タグ

まとめとイベントとビジネスに関するdaysleeeperのブックマーク (6)

  • アカデミー賞の視覚効果賞の悲劇 - 破壊屋ブログ

    『ゴジラ -1.0』が受賞したアカデミー賞の視覚効果賞だけど、過去に悲劇的なエピソードがあるので解説します。 ライフ・オブ・パイの悲劇 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』が視覚効果賞を受賞したんだけど、視覚効果(以降はVFXと表記)を担当した名門会社リズム&ヒューズ・スタジオは映画の公開後の2013年2月に倒産。アカデミー賞を受賞する11日前に会社が倒産してしまったのだ。とんでもない悲劇である。そして大きな社会問題となった。 撮影のやり直し 倒産の原因として、ライフ・オブ・パイのVFXのリテイクが延々と続いたということがある。CINEMOREがこの問題を詳しく取り上げているので画像で引用する。 cinemore.jp 「R&H」は倒産したリズム&ヒューズのこと。 ハリウッドは撮影の大掛かりなリテイクがたくさんある。昔だと主演をクビにして撮り直した『バック・トゥ・ザ・フューチャー

    アカデミー賞の視覚効果賞の悲劇 - 破壊屋ブログ
  • コンサートプロモーターズ協会の基礎調査報告書から見るライブの公演数、入場者数の推移 - longlow’s diary

    コンサートプロモーターズ協会の2010年基礎調査報告書から見るライブの動向 - longlowの日記の記事で使わせていただいた資料であるコンサートプロモーターズ協会(ACPC)の年度別基礎調査報告書は2006年(平成18年)からの数字が公開されています。その2006年からの国内及び海外アーティストの公演数、入場者数、平均の入場者数もまとめてみました。 ※資料はhttp://www.acpc.or.jp/index.htmlの平成18年から平成22年の年度別基礎調査報告書より。 ※ 「1公演あたりの平均入場者数」は私が計算したものなので参考程度に見てください。 ※各数字はACPCに加盟している会員(団体)のものであり、会員数も年によって異なるためその点を考慮して見てください。 国内アーティスト 国内アーティストの会場規模別、ジャンル別の公演数、入場者数、1公演あたりの平均入場者数の推移です。

    コンサートプロモーターズ協会の基礎調査報告書から見るライブの公演数、入場者数の推移 - longlow’s diary
    daysleeeper
    daysleeeper 2011/07/31
    統計 これからは野外フェスの時代
  • 徒然日記|マチ★アソビVol.6 2日目「ニトロプラス10年の軌跡」公演内容メモ

    マチ★アソビの二日目に「ニトロプラス10年の軌跡」と言うお題で社長と副社長の公演があったので参加。 会場のあわぎん会館の小ホールが5階にあり徒歩で上まで上がりました。朝からハードなり。 以下、メモを多少加工した形式で。 足りない点や違う所などあったらドシドシ突っ込んでください ■スタート 観客はMAXの200名 でじたろう社長、テラかみかみ 参加者は古参ばっかり(シュタゲ、まどかで知った人はほとんどいない) ■会社説明 売り上げが6億円。打ち明けはPCゲームで45%、コンスーマで20%、ライセンス収益が35% まどマギがヒットしたのでライセンス料金に期待 自分が就職関連で色々あったので、社員雇用重視で。 ただ、社員が増えてくるとハンドリングも大変になってくるので色々思案している クリエーターに優しい会社を目指したい 18禁ゲーム市場は100社が年間300作品を発売しており1の販売数が平

  • クリエイター集団が本当に作りたい作品を世に出すまでの苦闘の歴史を振り返る講演「ニトロプラス10年の軌跡」

    「マチ★アソビ vol.6」でイベントのひとつとして、「魔法少女まどか☆マギカ」の大ヒットで大きく知名度を伸ばしたニトロプラスが、美少女ゲームメーカーから多メディアで人気作を放つ現在の形態に至るまでの10年の軌跡を語る講演会が開かれました。 社長のでじたろう氏と副社長のどい氏の出会いから、夜逃げ、「魔法少女まどか☆マギカ」でも脚を務めたメインライターの虚淵玄氏による「もう子供向けのゲームは作りたくない」発言からの大転換、その後の手探りのゲーム作りなど、クリエイター集団が自分たちの作りたい作品を世に出すための苦闘の歴史が赤裸々に語られていました。 ニトロプラス10年の軌跡の詳細については以下から。ニトロプラス公式サイト Nitroplus Official Site 講演会場は徳島駅から徒歩で5分ほどの場所にある「あわぎんホール」。 講演の内容は「ニトロプラス10年の軌跡~クリエイター発信

    クリエイター集団が本当に作りたい作品を世に出すまでの苦闘の歴史を振り返る講演「ニトロプラス10年の軌跡」
    daysleeeper
    daysleeeper 2011/05/05
    まどか☆マギカの会社の歴史 まどかマギカ
  • イベントってどうやって開催するの? 『空フェス!』主催してみた。|ガジェット通信 GetNews

    最近『mixi』のコミュニティのオフ会、『Twitter』発のイベント、『ニコニコ動画』発のライブなど、さまざまなイベントが開催されている。こうしたイベントに足を運んだ読者や、開催を考えている読者もいるのではないだろうか。筆者も2010年3月6日に秋葉原で『空フェス!』というイベントを開催した。このイベントは幸運にも150枚のチケットが売り切れ、盛況のうちに終えることができた。今回の経験から、イベント開催に必要な場所、金、時間といったノウハウをご紹介したい。 まずは場所。首都圏のライブハウスであれば、50名規模の店舗を貸し切ると平日夜で10~15万円、土日祝日夜で15~20万円が相場だ。さすがライブハウス、音響機材が充実しており思う存分音を出せるところが多い。ライブハウスが企画する複数バンド参加のイベント(ブッキングライブ)の場合はチケットノルマ制の場合が多く、例えば1500円×20枚がノ

    イベントってどうやって開催するの? 『空フェス!』主催してみた。|ガジェット通信 GetNews
  • 【第一回】 企業ツイッター,国内外の活用事例を総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    企業におけるツイッター活用がいよいよ格的になってきた。 フォーチュン100社中,65社がツイッター・アカウントの運用を開始したとの調査報告があったが,日でもいよいよ先進企業による実験的アプローチが格化してきた。当記事では,ここに来て急増している国内事例も含め,現時点でのツイッター事例総まとめを試みたい。 ■企業ツイッターの分類基準について 事例をまとめるにあたって,「ツイッター活用の目的」と「ツイッター活用ステップ」でマトリクス化してみた。まず簡単にその分類を説明したい。 ツイッター活用の目的は4パターンに分類した。 1.対話型エンゲージメント 主として広報部門が担当する。顧客との対話交流に主眼をおくブランディングツールとしての活用法だ。このタイプの主目的は,顧客とのエンゲージメントを深めることにある。 2.販促プロモーション 主として営業,営業推進,マーケティング部門が担当する。顧

    【第一回】 企業ツイッター,国内外の活用事例を総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 1