de1ayp0saranのブックマーク (696)

  • Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Electric Dreams」、日本でも

    Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Electric Dreams」、日でも Amazonが、「高い城の男」が好評のフィリップ・K・ディック原作の新SFシリーズ「Electric Dreams」の第1話を1月12日に米国のプライム会員向けに提供開始する。このシリーズは日でも提供する。 米Amazon.comは11月20日(現地時間)、映画「ブレードランナー」の原作「Do Androids Dream of Electric Sheep?(邦題:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」で知られる作家フィリップ・K・ディックの小説に基づく10のエピソードで構成する新SF番組「Electric Dreams」を日を含む一部地域のAmazonプライム会員向けに公開すると発表した。 米国では第1回を1月12日に公開する。このシリーズは1話完結の10話構成で、5年~50

    Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Electric Dreams」、日本でも
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/21
    Amazonプライムビデオはディック作品で対抗していく感じかな、良い。
  • もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita

    HTMLのテキストはPhotoshopのように融通が効かないから、デザイナーからの細かいお願いはだいたい断っている...なんてことありませんか? モダンブラウザは色んなプロパティが対応してきているので、できることも増えています。 今回は、知っているといざというとき便利なテキスト周りのCSSを集めてみました。 「日語、文字詰めできないかな?ほら、このカタカナとかキモい。。」 「Webで文字詰めだと?無理なんだよあきらめな!」なんていう時代はもうとうに過ぎ去っています。OpenTypeのフォントであれば、日語でもちゃんと文字詰めできるんです。 .class { -moz-font-feature-settings: "palt"; -webkit-font-feature-settings: "palt"; font-feature-settings: "palt"; } ↓こんなかんじで

    もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita
  • アンロック制度がFPSを腐らせたのか? - ゲーマー日日新聞

    (2017/11/20)一部文章を更新・校正しました。 最近、残念な対戦型FPSが増えたと感じる。 私自身FPSは好きだ。一番長く遊んでるゲームジャンルだと思うし、相応の作品に相応の時間を費やしてきた。だからこそ、最近の作品に失望することが多い。 その最大の要因はアンロック制度だ。最初から全ての銃やスキルが使えるわけでなく、たくさん敵を倒したり試合をこなすことで、少しずつ解放されていく、というアレである。 昨今の『Star Wars™ バトルフロント™ II』の騒動で、この問題は特に顕著となった。海外で最も著名なレビューサイトのMetacriticのユーザースコアが10点満点中1を下回るほどの不評で、途方もない量のアンロック要素や不公平なガチャの存在が指摘されていたのだ。*1 そもそも、アンロック制度は一体何が問題なのか。それは、一定のルールの上で公平に競い合うゲームにおいて、選択肢が全て

    アンロック制度がFPSを腐らせたのか? - ゲーマー日日新聞
  • Amazon Echoで遊べる対話式アドベンチャーゲーム4つ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Amazon Echoで遊べる対話式アドベンチャーゲーム4つ | ライフハッカー・ジャパン
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/19
    スマートスピーカーで対話式アドベンチャーゲーム、面白そう。
  • 読書猿名義で『問題解決大全』という本を書きました。11月20日書店に並びます。 読書猿Classic: between / beyond readers

    新しいを書きました。 前作『アイデア大全』の続編で、問題解決についてツールを集めた道具箱のようなです。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。問題解決についての技法の集大成になってます。 今回も、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 (追記 2017.11.22) 関係者様のご尽力と読者の皆様のご支援あって、 『アイデア大全』『問題解決大全』ダブル増刷、決まりました。 『アイデア大全』7刷 40000部、『問題解決大全』2刷 24000部となりました。 引き続き、情報拡散、店頭での目撃報告、感想等、よろしくお願い致します。 問題解決大全 ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール The Problem Solving Skills Dictionary 著者:  読書

    読書猿名義で『問題解決大全』という本を書きました。11月20日書店に並びます。 読書猿Classic: between / beyond readers
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/18
    アイデア大全も面白かったから気になる。
  • 元ゲームフリークの天才画家・森次慶子さんが盛大に炎上した後のツイート - Togetterまとめ

    このまとめは、@egmvdさんによるフォロワー限定まとめです。 まとめを見るためには、ログインして権限を確認してください。

    元ゲームフリークの天才画家・森次慶子さんが盛大に炎上した後のツイート - Togetterまとめ
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/18
    これだけの経歴で、絵が上手くても満たされないんだなあ
  • 「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita

    はじめに 僕はウェブサイト制作会社でサイトの運用・アクセス解析担当をしている者です。 ウェブサイトの制作・リニューアルを受注した際にプロジェクトに参加し、クライアントの現状サイトのアクセス解析とレポート作成、リニューアル提案が主な仕事です。 クライアントと直接相対するディレクターから「GoogleAnalyticsの権限もらったからアクセス解析して」とオーダーを受け、アクセス解析を行うことになります。 そもそも、初めて見るサイトを構造から理解し、リニューアルに資する提案ができるようなインサイトを得るまで分析するのは当に骨が折れます。 さらに(全くの主観ですが)、多くのクライアントはGoogleAnalyticsを「タグ貼っただけ」状態で放置しています。 そのため、計測したデータが整理されていない・そもそも正しく計測できていないということはよく起こります。 そして、そのような計測エラーがノ

    「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita
  • 「いらすとや」を本気でSpineアニメーションさせてみた | Nagisaのすゝめ

    そうだ!いらすとやを動かそう!! こんにちは。にしやまです。 突然ですが、皆さんは「いらすとや」をご存知でしょうか? 某大型家電量販店の店内ポスターに使用されていたり、SNSで拡散されたり、目にする機会が多いのでご存知の方も多いかと思います。 可愛いイラストのフリー素材サイトなんですが、中には「こんなのいつ使うんだろう」っていうようなネタ画像もあって見てまわるだけでも面白いです。 こんなのとか。 こんなのまで。 ある日のことです。 いつものように「いらすとや」を巡回していたぼくはふと思いました。 この愛すべきゆるキャラ(?)たちがイキイキと動いているところを見てみたい!それも超ヌルヌルに!!…と。 というわけで、今回はSpineを使って「いらすとや」をヌルヌルと動かしていきます! ※Spineについては前回の記事「Spineを使って2Dキャラクターを3Dのように動かす」を参照ください。 ま

    「いらすとや」を本気でSpineアニメーションさせてみた | Nagisaのすゝめ
  • 「絵師が頼まれた絵を描くのを断る時の心象風景」イラストが超わかる

    星野 美咲 @Hikaru_3S なぜ普段イラストを描かない方に限定した理由としては 普段イラストを描いている方ですと、相手の立場に立てる、又自分の画力向上のため細かなところまでよく見てくれるという実体験からになります 2017-11-12 20:34:19

    「絵師が頼まれた絵を描くのを断る時の心象風景」イラストが超わかる
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/15
    この手の話を何度もよく見るのは、同じ境遇に遭った人の共感を呼ぶだけで、こういう振る舞いをしてくる相手側の人に届くことが無いからかな。
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/15
    納得。
  • ソラニン世代ど真ん中の自分が、ソラニンの続きのストーリーを生きている話 | | My Stupid Mouth

  • 殺人事件被害者の実名って、知ってどうするんですか?: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/14
    多くのメディアが匿名報道に向かったとしても、どこか一社でも実名で記事を公開した場合、結局野次馬がそこに集まってその会社に利益が生まれてしまう気がする。せーのでやめるためには何らかの規制が要るよなあ。
  • シン・ゴジラ【連載】田中泰延のエンタメシン党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    今日からシン党。 映画「シン・ゴジラ」 ふだん広告代理店でテレビCMのプランナーやコピーライターをしている僕が映画音楽などのエンタテインメントを紹介していくというこの連載。 「かならず自腹で払い、いいたいことを言う」をルールにしているのですが、相変わらず間があきました。参考までに去年の年明けから8月末までに何映画コラムを書いていたか。数えたら14でした。今年はこれでまだ4目です。大発見です。2016年は時間の進み方が3.5倍になっていることが立証されました。 さて、前回「レヴェナント:蘇りし者」の回の最後に、次回はドキュメンタリー映画「FAKE」を観に行きます、と書いたんですが、 出典:映画「FAKE」公式サイト 観に行きました。面白かったです。おしまい。 いや、いろいろ書きたかったんですけどね、敬愛する「燃え殻」さんがこう書いてたんです。 ユーロスペースは立見も出る満員御礼だ

    シン・ゴジラ【連載】田中泰延のエンタメシン党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
  • スマートな雑記ブログ運営のすすめ:カテゴリーのミニサイト化とネタ創出法

    ブログを運営する目的は人それぞれです。 PVや収益を意識する人から、日々の備忘録とする人、何かを発信したい人、自分のインプットを体系化したい人など… 僕もブログ開設直後は毎日更新していましたが、徐々に週1、2に…そして月1、2と…まぁありがちなパターンですね。 別で特化ブログも運営していることもあり、合わせると週3〜4程度で更新していますが、仕事のついでとなると時間を作るのが難しいです! マッチョに数字を追っているわけではないと言いつつ、目が行ってしまうのも事実…。 趣味ブロガーは限られた時間で効率的にブログを運営していきたいところです。 さて、以前は僕の得意(?)ジャンルでもある専門記事のライティングスキルについて書きました。 1記事で10万PV稼ぐ『読まれる専門記事』の書き方 この記事はブロガーやライターの方にたくさんシェアしていただき、良いリアクションも頂けたのですが、中には、 『そ

    スマートな雑記ブログ運営のすすめ:カテゴリーのミニサイト化とネタ創出法
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://tokoaruga.com/blog-categories/amp/ にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
  • 一緒に小さくなる約束だったのに…。人間縮小映画『ダウンサイジング』最新トレイラー

    一緒に小さくなる約束だったのに…。人間縮小映画『ダウンサイジング』最新トレイラー2017.11.12 15:007,342 中川真知子 体が小さくなっても悩みは大きい…。 もっとも非現実的なのに今のトレンドを色濃く反映している人間縮小映画『ダウンサイジング』のトレイラー第二弾が公開されました。 第一弾では人間を縮小する技術「ダウンサイジング」で小さくなったポール(演:マット・デイモン)がなんらかの形でそのままの姿を保ってしまったと折り合いがつかなくなって離婚する展開になるのかと予想しましたが、なんとまさかのの裏切り…! 今回のトレイラーでは、夢の縮小移住計画のマイナス面とプラス面を見せています。体を縮めなくともどこかへ移住したいと考えている人は要チェックです。 では、トレイラーをお楽しみください。 Video: Paramount Pictures/YouTube 将来のことを考えると

    一緒に小さくなる約束だったのに…。人間縮小映画『ダウンサイジング』最新トレイラー
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/12
    縮小化してミクロの国に移住。面白そう。
  • 選択的夫婦別姓への反論に反論します|青野慶久

    先日、選択的夫婦別姓を実現するために訴訟を起こすことを決めました。その内容は、今回担当していただきます作花弁護士のブログを参照いただければ幸いです。(追記:私のこちらのエントリーにもまとめました。) ちなみに作花弁護士は、2年前に再婚禁止期間で違憲判決を勝ち取り、民法改正につなげた敏腕弁護士です。(参考記事:「再婚禁止期間」は憲法違反 最高裁大法廷) 今回、私たちが訴訟することが毎日新聞のニュースになり、ヤフージャパンのトップページで取り上げられたり、検索ランキングで瞬間的に1位になったり、はてなブックマークが800以上もついたり、大きな反響がありました。 はてブのコメントを見てもわかるように、選択的夫婦別姓に賛成・応援する方が多数派のようです。しかし、一部からは懸念や反論をいただいていますので、さらに議論を進めます。 ただし、2つの原則を前提とします。それは、 1. 一人ひとりのニーズを

    選択的夫婦別姓への反論に反論します|青野慶久
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/12
    わかりやすい。けど、反対してる人はそもそもこの2つの原則が受け入れられないのかも。
  • ドキュメント72時間オールタイムベスト

    今年もNHKのサイトで「ドキュメント72時間」の人気投票をしているけど、年放送分のみなのが残念。 まあそうだよね。制限がないと過去放送が何回もエントリーしちゃうし。 なので俺の「もう一度見たい72時間」オールタイムベスト1位名古屋~苫小牧・旅立ちのフェリー20072位秋田・真冬の自販機の前で20153位徳島~高知・ゆきゆきて 酷道43920164位千葉・大病院の小さなコンビニ20145位大阪・串カツエレジー20136位福島・東北道あだたらサービスエリア20127位埼玉・最後の避難所から20138位佐賀・トラック一人旅 風に吹かれて20179位青森・冬津軽 100円の温泉で2016

    ドキュメント72時間オールタイムベスト
  • 【インタビュー】社会と繋がりたい、King Gnu 新しい文化融合で試みる日本的音楽【音楽】

    INTERVIEW 社会と繋がりたい、King Gnu 新しい文化融合で試みる日音楽 記者:小池直也 撮影: 掲載:17年11月09日 読了時間:約12分 トーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイルバンドのKing Gnu(キングヌー)が10月25日、ファーストアルバム『Tokyo Rendez-Vous』を発売した。King Gnuは常田大希(Gt&Vo)、勢喜遊(Dr&Sampler)、新井和輝(Ba)、井口理(Vo&Key)の4人組。以前はSrv.Vinci(サーバ・ヴィンチ)として活動していたが、今年4月に改名、既に米フェスの『サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)』や『フジロックフェスティバル』にも出演を果たしている。今回は彼らに新作について話を聞いた。「いわゆるミクスチャーバンドではない」と語る通り、彼らが混ぜ合わせるのは洋楽、J-POP、歌謡曲、ジャズ、ロックなど多岐に

    【インタビュー】社会と繋がりたい、King Gnu 新しい文化融合で試みる日本的音楽【音楽】
    de1ayp0saran
    de1ayp0saran 2017/11/10
    King Gnuは他の若手バンドよりも圧倒的に“バランス”がいいって常々思ってたら、そもそも本人達がそれを意識してんだから完敗ですわ。最高。
  • ジェスチャーで、機械と人はもっと仲良くなれる。SONY MDR-1000Xのインターフェースデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    SONYのMDR-1000Xは、我々を音質の悪いBluetoothリスニング体験から解放してくれる素晴らしいヘッドホンでした。 もしもあなたがケーブルが嫌いな音楽ファンであるならば、MDR-1000Xを検討するべきです。もちろん相性や好みなどはあるでしょうが、それでもMDR-1000Xが素晴らしいと断言できるのは圧倒的に「リスニング体験」が優れているからです。 はじめに 書き始めが偶然AirPodsの記事と被ってしまいましたが、今回はSONYのヘッドホンをレビューしたいと思います。僕個人としてもApple信者なので、AirPodsのすばらしさは理解していますし、AirPods派を否定するわけではないことをご了承ください。 2017年10月7日に、Sonyから新しいヘッドホンWH-1000XM2が発売されました。前モデルのMDR-1000Xと合わせて、機能とデザインが高い次元で融合している希

    ジェスチャーで、機械と人はもっと仲良くなれる。SONY MDR-1000Xのインターフェースデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ