d_log8のブックマーク (1,908)

  • 情報過多のストレスで疲れない、生産性を高める3つのTIPS【問題と解決策】 - TOKIORI

    どうも、佐田真人(@mst727)です。 すこし前に若者のスマホ認知症が進んでるというニュースを見たんですが、最近自分も「スマホの見過ぎで生産性が落ちてるなあと」感じていました。 そしてその原因が「情報過多」なのではないかと。情報過多は無意識に生産性を低下させ、自分でも知らないうちに、ストレスを溜めてしまうもの。 一定の制限をかけないと、情報がどんどん流れ込み、パンクしてしまう世の中です。そのストレスで疲れてしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「情報のとりすぎでストレス溜まってるかも。そこから抜け出して生産性を高めたい」という方に向けて、情報過多に陥ってしまう原因とその対策を書いていこうと思います。 情報過多のストレスからくる問題 まず、情報過多の人が見るほとんどは、目的意識のない情報だと思います。SNSのタイムラインから流れてきた情報、ニュースサイトの気になった芸能情報な

    情報過多のストレスで疲れない、生産性を高める3つのTIPS【問題と解決策】 - TOKIORI
    d_log8
    d_log8 2018/03/05
    情報過多のストレスに陥らず、個人の生産性を高める3つのTIPS【原因と対策】 すこし前に若者のスマホ認知症が進んでるというニュースを見たんですが、最近自分もスマホの見過ぎで生産性が落ちてるなあと感じていました
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    d_log8
    d_log8 2018/03/05
    エストニアが365日有効な「デジタル・ノマド・ビザ」発行を構想。90日間EU旅行ビザ付き?(世永玲生) 先進的なIT施策と、びっくりするくらいの牧歌的な風景で知られる国、エストニア。 デジタル市民権的なe国民制度「e-resid
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    d_log8
    d_log8 2018/03/05
    連載/hueが直伝! 売れる料理の撮り方、見せ方#1 備えなければ、シズルなし。あなたの料理写真が、美味しく見えないワケ 「おいしそう!」とカメラを向けるも、撮れた料理写真はどこかいまいち…。あなたに足り
  • manablog(マナブログ)

    久しぶりの近況報告です。1つ決断をしました。法人を閉じて、今の売上も捨てて、全てをリセットします。その上で、すべての事業に「透明性」を作り、またゼロから構築していこうと思います。なにか参考になればと思い、書いてみました。 READ MORE 今回は「Stable Diffusion」の「インストール方法」を解説します。記事の方法は「M1 / M2」の「MacBook」が対象です。また「ModuleNotFoundError: No module named 'cv2'」といった「よくあるエラー」の解決方法も記載しました。 READ MORE

    manablog(マナブログ)
    d_log8
    d_log8 2018/03/04
    manablog Written by Manabu Bannai 2017/04/07 【SEOサイト設計】失敗しないために注意すべきこと+メリット解説 MARKETING SEO 「SEO最適化されたサイト設計方法が分からない。」「そもそも、サイト設計の重要性が分からない。」こ Tags: if
  • 私達は毎日8時間働かなくてはいけないのか | リモートワーク - anywher

    午前9時から午後5時の勤務―これは多くの人が生活のためにしていることです。長時間働くことがそのまま生産性につながるとは言えないことは、誰でも知っています。それならなぜ、私たちはこれを行っているのでしょう。他にやり方はないのでしょうか。 1日8時間労働の起因 1日8時間勤務は、1760年代から1830年代にかけてイギリスで起こった産業革命から始まっています。生産を最大化させるために、工場は労働者の決まったスケジュールを必要としました。当時の労働条件は、1日平均10~16時間×週6日。働き始める子供の平均年齢は10歳と、かなり過酷なものでした。 1817年までに改革者のロバート・オーウェンは、「1日8時間労働」のキャンペーンをしています。そのスローガンは、「8時間の労働、8時間のリクリエーション、8時間の休息」というものでした。 1926年には、ヘンリー・フォードが、1日8時間労働を導入しまし

    私達は毎日8時間働かなくてはいけないのか | リモートワーク - anywher
    d_log8
    d_log8 2018/03/03
    私達は毎日8時間働かなくてはいけないのか 午前9時から午後5時の勤務―これは多くの人が生活のためにしていることです。長時間働くことがそのまま生産性につながるとは言えないことは、誰でも知っています。それなら
  • ネガティブなことを発信したくなってしまったときの対処法。

    めちゃくちゃネガティブなことが浮かんでしまった時や、誰かの意見を徹底的に批判したくなってしまった時。 当然、それをそのまま発信してしまうことは良くないこと。 だから、多くの人はそれをそのまま飲み込んでしまいます。 でも。そうすると知らず知らずのうちに自分の中にモヤモヤが溜まってきて、ストレスの原因となってしまう…。 僕はある方法を試すようになってから、このモヤモヤに悩まされなくなりました。 今日はそんな方法を少しだけご紹介しておきたいと思います。 ネガティブなことが浮かんだら、ローカルに書き出して、ゴリゴリに推敲してみる。 その方法とは、何かネガティブなことが浮かんだら、すぐにローカルに書き出して、ゴリゴリに推敲してしまうという方法です。 このツイート(ブログ)は絶対に多くの人の目に届くはず!って確信を持てるぐらいまで磨きあげる。 そうすると、案外満足できてしまうから不思議です。気持ちよく

    d_log8
    d_log8 2018/03/03
    ネガティブなことを発信したくなってしまったときの対処法。 めちゃくちゃネガティブなことが浮かんでしまった時や、誰かの意見を徹底的に批判したくなってしまった時。 Tags: ifttt, twitter from Pocket March 03, 2018 at 10:38PM via I
  • 日本にベーシックインカムが導入されたらどうなる? DMM亀山会長・メタップス佐藤氏の未来予想

    佐藤航陽氏(以下、佐藤):ちょうど今日インドでベーシックインカムが2年以内に導入されるみたいな話があったじゃないですか。あれが導入されると(2.0の世界に)当に近づいていくんじゃないかなと。 亀山敬司氏(以下、亀山):日ではベーシックインカムは導入されると思う? 佐藤:けっこう時間かかると思いますけど、生活保護ってすでにベーシックインカムに近いんじゃないのかなって思っていて、あの対象が広がっていくだけですよね。 亀山:生活保護の人が誰だって決めるぐらいなら、一律払っといたほうが効率は良いよね。後はプラスの働いた分ってことだよね。 佐藤:「後の問題はその中でやってね」って言うほうがわかりやすいですよね。 亀山:それに対応している公務員の数を減らせたりとか、効率的にはなるんだろ? 佐藤:文化とか科学とかは一気に発展しそうですよね。 亀山:最低限の生活で盆栽育てるとか、YouTuberになる

    日本にベーシックインカムが導入されたらどうなる? DMM亀山会長・メタップス佐藤氏の未来予想
    d_log8
    d_log8 2018/03/02
    日本にベーシックインカムが導入されたらどうなる? DMM亀山会長・メタップス佐藤氏の未来予想 日本にベーシックインカムは導入される? 佐藤航陽氏(以下、佐藤) ちょうど今日インドでベーシックインカムが2年以内
  • お前もオタクなら好きなものをべた褒めする長文を書きやがれ|まきちゃん|note

    タイトル通りだ。お前は自分の好きなものを長々と褒めちぎるテキストを書くべきだ。人に勧めることを意識すると更に良い。レビューなんかでも良い。人生ベストのリストみたいな形態でもOKだ。とにかく、「俺はコレが好きで、こういうところが最高で、これをお前らに知ってほしい!」というのを書いていくべきだ。 僕たちは地獄のような時代を生きている。何かを茶化すだけの低俗なミームが蔓延り、焼き直しのような非生産的なネタがいつまでも受け、煽り記事はいつまでも消えず、パラノイア野郎はどこにだって湧いてくる。 僕はもう飽き飽きしてしまった。インターネットの使われ方自体が変わっていってるのはわかっているが、それにしても今の状況は酷すぎる。ずっと前から酷いが、年々ヤバくなっている。ウンザリだ。 だからせめて自分だけでも、と思い、このnoteで萌え語りを始めたのが最近のことなのだが、これが思った以上に楽しい。オマケに記事

    お前もオタクなら好きなものをべた褒めする長文を書きやがれ|まきちゃん|note
    d_log8
    d_log8 2018/03/02
    お前もオタクなら好きなものをべた褒めする長文を書きやがれ|まきちゃん|note Tags: ifttt, twitter from Pocket March 02, 2018 at 02:38PM via IFTTT
  • 検索離れと検索回帰、中国で感じた未来と2018年の日本というかアナグラム|アナグラム株式会社

    こんにちは。私です。 お前は最近何をやっているんだ、と言われる回数も増えてきましたので、近況報告などと思いまして筆を執りました。(キーボードですが) そしてなんと!私のブログの更新が一年ぶりです。ありがとうございます。2017年の5月頃より育休という名目で15時上がりを進行形で継続中でして、時間的制約がある中で粛々と日々できることに向き合い続けてあっという間に一年が経過しました。 2017年のアナグラムは100%定量的な評価制度を取り入れ、ドラスティックな組織形態の変更を行い、ほとんどの組織情報を見える化するという大きな動きがありまして、その甲斐もあり、39名という世帯になり、会社自体も大きく成長した年になりました。それらの詳細は後日アップするとして、今回はこの業界で今起こっていること、私たちが取り組んでいることを書いていきたいと思います。 いきなりですが、11月半ばにとあるベンチャーキャ

    検索離れと検索回帰、中国で感じた未来と2018年の日本というかアナグラム|アナグラム株式会社
    d_log8
    d_log8 2018/03/02
    リスティング広告、Facebook広告などのご相談は、 運用型広告コンサルティング専門アナグラム株式会社へ お前は最近何をやっているんだ、と言われる回数も増えてきましたので、近況報告などと思いまして筆を執りました
  • 美大生が下請けにならないために|萩原 修 はぎわら しゅう

    美大生がもっと活躍できる社会を実現したい。そのためには、美大生がどう変わればいいのか。そして、世間の美大生をみる目がどう変化すればいいのか。 ぼく自身は、80年代前半に、美大を卒業している。その時代は、バブル経済に向けて景気が良くて、誰でも就職できるような状況だった。 デザイナーという専門職には、ならないと決めて、4年生の9月にスーツを買って、たまたま知った興味のある企業を2社だけ受けて、すんなりと内定をもらった。どちらも大企業だった。 大企業が美大生というちょっと変わった人材を採用して、会社の空気を変えてみたいという気分もあった。 就職したのは、最大手の印刷会社。美大生の配属先は、最初から企画部門と決まっていた。配属された20数名のほとんどが、有名な大学を卒業していて、広告代理店やマスコミ志望の賢そうでクリエイティブなことが好きそうな人たちだった。美大生は、ふたりだけだった。 仕事は、ク

    美大生が下請けにならないために|萩原 修 はぎわら しゅう
    d_log8
    d_log8 2018/03/02
    美大生が下請けにならないために|シュウ|note Tags: ifttt, twitter from Pocket March 02, 2018 at 08:44AM via IFTTT
  • 菊池京子のクローゼット

    NEWS 2024.02.06 コーディネートNo.2017。SNAPを公開しました。 2024.01.30 コーディネートNo.2010。SNAPを公開しました。 2024.01.19 コーディネートNo.2009。SNAPを公開しました。

    d_log8
    d_log8 2018/02/28
    菊池京子のクローゼット NEWS 2017.02.03 コーディネートNo.537。SNAPを公開しました。 2017.01.29 コーディネートNo.531。SNAPを公開しました。 2016.11.07 コーディネートNo. Tags: from Pocket February 28, 2018 at 12:58AM via IFTTT
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
    d_log8
    d_log8 2018/02/27
    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しば
  • UXデザイナーがユーザビリティデザイナーになってしまう残念さ|たけ|note

    何年か前にUXデザインという言葉が世に出始めてから、WebやITなどの業界では随分と一般的な言葉になってきました。僕もUIデザイナーの端くれとして、その辺の情報については極力ウォッチしているつもりですが、最近のUXデザイン界隈の情報について少し違和感を感じる時があります。 それ、ユーザビリティの話じゃない?多くの会社さんがプロダクトの品質を上げようと、ユーザ調査をしたりモックアップを作ったりと素晴らしいプロセスを踏みながら毎日デザインや開発を頑張っているのですが、どうも最近聞く話がUXというよりはユーザビリティ改善の話なのではと思う時が時々あるのです。 もちろん、ユーザビリティもUXを構成する一要素だと理解していますが、一要素なだけであって、それだけでUXを説くには不十分です。そして、それ以外の要素についてもちゃんと考慮される必要があります。社員全員で良いプロダクトを作ろうという熱意は

    UXデザイナーがユーザビリティデザイナーになってしまう残念さ|たけ|note
    d_log8
    d_log8 2018/02/27
    UXデザイナーがユーザビリティデザイナーになってしまう残念さ|竹内 裕和|note Tags: facebook, ifttt from Pocket February 27, 2018 at 08:34PM via IFTTT
  • (not provided)が見れる!?世界で今話題のツール【キーワードマニア】とは?

    d_log8
    d_log8 2018/02/20
    (not provided)が見れる!?世界で今話題のツール【キーワードマニア】とは? 「キーワードマニア」というツールをご存知でしょうか? Tags: facebook, ifttt from Pocket February 20, 2018 at 08:22AM via IFTTT
  • 【事例で解説】「Web3.0」とは何か?普及するのか?|イケハヤ大学【ブログ版】

    ブロックチェーンによって「Web3.0」の時代が訪れる。 これもBspeak!から。めっちゃわかりやすい。/ Why the Web 3.0 Matters and you should know about it https://t.co/bLzAbOI7ne pic.twitter.com/lNQ8gmCpry — イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月12日 【Web3.0の特徴】 ・非中央集権 ・個人がデータを管理 ・ハッキングやデータ流出の激減 ・相互運用性 ・ボーダーレス ・単一障害点なし Web2.0からWeb3.0へ。あらゆるサービスが、こうした側面を持ち合わせるようになるわけですね。https://t.co/bLzAbOI7ne — イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月12日 この記事、英語ですがぜひとも読むべし! 関連記事:

    【事例で解説】「Web3.0」とは何か?普及するのか?|イケハヤ大学【ブログ版】
    d_log8
    d_log8 2018/02/19
    【事例で解説】「Web3.0」とは何か?普及するのか? ブロックチェーン技術の浸透によって、Webは「3.0」にシフトする可能性があります。 ではWeb3.0は、どんな性質があるのでしょうか?Essentia.oneの創業者ブログを元に、まと
  • 現代広告の心理技術101はなぜ売れる?心理トリックの暴露とレビュー - Web活用術。

    コピーライティングを身につけて商品を売りたいなら、最低でも5回は読みたい内容の濃い良書に『現代広告の心理技術101』があります。 マーケターやコピーライターなら知らない人がいないと思うほど有名で、販売元のダイレクト出版といえば『現代広告の心理技術101』というくらい売れているです。 このが売れ続けている理由は、ダイレクト出版が仕掛けた心理テクニックとセールス手法にあります。その手法とは、こので解説されている消費者心理のテクニックでもあります。 つまり、『現代広告の心理技術101』で教えている心理テクニックを実践することで、この『現代広告の心理技術101』自身が売れているんですね。 著者であるドルー・エリック・ホイットマン氏は、書の中で「世の中の広告の99%はゴミ」だと指摘しています。現代広告のほとんどが、お客さんにお金を払いたいと思わせる方法がわかっていないという理由です。 もしも

    現代広告の心理技術101はなぜ売れる?心理トリックの暴露とレビュー - Web活用術。
    d_log8
    d_log8 2018/02/19
    現代広告の心理技術101はなぜ売れる?心理トリックの暴露とレビュー コピーライティングについて学びたいなら、最低でも5回は読みたい内容の濃い良書に『現代広告の心理技術101』があります。 マーケターやコピーライタ
  • 湘南のデザイン事務所 UFO INC. | ロゴ ブランディング デザイン

    クールでグルーヴィなデザイン UFO INC.は「クール&グルーヴィ」にこだわります。シンプルだけどエッジが効いている、フレッシュでインパクトがあることが条件となります。 ブランディングディレクター/デザイナー 川口 弘貴 1973年生まれ。滋賀県出身。デザイナー歴は2000年~現在に至るまで。デザインが気分を変え、行動を変えていけるようなブランド像を構築することを心がけています。 <取引実績> シンガポール航空/文部科学省/ソニーコンスーマーセールス/ホテルモントレ横浜/ジュジュ化粧品/BASFコーティングスジャパン/東京海上日動コミュニケーションズ/ウイングネット/GROP/ミクシィ/セプテーニ・クロスゲート/日調剤/川崎市/横浜貿易倉庫/Yell/サンセリテ青山/ジュエルカフェ/湘南ミサワホーム/サラックス/中村音楽事務所/東京レストランツファクトリー 等 (敬称略・順不同) DE

    d_log8
    d_log8 2018/02/16
    デザイン顧問契約・年間契約 : UFO INC. : 東京 ブランディング デザイン 固定観念を超えた発想で他社を圧倒するデザインの構築 ADVISORY CONTRACT 継続的なデザイン顧問契約 デザイン顧問契約とは「外部社員」のような感覚で専
  • SIMPC|シンプシー

    d_log8
    d_log8 2018/02/14
    【NURO光が関西にエリア拡充】速度、料金、キャッシュバックまとめ|大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫 個人向けのインターネットとして、2Gbpsの通信速度を誇る光インターネットの「NURO光(ニューロひかり)」がついに関西
  • アフィリエイト卒業します。次はASPを目指します。 | 日本の田舎を開拓してみる

    実を言うと、アフィリエイトで月150〜200万円ほど稼いでいます山口です。 今年は仮想通貨が盛り上がり、ブロガー勢も最近は仮想通貨アフィリエイトにも精を出していて盛り上がっているなと思う今日この頃です。 そんな時代の波に乗らず、アフィリエイトを卒業することにしました! アフィリエイトは稼げる。でも、ほしい未来はつくれない。 アフィリエイトはある程度の知識を持って、しっかり努力すれば稼げるし、元手もほぼなく副業としてもできるし、中々おすすめです。 大学生のときに知っていたら、もっと気で取り組んでいたかなぁ。 新着案件をチェックしたり、情報収集していますが、まだまだ狙える商材やキーワードは十分にあるんですね。 売上だけを考えれば多分アフィリエイトだけやっていたほうが直近は稼げる気がします。 それでもアフィリエイトをやめる理由は、ほしい未来はつくれないな、と思ったのです。 どんな未来を目指して

    アフィリエイト卒業します。次はASPを目指します。 | 日本の田舎を開拓してみる
    d_log8
    d_log8 2018/02/14
    アフィリエイト卒業します。次はASPを目指します。 実を言うと、アフィリエイトで月150〜200万円ほど稼いでいます山口です。 今年は仮想通貨が盛り上がり、ブロガー勢も最近は仮想通貨アフィリエイトにも精を出していて
  • お金2.0から読み解く個人アフィリエイターがブロガー化するべき理由 - shingekisuruhitoのブログ

    こんにちは、進撃する人(@mikasa_afilli)というアカウントでTwitterをやっております。 ずーっと前にブログやってましたが、そのブログは色々ありまして消してしまいました。 改めてはてなブログで軽くブログを書いていこうと思います。(5記事以上書く感じになったら独自ドメインを使っていこうかなと思います) 今回、ちょっと前のつぶやきが少しバズッたので、なぜこのツイートをしたのか自分なりに書いていきたいと思います。 個人でやるなら少しずつブロガー寄りになっていったほうが絶対生き残りやすいんじゃないかと感じるようになってきた。 今はまだアフィリエイターのほうがギリギリ儲かるけど、多分2年以内にブロガーのほうが優勢になると思う。 — 進撃する人 (@mikasa_afilli) 2018年2月8日 イケハヤさんとひつじさんにシェアされたこともあり、100ファボくらい付きました。 共感し

    お金2.0から読み解く個人アフィリエイターがブロガー化するべき理由 - shingekisuruhitoのブログ
    d_log8
    d_log8 2018/02/14
    お金2.0から読み解く個人アフィリエイターがブロガー化するべき理由 こんにちは、進撃する人(@mikasa_afilli)というアカウントでTwitterをやっております。 Tags: ifttt, twitter from Pocket February 14, 2018 at 07:47PM via IFTTT