タグ

ブックマーク / bakera.jp (7)

  • HashTableのアルゴリズムを突いたDoS攻撃 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2012年1月20日1時0分頃 これは興味深いですね……「Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 (blog.tokumaru.org)」。 PHPなど多くの言語では、文字列をキーとする配列(連想配列、ハッシュ)が用意されており、HTTPリクエストのパラメータも連想配列の形で提供されます。PHPの場合、$_GET、$_POSTなどです。 連想配列の実装には、高速な検索が要求されるためハッシュテーブルが用いられます。ハッシュテーブルは、文字列を整数値(ハッシュ値)に変換するハッシュ関数を用いて、平均的には一定時間に検索・挿入・削除が行えるデータ構造です。しかし、ハッシュ値が一致する(衝突する)キー文字列については、通常ハッシュテーブルは順次的な探索となり、検索・挿入などが遅くなります。 以上、Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法

    deamu
    deamu 2012/01/18
  • AppLogが何をしようとしているのか良く分からない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月10日11時30分頃 少し前から「AppLog」というものが話題になっていましたが、朝日新聞の記事になりましたね。 アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判 (digital.asahi.com)記事を書かれたのは、岡崎市立中央図書館事件でも活躍された神田大介さん。 そのAppLogのサイトはこちらのようです。 AppLog (www.applogsdk.com)見ていくと、いろいろ気になることが書かれています。 まず、どんな情報が送信されるかですが、以下のように説明されています。 Android ID端末の機種情報端末のOS端末にインストールされているアプリケーションの情報端末で起動されているアプリケーションの情報以上、AppLogSDKの概要 より

    deamu
    deamu 2011/10/11
  • 都道府県型JPドメインの衝撃 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月3日1時50分頃 JPRSが「都道府県型JPドメイン」なるものの導入を発表したことが話題に……「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定 (jprs.co.jp)」。 既に「地域型JPドメイン名」というものがあります。よく知られているのは地方公共団体が使用しているドメインでしょう。たとえば東京都は metro.tokyo.jp というドメインを使っていますし、港区はcity.minato.tokyo.jpを使っています (Webはどちらもwwwをつける必要があります。http://www.metro.tokyo.jp/ (www.metro.tokyo.jp)、http://www.city.minato.tokyo.jp (www.city.minato.tokyo.jp))。 しかし、実はこれだけではありません。あま

    deamu
    deamu 2011/10/03
  • ニンテンドー3DS購入 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月19日13時30分頃 耐えきれなくなって購入。色は赤にしました。 ニンテンドー3DS フレアレッド (www.amazon.co.jp)正確には昨日の夜に購入していたのですが、今日になってから開封しました。 しばらく触ってみたのですが、ちょっと欠点が目立ってしまいますね。 アプリケーションを終了するとき、アプリ側に終了コマンドのようなものが無く、必ず体の「HOME」ボタンを押す必要があるしかもそのHOMEボタンが押しにくい位置に配置されているしかもそのHOMEボタンの感触のフィードバックが弱く、ちゃんと押せているのかどうか感触だけでは分からないしかもそのHOMEボタンを押してから、アプリ終了のダイアログが出るまで一瞬間が空くことがあるそしてアプリケーションを終了しようとするたびにいちいち終了するかどうか訊かれるDSのソフトをプレイしてみると、十字ボタンが非常に押しに

    deamu
    deamu 2011/09/20
  • secure.softbank.ne.jp廃止の舞台裏 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年7月11日2時10分頃 secure.softbank.ne.jpが廃止されたことに伴い、なぜ廃止しなければならなかったのか、その背景についての解説が相次いで公開されています。 secure.softbank.ne.jp ヤバイの話 (subtech.g.hatena.ne.jp)SoftBankガラケーの致命的な脆弱性がようやく解消 (takagi-hiromitsu.jp)ソフトバンクのゲートウェイ型SSLの脆弱性を振り返る (blog.tokumaru.org)secure.softbank.ne.jp ヤバイの話+ (subtech.g.hatena.ne.jp)先月まで、ソフトバンクのケータイサイトで https://example.com/ へのリンクを辿ろうとすると、以下のような動作になっていました。 ソフトバンクのケータイでサイトにアクセスすると、ゲートウ

  • jQueryの落とし穴 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年7月3日19時35分頃 「jQueryにおけるXSSを引き起こしやすい問題について (subtech.g.hatena.ne.jp)」。これは非常に興味深いお話ですね。 jQuery (jquery.com)はJavaScriptのライブラリですが、最近ではもうほとんどのサイトで使われていると言っても過言ではないくらい使われています。これは非常に便利で、面倒なDOM操作をとても簡単に書くことができます。たとえばこんな感じです。 上記のようなコードは良くあるのですが、よく見ると、$() は渡されたものの種類によって全く違う動作をしている事が分かります。 functionを渡すと、DOM読み込み可能になったタイミング (DOMReady) でそのfunctionを実行CSSのセレクタのような文字列を渡すと、既存のノードを選択する動作 (getElementByIdやgetEl

    deamu
    deamu 2011/07/04
  • PlayStation Networkのパスワードを短くした話 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年6月1日23時45分頃 PlayStation Networkが復旧したという噂を聞いたので、アクセスしてみることに。 PS3 (www.amazon.co.jp)に記憶させていたパスワードでログインすると、「お客様のパスワードはご利用いただけなくなりました。パスワードを変更する必要があります」と言われて、新パスワード入力画面に。パスワード入力とパスワード確認入力の欄はあるものの、旧パスワードの同時入力がないのが気になりました……が、機器認証済みのPS3からのパスワード変更ならCSRFも関係ないはずです。そこは気にせずにパスワードを入力することにしました。 パスワードの要件は、「英数字を含む8文字以上」と表示されています。8文字あれば良いとはいえ、PlayStation Networkはまだ攻撃者から注目を浴びている状態です。新しいパスワードは、できるだけ長くて強力なもの

    deamu
    deamu 2011/06/02
  • 1