ブックマーク / xtech.nikkei.com (68)

  • 莫大な投資でデザインの常識を破壊したiPhone、迫られる脱アルミ

    iPhone登場から10年。アップルが世界のモノ作りに与えた影響は計り知れない。 一見工夫の余地がないように見えるシンプルなiPhoneのフォルムだが、実はこれまでのデザインやモノ作りの常識を覆すような製造手法が多く採用されている。 その1つが、アルミニウム合金の塊を削り出して生み出すきょう体の製造手法だ。これまで、スマートフォンや携帯電話機、カメラやメディアプレーヤーなどの金属きょう体を作り出すには、金属の板を型に押し付けてプレスする成形手法や、金属を型に流し込んで固める製造手法が一般的だった。1つの型を使って、何十万というきょう体を製造するこれまでの手法は、コストパフォーマンスに優れている。 力技のデザインが巨大ブランド成長の原動力 一方アップルが発明した手法は、これまでのモノ作りの常識では「あり得ない」ものだった。1台数千万円もするロボットを万単位で導入し、1つ1つのきょう体をアルミ

    莫大な投資でデザインの常識を破壊したiPhone、迫られる脱アルミ
    dazz_2001
    dazz_2001 2017/04/05
    面白かった。そういう視点もあるのか。
  • 驚異の半導体ビット成長、ディスプレー投資大復活

    前回に引き続き、空前の活況に沸く半導体業界の今を解説した、東海東京調査センターの石野雅彦氏(企業調査部 シニアアナリスト)による講演内容の一部を紹介する。今回は、半導体メモリー、有機ELパネル、大型液晶パネルの市場・投資動向を取り上げる。なお、石野氏は日経テクノロジーオンラインが2017年3月28日に開催を予定するセミナー「自動運転やAIを牽引する半導体・ディスプレー新時代」に登壇し、半導体、ディスプレー業界の現状に関するより詳しい分析や、今後の展開について講演する予定だ。 世界の半導体業界は2000年以来の活況にあります。活況から生まれた資金が今、半導体投資に向かっています。それが、今起きている現象です。「うまくいっていない」と見られがちな日の半導体メーカーも、世界をリードする企業の業績は絶好調です。東芝のNANDフラッシュメモリー事業の業績は過去最高水準ですし、ソニーのCMOSイメー

    驚異の半導体ビット成長、ディスプレー投資大復活
    dazz_2001
    dazz_2001 2017/03/15
    東芝は、原発さえなければ、半導体の好況で完全復活できたはず。
  • 印鑑レス化最大の障壁は官公庁、マイナンバーカード普及は解決策になるか

    国内の商慣習に深く根付いた印鑑文化。サービスのデジタル化やペーパーレス化を阻む一因となっていたが、ここにきて印鑑レスのサービスが相次ぎ登場している。法律や慣習の違いを越え、どのような工夫で印鑑を不要にしたのか。3回シリーズでそれぞれの工夫や課題を追う。 「口座の住所変更には、届け出印が必要です。いや、運転免許証を見せられましても、手続きはできません」「資料閲覧には、印鑑が必要です。ああ、三文判でいいですよ。どこかで買ってきてください」 日に住む人であれば、様々な手続きで印鑑を求める慣習に理不尽を感じたことが、一度ならずあっただろう。偽造、改ざんが容易で、認証手段として欠点が多いにも関わらず、印鑑を必須とする手続きはなぜ多く残っているのか。第3回は、今も残る「印鑑必須」「ほぼ印鑑必須」の制度と、印鑑以外の手段を使えるようにするための道筋について考える。 銀行の印鑑レス化は時間の問題 第1回

    印鑑レス化最大の障壁は官公庁、マイナンバーカード普及は解決策になるか
    dazz_2001
    dazz_2001 2016/12/22
    この三文判でいいという文化が理解できない。
  • 世永玲生~なぜポケモンGOは「東北ラプラス祭」を実施したか

    こんにちは、世永玲生です。元家庭用ゲームゲームデザイナーで、現在はWebプロモーションや解析、WebサイトやアプリのUI/UXの改善などの仕事を主にしています。最近はあちこちの媒体でポケモンGOの関連記事を書くことが多く「ポケモンGOの人」と呼ばれたりしています(関連記事:世永玲生~ポケモンGOはなぜ受けた?ゲームデザイナーの眼で見たヒットのカラクリ、世永玲生~ポケモンGOはなぜ儲かる?ゲームデザイナーの眼で見た課金のカラクリ)。 さて、今回は「スマホゲームの運営に必要なご近所付き合い」のお話をしたいと思います。ポケモンGOのような拡張現実(AR)ゲームでは、これまでのスマホゲームでは一切気にする必要が無かったご近所付き合いが、大きな課題になりつつあります。一方でこれはスマホゲームの新たな可能性を示唆しているとも思うからです。 ARゲームで地域との軋轢が発生 ARゲームというのはポケモン

    世永玲生~なぜポケモンGOは「東北ラプラス祭」を実施したか
  • 任天堂が「スーパーマリオ ラン」の詳細を公開、ゲーム内容から同社の狙いを探る

    任天堂は2016年12月7日、iPhone/iPad向けのゲーム最新作「スーパーマリオ ラン」を報道陣に公開。実際のゲーム内容やプレイ方法、無料で遊べる範囲など、ゲームの詳細が明らかにされた(写真1)。 スーパーマリオ ランは、「Miitomo」に続く任天堂提供のスマートフォンアプリ最新作。米アップルが9月7日(米国時間)に実施したiPhone 7/iPhone 7 Plusの発表イベントで、「マリオ」の生みの親である任天堂の代表取締役である宮茂氏が、iOS向けの配信を明らかにしたことで大きな話題となった。米ナイアンティックの「ポケモンGO」に続くヒットが期待されているタイトルでもあり、12月15日からの配信が予定されている。 そのスーパーマリオ ランは、同社の人気タイトル「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの内容を、スマートフォン向けに片手でプレイしやすい形に最適化したものとなる。歩い

    任天堂が「スーパーマリオ ラン」の詳細を公開、ゲーム内容から同社の狙いを探る
    dazz_2001
    dazz_2001 2016/12/08
    プレイする。ダウンロード数も凄い数になるだろうけど、すぐに廃れそう。
  • コミック好きだが「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」を買わない理由

    読書好き、マンガ好きの筆者は、最近はもっぱら紙のより電子書籍だ。大抵はAmazon.co.jp(以下Amazon)のKindleコーナーでを買っている。買ったは、Kindle端末やスマートフォンやタブレット、パソコンのKindleアプリで読む。 青春時代は、ため込んだで自宅の床が抜けかけたほどの好き。でも今は電子書籍中心で場所も重量もわないのが、一抹の寂しさを感じながらも気に入っている。 AmazonKindle端末に関しては、発売当時から何台か買い替えて今に至っている。今愛用中なのは現行モデルの「Kindle Paperwhite」だ。 容量8倍の「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」が発売 Kindleに関しでは、このコラムで何度もレビューを重ねてきた。今の「Kindle Paperwhite」は紙に近い電子ペーパーで長時間読んでいても目が疲れに

    コミック好きだが「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」を買わない理由
    dazz_2001
    dazz_2001 2016/10/31
    Kindle paperwhite とコミック・漫画との親和性は低いので、普通にiPad miniなどのタブレットの方が断然いい。
  • メルカリは評価すべき人材なら資金調達をしてでも報酬を払う

    福利厚生と人材の評価、そして給与。ITエンジニアならずとも、働くうえで重要な要素だ。ヤフーの藤門氏、メルカリ柄沢氏、ラクスル泉氏の意見は「福利厚生は重要」としつつも、あくまで選択肢の一つ。大事なのは評価が正当であることだとの意見で一致した。メルカリの柄沢氏は、評価が妥当であれば払うべきものは払う姿勢を貫くと強調する。 泉さんが所属しているラクスルは、企業向けに特化しているという意味でヤフーやメルカリとやや異なりますね。この点について、藤門さんは質問があるとか。 藤門 印刷サービスというのはIT業界の中では比較的ニッチな領域ですが、業務内容としては企業活動のど真ん中に位置するものだと思っています。そういう分野のシステム開発に携わる情熱のあるエンジニアを獲得する秘訣みたいなものはあるのでしょうか。 泉 人材を効果的に獲得できているかというと、まだできていない段階ではありますが(苦笑)。ただ、事

    メルカリは評価すべき人材なら資金調達をしてでも報酬を払う
    dazz_2001
    dazz_2001 2016/10/04
    経営者が本当に欲しいのは、いらない人材をわだかまりなく切る術。
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    dazz_2001
    dazz_2001 2012/07/31
    極度のコストダウンが真因だと思う。安さを売りにしていたため、人員が確保できず、メンテナンス業務をこなすために、独自のツールを作る。よくある事と言えばそれまでだけど、身につまされるな