タグ

web制作に関するdaira4000のブックマーク (45)

  • reset.css あるいは init.css によるブラウザのスタイルシートの初期化 (Port80)

    初期化CSSの作成 ブラウザごとにスタイルシートのデフォルトが違ったり、あまり好ましくない値であったりすることがあるので、スタイルシートの初期化が必要になる。 色々な初期化があるが、一つずつ検討しながら汎用的な初期化CSSファイルの作成をめざしたい。 ユニバーサルセレクタでリセットしない *{ margin : 0 }はもう古い!?によれば、*(アスタリスク、ユニバーサルセレクタ)によるCSSのリセットは、レンダリングが遅くなる点とサブミットボタンなどの指定もおかしくなる点にデメリットがある。 従って、出来るだけ必要な部分だけ指定を行った方がよいだろう。実際のレンダリングの遅延については別の機会に実証実験を行いたい。 次のマージン、パディングのリセットはYUI Reset CSSを参考に視認性の高い記述をした。 body, div, dl, dt, dd, ul, ol, li, h1,

    daira4000
    daira4000 2009/02/27
    ブラウザごとのデフォルト設定の差異を無くす為の設定
  • [CSS]スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 | コリス

    2007年春現在よく使用している、ブラウザがもつスタイルを初期化するスタイルシート「body内の個別タグ編」です。 スタイルの初期化 -テーブル関連 スタイルの初期化 -リスト関連 スタイルの初期化 -画像・オブジェクト関連 スタイルの初期化 -フォーム関連 スタイルの初期化 -テキスト関連 スタイルの初期化 -その他 スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 スタイルの初期化 -テーブル関連 テーブル関連では、table、th、td、caption の初期化を行います。 table{ border-collapse:collapse; border:none; border-spacing:0; } th,td{ vertical-align:top; border:solid 1px #000; font-weight:normal; text-align:le

    [CSS]スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 | コリス
    daira4000
    daira4000 2009/02/27
    ブラウザごとのデフォルト設定の差異を無くす為の設定
  • [CSS]スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 | コリス

    2007年春現在よく使用している、ブラウザがもつスタイルを初期化するスタイルシート「全称セレクタとhtml, body編」です。 CSSのスタイルの初期化が必要な理由 スタイルの初期化 -全称セレクタ(*) スタイルの初期化 -html, body スタイルの初期化 -全称セレクタとhtml, body のメモ スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 CSSのスタイルの初期化が必要な理由 HTMLの各タグは、ブラウザごとに初期スタイルが異なり、スタイルシートでレイアウトを行う際、ブラウザごとに異なる指定を行わないと期待通りのレイアウトを再現しない場合があります。 そのため、同一のスタイル指定で意図したレイアウトが再現できるように、このブラウザごとのスタイルの差異を無くすスタイルシートの設定を行います。 対象としているブラウザは、最近の僕の受注案件の多くは下記のブラウザが対象にな

    [CSS]スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 | コリス
    daira4000
    daira4000 2009/02/27
    ブラウザごとのデフォルト設定の差異を無くす為の設定
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    daira4000
    daira4000 2009/02/25
    誰でも気軽にブラウザ上でFlash開発
  • そのXHTML文書にXML宣言は本当に必要か? – ofujimiki.jp

    最近「XHTML文書にはXML宣言を入れることが強く推奨されているので入れるべきだ」というような意見を何度か目にしました。しかし、その説明の中で、メディア・タイプ(「text/html」や「application/xhtml+xml」など)については触れられていませんでしたので、ちょっと補足しておきたいと思います。 XHTML1.0の仕様書では、確かにXML宣言をつけることが強く推奨されており、具体的には次のように書かれています。 An XML declaration is not required in all XML documents; however XHTML document authors are strongly encouraged to use XML declarations in all their documents. しかし、ここで言うXHTML文書とは、仕様書