タグ

ブックマーク / docseri.hatenablog.jp (33)

  • 僕のNERFを紹介します - 妄想科學倶樂部

    NERF(ナーフ)というのは米国の子供向けエアガンだ。日ではガスガンエアガンモデルガンから銀玉鉄砲水鉄砲に至るまで割と実銃デザイン指向だが、銃社会である米国の場合リアルだと凶行に間違われ撃たれかねないのでSF的な誇張デザインと原色のチープな色使いである。 ナーフ N-ストライク マーベリック 出版社/メーカー: トミーダイレクト発売日: 2009/04/23メディア: おもちゃ&ホビー購入: 5人 クリック: 366回この商品を含むブログ (12件) を見るナーフ N-ストライク レイダー CS-35 出版社/メーカー: トミーダイレクト発売日: 2009/09/17メディア: おもちゃ&ホビー購入: 4人 クリック: 141回この商品を含むブログ (4件) を見るナーフ N-ストライク シークレット ストライク 出版社/メーカー: トミーダイレクト発売日: 2009/12/28メディア

    僕のNERFを紹介します - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2010/05/11
    カッコいいなぁ
  • iPhone カメラアプリ レヴュー - 妄想科學倶樂部

    iPhoneを暫く使ってみて、用途が大体定まってきた。ひとつは暇潰し、ひとつは情報検索、ひとつは写真だ。 カメラ付き携帯の中でもiPhoneのカメラというのは特筆すべき存在と言える:アプリの追加によって機能が如何様にでも変化するという点で。 iPhoneのカメラというのはただ撮るだけのものではなく、撮り方を変える、あるいは撮ったものを加工するところまでセットになっているのだ。 これまでに試したカメラ系アプリを一通りレヴューする。 撮影系 Darkroom(無料) 暗所撮影時の手ぶれを抑えるのだというアプリ。基的な使用法はカメラと同じだが、シャッター押した後にプログレスバーが出て何か処理を加えている。 ただこれ、私のiPhoneでは撮影の度に異常終了するようで一度もまともに使えたためしがない。よって評価不能というか評価以前というか。 ToyCamera(230円) 正方形フォーマット、周辺

    iPhone カメラアプリ レヴュー - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2009/07/13
    参考にする。
  • 『クトゥルフ神話ガイドブック』ガイドブック - 妄想科學倶樂部

    id:amamako ラブクラフトネタ理解したいけど何処で仕入れればいいのか…… id:feita クトゥルフ神話って全く知らないんだけど(なんか沙耶の唄と関係あるんだっけ?)結構オタクの常識なのか・・・? 「オタクの嗜みとして知っておきたいけどどこから入ったらいいか判らない」という声は結構あるようなので、ラヴクラフトも直系作家も読んだことないけどゲーム漫画、解説書の類で知識だけは溜め込む私が入門書を解説してみようかと思う。 実はガイドブック類についてはクトゥルフ資料 - 妄想科學日報で解説済みなんだけど、あれから増えた分やガイド以外の教も含めて再度紹介する。 国内のクトゥルフ関連作品 最初に、日ゲーム漫画小説などでクトゥルフ神話に関連する作品をリストアップする。この中に触れたことのあるものがあるなら、あなたはもう既にクトゥルフ神話の入口を覗いている。取り上げ方は様々で、クト

    『クトゥルフ神話ガイドブック』ガイドブック - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2009/03/11
    COCOさんの異形の群れタグ(http://tinyurl.com/aeo45p) からクトゥルフを意識した私が通りますよ。/ちょっと慣れたら「リトル・リトル・クトゥルー(isbn:4054037984)」もありかも。
  • クトゥルフ資料本 - 妄想科學倶樂部

    ネタのために色々仕入れる。 以前から所持していたものも含めて一通り列記。 クトゥルフ神話ガイドブック クトゥルフ神話ガイドブック―20世紀の恐怖神話 作者: 朱鷺田祐介出版社/メーカー: 新紀元社発売日: 2004/07/01メディア: 単行購入: 8人 クリック: 77回この商品を含むブログ (30件) を見る丁寧かつ広範な入門書。ラヴクラフトの人となりに始まり主要作品の紹介、神話の後継者たちの紹介、日独自の展開、そしてちょっとした用語集まで。各章には著者によるごく短かい「クトゥルフ神話」が挟まれ、また槻城ゆう子と原友和による素晴らしい(国とは比べようもないほど出来の良い)イラストも満載した、充実の一冊である。 とは言え、逆に言えば入門書であるので突っ込んだ情報を求めるには物足りなくもある。 学研ムック ヴィジュアル版謎シリーズ クトゥルー神話の謎と真実 クトゥルー神話の謎と真実

    クトゥルフ資料本 - 妄想科學倶樂部
  • gooとの往復書簡3 - 妄想科學倶樂部

    前回、長々と119行に渡る回答を頂いたが、内容は実に簡素で「ガイドラインに抵触しないので当社は関知しない。当事者間で裁判でもやれ」ということであった。 これを踏まえての返信は以下の通り。 長い回答を頂きましたが、要約すると「ガイドラインに抵触しない限りは感知しないので当事者間で裁判でもやってくれ」ということですね。 そう言われてしまっては仕方ありませんので、裁判の準備としてまずは改めて規定の書面にて個人情報の開示を請求することと致します。 よもやこの請求までも「ガイドラインに抵触しない」などの理由で棄却されることはありませんよね? 「個別の事情は判断しない」とし、「当事者間で裁判で解決せよ」と仰る以上、個人情報を開示頂く以外に件を解決する方法はありません。もしこの上個人情報の開示もできないということになるのであれば、御社はこの行為をそもそも嫌がらせであるとすらお認めにならないということに

    gooとの往復書簡3 - 妄想科學倶樂部
  • gooとの往復書簡2 - 妄想科學倶樂部

    ちょっと間が空いたが、日こちらからの返答を送った。 また3日ぐらいしたら返答が来るだろうから、そうしたら下に追記する。 前回も書きましたが、定型の回答から一歩も出ていないことを残念に思います。 >名誉毀損やプライバシー侵害等の権利侵害は、実在する特定の人物を対象とする表現があって初めて問題となって参ります 通名でも「実在する特定の人物」には違いありません。特定可能かどうかの問題です。 「タモリ」と書けば森田一義氏のことであるように、その人物を知る人が見た時に明らかに個人が特定可能であるならば、実名でなくとも実質的に実名に準じる扱いが為されるべきです。 従って >ハンドルネームは匿名情報である以上、これに対する誹謗中傷が行われても、実在する特定の人物を対象とする表現とは言えず、権利侵害は問題とはなり得ません というのは適正な判断とは言えません。 >「IDの模倣、タイトルの剽窃、ハンドルの詐

    gooとの往復書簡2 - 妄想科學倶樂部
  • gooとの往復書簡 - 妄想科學倶樂部

    さて、件のID騙りの件でgooに問い合わせていたのだが、なんと13日夕刻に送ったメールへの返信が今日になって漸く来た。全然問題が解決していないので、暫くその内容をここで公開しつつ落とし所を探る。 まずは前回こちらから送った内容を載せるべきところなのだが、実はメーラー不調につきWebメールで送信したところ、デフォルト設定が送信メッセージを保存しないようになっていたため、手元に原文がない。 残念ながら返信にも原文が載っていなかったので、記憶を頼りに書き直すことにする。 そのため細かいところで表現に違いがあるものと思うが、文意に大きな差はない筈である。 私からgooへの最初の問い合わせ内容 blog.goo.ne.jp/hatena-docseri/c/640319a166846f6e5939fb0dae068f1d 上記に於いて、明らかに私を含む複数の人物の名誉を損なう行為が確認されております

    gooとの往復書簡 - 妄想科學倶樂部
  • 星辰占術機械ステラ=デウス・エクスマキナ - 妄想科學倶樂部

    「基構想は18年前のものですが、実現にあたっては最新の天文理論を一から学び直さねばならず、またネットワークの発達に伴いデータベースまわりの仕様を37回に渡って書き直したため非常に時間がかかりました」 「星辰は系内惑星及び衛星については軌道計算値ベース、系外恒星その他については観測値を適用しています。データは各天文台の記録とリンク、リアルタイムで補正されます」 「常に全星辰情報を占いたい時期と一致させる必要があるため、軌道の割り出しと距離推定には力を注ぎました。最大で137億年ものずれを補正しなければならないので」 「占術DBの構築には苦労しました。膨大な文献を調査して過去の事例を全件記録、また最近のマスメディアによる占い情報を元にアンケート調査の蓄積を11年分。ただしいずれもノイズが多いため疫学的手法により要素抽出してますが」 「卜占についても星辰についてもメタ再帰処理を取り入れ、現実の

    星辰占術機械ステラ=デウス・エクスマキナ - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2009/01/20
  • 重複を恐れない - 妄想科學倶樂部

    こうして日々思い付きを書き連ねているわけだが、これらは確かに私のオリジナルではあるものの、「既に他の誰かが書いている」可能性を否定するものではない-----というか、多分殆どは既出だろうと思う。ただ、それが周知ではないというだけで。 情報を集約するのが目的の場では、情報の重複は酷く嫌われる。それはまったくの無駄であって「過去ログ嫁」で済む話だからだ。 しかし、それ以外の場では必ずしも重複を気にする必要はないのではないかと思う。無論、既存の情報を知った上でそれと変わらぬものをわざわざ書く理由はないだろうが、何らかの別視点が付け加えられるならばそのことに価値が生じるし、また「言及が多い」ということ、あるいは「知られていない」ということ自体もひとつの情報たり得る。従って、素人の思い付き垂れ流しにも一分の価値は認められる。 書かなかったものの価値はゼロだ。書いたものの価値は、ゼロに近いとしてもゼロ

    重複を恐れない - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2008/03/26
    ちょうど同じ事考えていたのでそのうち自分なりの視点で書く
  • 軽くゲーム会in渋谷 - 妄想科學倶樂部

    14時から渋谷某所でゲーム会。ボードゲーム類にあまり馴染みのない人が多めということで軽いタイトルで。 パウ・ワウ断念 まず最初は8人でプレイ可能なものということで、コヨーテのリメイク『パウ・ワウ』を……と思ったのだがガラスに反射して自分のカードが見えてしまうので中止。 6ニムト 次に『6ニムト』を軽く2回ほどプレイ。このゲームはインストが簡単でプレイ時間も短く、かつ10人までプレイ可能なので大変重宝する。1000円と手頃だしパッケージもコンパクトなので携帯し易いのも良い。一緒に持っていった『ゲシェンク』はやらなかったが、これも人数が少ないなら軽く楽しめる。ニムトでは少々頭の働かせ方が物足りないという向きにはぴったりだ。 ルールの達人 ここで4人づつに分かれ、2セットあった『ルールの達人』を。カワサキファクトリー製の創作ゲームで、手札から数字札1枚、ルール札1枚を場に出して、自分の出したルー

    軽くゲーム会in渋谷 - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2007/04/23
    お疲れ様でしたー。出来ましたらまたお手合わせお願いします。
  • リンク先を捕まえたい - 妄想科學倶樂部

    先程から正規表現でaタグのhref内を置き替える方法を模索しているのだが、hrefより前に他の属性がある状況を処理できない。 <a ([^(href=)]*)ではa href=でもa name=でも検索対象になっているようなのに、 <a ([^(href=)]*)href=\"([^(http:\/\/)]|[^\"]*)\"になるとa href=以外無視されてしまうのでa name="foo" href="baa"の場合が捕捉できない。 なんで「1.html」や「a.html]は置換できて「test.html」は不可なのか疑問だったのだけれど、ひょっとして(http://)のせいですか。括弧内は一連の文字列を1オブジェクトとして処理するのだと思っていたけれど、含まれる文字を個別に処理してる?どうもh,t,pで始まるファイル名の場合のみ除外されているっぽいのだが。 id;crowdeer氏

    リンク先を捕まえたい - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2007/01/23
    手持の本(正規表現辞典)より。『<a\s.*?\bhref\s*=\s*(?:([^'"\s]+)|'([^']+)'|"([^"]+)")[^>]*>』この$1か$2か$3で。
  • 命名の問題 - 妄想科學倶樂部

    EPSONのスキャナで取り込み時の色設定メニューの名前に惑わされた。 フルカラー(RGB各色8bit)モードが「24bit」、その倍の階調で取り込むのが「48bit」はまあ善しとしよう。通例8bitカラー/16bitカラーと表わされることの多いものなので、一見すると更に階調が多いように思われ戸惑ったが(プリンタの解像度がCMYK各色のdpi数ではなく合計で表示されているのと同種の欺瞞を感じる)。 問題はその下、「カラースムージング」だ。このモード、実は「近似色をまとめて階調を減らすことでデータを軽減する」もので、当然ながら取り込んだ画像はとてもスムーズとは言えないものになる。せめて256色ぐらいに減らすならばさほど問題でもないのだが、16色まで減色してしまうものだからどうしたって粗が目立つ。 そんなモードに「スムージング」と名付ける欺瞞が、フルカラーモードのbit数表示と相俟って「16色/

    命名の問題 - 妄想科學倶樂部
  • 本日より図書室開場 - 妄想科學倶樂部

    昨日、睡眠不足のまま設営に突入した「屋根裏の図書室」展(於:神保町アートブック ショップ&カフェ)が日から開催の運び。 今回の新作はかねてから予告の通り、英字スタンプ。一般的なアルファベットではなくブラックレター系の変種Frakturである。読み難くて使い難い。 意識的に印刷擦れを取り込んであるが、スタンプなのでそんなことに関係なく印字ムラが出る。 図書がテーマということで、蔵書票も用意した。 1枚9面で切断して使用するものの他、コンセプトモデルとして「蔵書帯」「蔵書栞」「蔵書票(荷札的タグ)」も展示。こちらは反響次第で今後の販売も考慮しているが、なにぶん(原則として)名入れして利用すべきものなのでその辺り難しい。別料金制で名入れまでオーダーとするか、スタンプして貰うことにするか。 その他、蝶をモティーフとした箱モノ「之蟲」(非売品)、ダブリンのトリニティ・カレッジにある古い図書館をモ

    本日より図書室開場 - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/11/02
    時間があったら何か持ってお邪魔いたします。
  • 反応がない - 妄想科學倶樂部

    10月に入って、都合4点ほどテーマの更新を申請したのだが返答なり発表なりといったリアクションがない。 infoじゃ受け付けてくれなくなった?spam扱いで削除されてる? どうも落ち付かない。

    反応がない - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/10/26
    そういう時の為にメッセで飛ばしてみるとか。
  • 削除要請に於けるはてなの立場は - 妄想科學倶樂部

    http://moustacheetgrandssein.g.hatena.ne.jp/wetfootdog/20061024/p4によれば、id:wetfootdog氏のところに とある企業から 「ブクマのコメントを削除してくれ」 という依頼があったそうで、該当コメントを削除するなり編集するなりしてくれ、というメールがはてなからきた。 らしい。更にこの記事に対するブックマークコメントによれば、削除要請を受けたユーザは複数いるようだ。 実際に削除されたのかどうかを含め確認のしようもないから憶測でしか書けないわけだが、少なくとも現在のところ該当するらしきブックマークには問題視されそうなコメントは見当たらない。もう削除されて当たり障りのない内容しか遺されていないだけなのか、それとも当該企業が神経質すぎるだけなのか。 そもそも上記記事では削除要請の理由については一切触れられていない。はてな情報削

    削除要請に於けるはてなの立場は - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/10/25
  • 無断リンク禁止スクリプト - 妄想科學倶樂部

    色々考えた結果、「無断リンク禁止派はWebに於ける引き篭りのようなもの」という結論に達した。つまりリンク自由主義者の活動は彼らにとってみれば無理矢理カウンセリングに連れ出されるようなもので苦痛の極みと言える。こんな状態では双方の幸せは有り得ない。 無断リンクを禁止する手法も持たず闇雲に禁止を叫ぶのも不毛だが、それを全否定するのも矢張り不毛だ。双方が納得するとまではいかずとも、落とし所を見出さねばなるまい。 で。 取り敢えず「無断リンク禁止スクリプト」を作ってみた。 単なるJavaScriptなので、何ら専門知識を持たずともコピー&ペーストだけで利用できる。その代わり、JavaScriptを切ったりURLをコピーして別ウィンドウで開けば簡単に回避できる程度の代物だ。 使い方 以下のソースをHTMLのヘッダ部分にコピー&ペーストし、拒否URL/許可URL/転送先を書き替える。 <script

    無断リンク禁止スクリプト - 妄想科學倶樂部
  • はてなアイデアのデフレ現象 - 妄想科學倶樂部

    はてなアイデアの開始からはや1年半。1000ポイントから始まったアイデアポイントは配当を受けて随分増えた。 その結果、1000ポイントを配分して戻りを待っていた初期とは投資の勢いが随分違ってきている。10ポイントでアイデアを投稿するようなことはあまりなく、最初から100ポイント以上、場合によっては200〜500ポイントを投資しておくことも珍しくない。 それに乗る側も100ポイント単位での投資を行なうので、どのアイデアもあっと言う間に1000に達して上場する。 来ならば1000ポイントに達したアイデアから順に検討するという話だった筈が、今や上場アイデアが多すぎて飽和状態である。これはつまり、アイデアポイントが溢れ過ぎてデフレに陥っているということではないのか。 各人の手持ちが現在どの程度あるのかは解らないが、総額としての評価額はランキングから確認できる。 私のポートフォリオを見る限りでは、

    はてなアイデアのデフレ現象 - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/09/23
  • 煩悩是道場の人気はツッコミビリティ - 妄想科學倶樂部

    はてブでなにかと人気のid:ululun氏の秘密は多分、着想の面白さとか記事の完成度にあるのではなくて思い付きレヴェルの事を勢いに任せて書き殴るが故のツッコミビリティの高さにあるのではないかと思った。つまり「何か一言突っ込みたくなるだけの隙がある故に言及/ブックマークされ易い」という。 御人はその辺自覚的なのかどうか。 あ、ええとDisっているのではなくてそういう芸風なんだなと理解しているつもりですよ? トラックバック先の方に「ツッコミビリティではなくツッコマビリティでは」との突っ込みが入ったのでキーワード化して補足。つか今までキーワード化されてなかったのか。

    煩悩是道場の人気はツッコミビリティ - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/09/04
  • はてな監視機能 - 妄想科學倶樂部

    はてなスタッフはやっぱりもう、はてなアンテナを使ってない説 - まんぷく::日記 「ユーザーの視点に立つ」といふ話とは意味が違ふ気がする - 大和但馬屋日記 アンテナだけの問題じゃない様な……。 - gobbledygook はてながこなすべき(とユーザーに期待されている)業務は大きく分けて 新機能の開発 新たなサーヴィス立ち上げ 既存サーヴィスへの機能追加 サーヴィス品質の維持 障害復旧 不具合改善 (その他に広報業務などもあるが割愛) となる。 はてなは傍目に見て明らかな程、1に力を入れている。この部分は加点評価で、力を入れれば入れただけ評価が上がると期待できるし、それによりユーザー数が増えてサーヴィス規模が拡大するから*1だ。 しかし、加点評価ということは、逆に言えば何もしなくても評価を今以上に下げることはない。つまりここは来、余裕のあるときにやればいい領域と言える。 対して2は減

    はてな監視機能 - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/07/14
    404の文面が統一されていない、404出た時の宛先が不十分な所も問題とも、→http://pretend.g.hatena.ne.jp/crowdeer/?word=%2a%5b500err%5d
  • 「はてなポイントシステムの見直しについて3」 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20060711/1152585482 いつも、はてなの重大な周知は緊急で、方法が適切でない気がします。 この2日間ほどはてなにアクセスできずに周知を見落としだだけで、これまで以上の手数料を取られる羽目になり、逆にポイント交換の停止は3ヶ月の猶予があるため、まだまだマネーロンダリングに利用される可能性が大です。 皆さんの意見に興味があるので聞かせてください。 - 妄想科學倶樂部

    是非を問うのは悪いことではないのだが、なんというか質問者の姿勢が基的に糾弾傾向にあるようでちょっと気になる。 いや、批判ならば構わないのだけれど、これはどちらかというと邪推の類ではないだろうか。 邪推すれば、この手数料の値上げで得た利益は、ポイント交換費用になんて使われないのでしょう。他に流用されるんですよ。スタッフの飲みい代とかにね(できれば、はてなに反論していただきたい)。 反論は可能だろうが証拠は提示できそうにないので無意味。 ご存知のとおり、はてなはユーザの人確認をしていません。違法に入手したカードでポイントを購入し、架空の口座(もちろんユーザ登録名は架空名義)を用いて換金すれば、足はつきません。 この方法を撤廃することに反対はしませんが、単にこの措置は"はてな"の責任逃れであって、途中のステップが増えるだけで、ポイント交換した先で換金率の高い商品購入をして、それを現金化すれ

    「はてなポイントシステムの見直しについて3」 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20060711/1152585482 いつも、はてなの重大な周知は緊急で、方法が適切でない気がします。 この2日間ほどはてなにアクセスできずに周知を見落としだだけで、これまで以上の手数料を取られる羽目になり、逆にポイント交換の停止は3ヶ月の猶予があるため、まだまだマネーロンダリングに利用される可能性が大です。 皆さんの意見に興味があるので聞かせてください。 - 妄想科學倶樂部
    crowdeer
    crowdeer 2006/07/12