タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本と旅と考え方に関するdaysleeeperのブックマーク (2)

  • 「コンビニでいいよ」と言う西洋人観光客に「せっかく日本まで来たのにいいとこでご飯食べないの?」と疑問に思うこと自体が日本人的な感覚である説

    インポスター @inpostarrr 西洋人観光客に対し 「せっかく日まで来たのにいいとこでご飯べないの?」 という疑問そのものがまさに日人的な感覚で、西洋人が 「コンビニでもいいよ」 と答えるのは別に建前でもなく心で、彼らの中で事に対し重みが全くないんですよ。まさに文化認識のズレってのはこういう部分 2024-04-22 15:52:03 インポスター @inpostarrr そもそも味なんて二の次で旅行先で美味しいのをべるという感覚そのものが、西洋人にとってプライオリティが低いってのはあまり日人には認識されない部分の一つですね。美味しいものをべる目的として旅行する人はそこまで多くない 2024-04-22 17:56:44 インポスター @inpostarrr 問題は旅に事や宿泊等、癒しを求める日人に対し、西洋人観光客は大凡お金をどこに落とすかというと、体験系、新し

    「コンビニでいいよ」と言う西洋人観光客に「せっかく日本まで来たのにいいとこでご飯食べないの?」と疑問に思うこと自体が日本人的な感覚である説
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/04/24
    海外行ったらだいたいスーパーで食材とか惣菜買ってホステルの共同キッチンで調理してるけど。東南アジア行ったときは屋台で買ってホテルに持って帰って食べる。
  • 日本人観光客の京都離れについて京都人が考えてみた - だぶるばいせっぷす 新館

    外国人観光客数の増加が凄いはずなのに不景気私は生まれてからずっと京都に住んでいるわけですが、ここ最近感じる事は、景気が悪いということです。 私の仕事は、主に日人観光客に向けた製造業なのですが、売上は年々減少傾向。 ウチはB to Bの取引がメインなので、取引先の受注が増えなければウチの受注にも結びつかないわけですが、得意先の売上が年々落ちている状態。 得意先は、八ツ橋であったり饅頭といった和菓子を作る会社が多いわけですが、アジア中心の外国人観光客が饅頭を買って帰るわけもなく、必然的に客は日人観光客になるわけですが、まぁ売れない。 テレビなどでは、『インバウンド需要が旺盛で凄い!』なんて話を聞きますが、そんな実感は全く無い。 私の携わってる事業や、関係がある取引先だけが業績が悪く、他の人達が良いというのであれば、自己責任といわれても仕方の無い事なのかもしれませんが、そういうわけでもなく、

    日本人観光客の京都離れについて京都人が考えてみた - だぶるばいせっぷす 新館
  • 1