タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (2)

  • IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。昔は夏ってもっと仕事なくて暇だった気がするんですが、ここ数年徐々に忙しくなっていてまったりできてない💦 はてブでこんな記事が上がっていて、IPアドレスからの地域特定サービスについて具体的にどうなのよ?と思ったので調べてみた結果をまとめてみます。 NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにもならない なお、GeoIPという用語について、世間では狭義のGeoIPはMaxMind社のサービスを指しますが、広義のGeoIP系技術IPアドレスから地域を推定する技術やサービス一般を指すと捉え、記事では広義のGeoIPの視点から解説します(狭義のGeoIPを示す場合、現行サービス名のGeoIP2やGeoLite2の名称を使います)。 ※記事公開後、NURO光の問題の割当IPアドレスと思しきものが分かったため追記しています 前提知識 そもそもNU

    IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社
    de0
    de0 2019/09/01
  • Androidで安全にパスワードを保存する(3)|TechRacho by BPS株式会社

    前回は、SharedPreferencesに直接パスワードを保存することの危険性について紹介しました。 そのため、Android端末内にパスワードを保存する際には、暗号化することが必須になります。 一般のWebサービスなどでパスワードをDBに保存する際には、「ハッシュ化」を行います。 古くはMD5、最近ではSHA-2を主に使いますが、これらは非可逆変換のため、万が一ハッシュ値が漏洩してもパスワードを特定されることはありません。 しかし、今回の目的では、正規のアプリケーションはパスワードを復元出来る必要があるため(そうしないと、ユーザに変わってWebサービスにパスワードを投稿できない)、ハッシュ化ではなくて暗号化を行います。 暗号化アルゴリズムには、強度が高くメジャーなAESを使うことにしましょう。 なお、暗号化技術を独自実装した場合には、各国の輸出規制法を気にする必要がありますが、今回の用

    Androidで安全にパスワードを保存する(3)|TechRacho by BPS株式会社
    de0
    de0 2013/03/22
  • 1