない」という話があります。そのため「公共交通機関の優先席付近では携帯電話の電源をオフにする」というルールが徹底されていますし、すでに一般常識としてみんな知っていると思います。さらに少し詳しい方なら「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離すこと」というガイドラインもご存知かもしれません。 では、この「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離す」というガイドラインは、いったい何を根拠としてい

    「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 - ガジェット通信
  • 日本の強みは東京にある|ガジェット通信 GetNews

    小さな島国である日・東京に、こんなにたくさんの世界を動かしている企業や人が集まっていることに驚きました。今回は青木理音さんのブログ『経済学101』からご寄稿いただきました。 日国内のグローバル化 最近、○○すれば日は勝ちみたいな記事が話題になった(○○には政治でも官僚でもマスコミでも好きなものをどうぞ)。しかし、何かを一つ解決すると日の問題が解決するといううまい話は聞こえはいいが間違いだ。 日が抱える問題の大きな部分が技術の変化によるものであり、コントロールできない部分が大きい。それについてよい記事があったのでご紹介: 琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」 http://www.kotosaka.com/article/136425908.html 多国籍企業の合理的行動の及ぼす影響が3項目並んでいる: ——— 1.消費者に

    日本の強みは東京にある|ガジェット通信 GetNews
  • 1