タグ

いつか読み返すと哲学に関するdaysleeeperのブックマーク (11)

  • 自己の相対化(1/3) - 井上 ひさしによるコラム | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:武満 徹、川田 順造出版社:岩波書店装丁:新書(267ページ)発売日:1992-11-16 ISBN-10:4002601285 ISBN-13:978-4002601281 内容紹介: 音のうつろいに「自然」を観る作曲家武満徹と、文字をもたぬ民族のことばと音感に「文明」の意味を問う文化人類学者川田順造。アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、日での鮮烈な「音」体験を語り合い、人間・文化・風土の質を洞察する。二人の瑞々しい感性と濶達な精神が光る、魂に響く往復書簡集。 この書物は、驚くべき読書家でもあり貪欲なまでの人間観察家でもある作曲家武満徹と、西アフリカのモシ族のサバンナの村でこつこつとフィールド・ワークを続け、その仕事の合間にパリへ、東京へと移動する文化人類学者川田順造との間に、十六ヵ月間にわたって交換された公開往復書簡集という体裁をとっているが、どの書簡も四百字詰め原稿用紙に換算す

    自己の相対化(1/3) - 井上 ひさしによるコラム | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/01/11
    「音・ことば・人間」 著者:武満 徹、川田 順造
  • バスケットボールとSEX

    中学生になったばかりの頃、ぼくらは小学校の頃に通っていたバスケットボールクラブに顔を出しに行った。すると小学6年生の一人が僕たちに、小学生チームと試合をしてくれ、と言ってきた。僕以外の二人は乗り気だったが、僕はそうでもなかった。というのも、ぼくときたら体育の成績が悪いほうで、マラソン大会なんか学年中・男女込みで下から2番だったくらいに体力がない。バスケットボールはそれなりに好きだったけれど、試合では特に活躍もできないし、自分が下手くそなことをよくわかっているから、点を取ろうという意欲もほとんどなかった。友達やイタリア人ハーフのコーチはそんなことは知らないよという感じで「バスケって当に楽しいよな!」といつも僕のことを仲間はずれなどにせず誘ってくれていた。「だって俺たちは友だちだろう?」って感じだった。 それでも彼らの足を引っ張るのは嫌だったし、みっともないプレーをして下級生に恥を晒すのも嫌

    バスケットボールとSEX
  • 2009年ダライ・ラマ法王東京講演「地球の未来」への対話 −仏教と科学の共鳴− | tamalog

    2009年ダライ・ラマ法王東京講演「地球の未来」への対話 −仏教と科学の共鳴− speaker: ダライ・ラマ法王14世(ノーベル平和賞受賞者) 清水博(東京大学名誉教授/NPO法人「場の研究所」所長/薬学博士 ) 田坂広志(多摩大学大学院教授/シンクタンク・ソフィアバンク代表/社会起業家フォーラム代表) 竹村真一(文化人類学者/京都造形芸術大学教授/Earth Literacy Program代表) 星野克美(多摩大学大学院教授/日技術者連盟会長/グローバル・マネジメント・アカデミー会長) 企画・モデレーター:尾中謙文(青山プランニングアーツ代表/認知科学者) date & place:2009.11.01 両国国技館にて 今回のログ取りは、かつてなく困難を極めた。イベント運営会社の前時代的なスタンスと不手際に対する問題はすこっちに託したい、が、たとえなにを禁じられ

    daysleeeper
    daysleeeper 2009/11/04
    ダライラマ ダライ・ラマ
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    daysleeeper
    daysleeeper 2009/08/04
    イトイさん 糸井重里 ほぼ日
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    daysleeeper
    daysleeeper 2009/07/03
    音楽とは「時間の流れを身体で感じること」であり、それは「美しさを尺度とする」。これが俺の考える音楽の本質だ。 仏教でもキリスト教でも、「なになにである」とは断言しない。「お釈迦様はこう言った」「主は言
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
  • 煩悩即涅槃

    2013年1月17日更新 10年ぶりに更新しました。「比較的安全なメニュー」の中の「ミルフィーユ」です。 私の中にあふれている煩悩。 しかし、煩悩と涅槃(悟り)は背中合わせです。何も違いはありません。 おいしいものはおいしい。おかしいことはおかしい。暑いときは暑い、寒いときは寒い。 花は誰かのために咲いているのではありません。ただ「ある」のです。 理屈をこねてもこねなくても、たどり着くのは同じところです。 矛盾も混沌も、全部ひっくるめて私です。いえ、実際は矛盾も混沌もないのでしょう。すべては、ある秩序の中に存在しています。 目の前においしそうなものがあれば、それを味わいましょう。いつも三昧の心境で楽しみましょう。 ここではホームページの「メニュー」にするほど大げさではないけれど、「日替わりランチ」程度のメニューが必要なものを集めました。もし味見してみたいと思うものがありましたら、一度、試し

    daysleeeper
    daysleeeper 2009/06/02
    時間のできたときに 100年カレンダー ふくろうの獲り方 コールドリーディング
  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • Welcome to AIRSTREAM JAPAN

    ▼2008.10.6 過去のイベント情報を更新しました ┗10/4-5 「1st BIWAKO キャンピングカーフェア in ビワコマイアミランド」 ▼2008.9.29 過去のイベント情報を更新しました ┗9/20-21「東北キャンピングカーショー2008 Autumn」 ▼2008.9.29  Cクラブ会員の写真を入れ替えました ▼2008.9.19  車両価格表の改定をしました (価格に関してのお問い合わせはコチラへお願い致します)

  • ハイテク路上生活の勧め:キャンピングカーをオフィスに | WIRED VISION

    前の記事 ケーブルを故意に切断、シリコンバレーで通信不通 賞金150万円、「新しい楽器」コンテスト:動画ギャラリー 次の記事 ハイテク路上生活の勧め:キャンピングカーをオフィスに 2009年4月10日 Wired How to wiki Illustration: Harry Campbell 不景気のこのご時世、9時から5時までの退屈な仕事など、探すのはやめよう。労働市場が行き詰っていることを言い訳に、仕事なんかさっさとやめて――米Airstream社か、米Winnebago社、もしくは米Fleetwood社のキャンピングカーに乗り込もう。 キャンピングカーと、ちょっとしたハイテク・ツールがいくつかあれば、フレキシブルな自営のライフスタイルを路上で作り出すことができる。 かつてはフリーローダー[ただ飯喰い]のヒッピー、現代はワイヤレス世界の旅行者だ。われわれは、放浪生活を送る数人のマニア

  • 1