ブックマーク / president.jp (4)

  • なぜサイゼリヤの客離れが止まらないのか 全席禁煙で「ちょい飲み客」が離反

    2017年秋からマイナス傾向が続く イタリアンファミレスチェーン「サイゼリヤ」の客離れが深刻だ。2月の既存店客数は前年同月比1.7%減とマイナスだった。前年割れは15カ月連続となる。既存店売上高も同様に不調で、2月は1.5%減。11カ月連続でマイナスとなっている。 それまでは好調だった。2017年8月期の客数は前期比1.6%増、16年8月期は1.8%増、15年8月期は1.2%増と、3年連続で前年を上回っていた。しかし17年秋から客離れが起きるようになった。以降、現在までマイナス傾向が続いている。 顧客満足度も低下している。日生産性部サービス産業生産性協議会の「日版顧客満足度指数飲部門」で18年度は5位となったが、前年度の4位から後退してしまった。順位だけでなく、顧客満足度スコアもわずかに下がった。 サイゼリヤは、格的なイタリア料理を低価格で楽しめることで人気を博してきた。例えば「

    なぜサイゼリヤの客離れが止まらないのか 全席禁煙で「ちょい飲み客」が離反
    deburin89
    deburin89 2019/03/19
  • パワポMVPが教える"我流を卒業するコツ" | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    手間と時間をかけずに、今の資料を「ワンランクアップ」させるにはどうすればいいか。2015年、PowerPoint部門では日で6人目となる「Microsoft MVP」を受賞した資料作成のプロ・山橋美穂さんが、「我流を卒業するコツ」を教えます。 一番のポイントはストレートに伝えること 多くのビジネスパーソンが直面する資料作成という作業。完成度の高さを求めるほどに時間がかかる。 「この時間を生産活動にまわせたら、もっと成果が上げられるのに……」。そんなふうに負担に感じている人も多いはず。 かといって、「時短」にこだわるあまり、伝わらない資料をつくっても意味がない。効率良く、見やすくて品格を感じる資料をつくるには、どこに力を注ぎ、どの手間を削るべきなのか? プレゼンテーション資料作成コンサルタントの山橋美穂さんは、「ゴールを明確に設定できていれば、時間をかけずに資料をつくることができます」と断

    パワポMVPが教える"我流を卒業するコツ" | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    deburin89
    deburin89 2017/08/22
  • 変化を見据えて生んだ「自我作古」 -アサヒグループHD社長兼CEO 泉谷直木【2】 (3ページ目)

    「生意気」な部下に新機軸を託す 2006年、今度は営業全般の責任者である酒類部長となる。「社長の座に一番近い」とされる職だ。当時、発泡酒や「第三のビール」が次々に登場し、発泡酒では劣勢だった。「スーパードライ」が強いがゆえに、どうしてもそこに寄りかかってしまう。その惰性を切ろうと、考え抜いた答えは「人」だった。 広報部時代に、お客さま生活文化研究所をつくり、自社のお客が生活者として社会のどんな位置にいて、どういう生活をしているのか、を分析させた。担当には、データの扱いが得意で、面白い発想の持ち主だったが、社内で「生意気扱い」されていた技術系の男性をもってきた。 狙いは当たり、ヒットを連発した。研究所で10年、「もし、俺がやるとしたら」の視点で考え続けてきた資産を持っていたのだろう。新しい歴史を刻むには、「人」の評価基準も新たにしなければいけない。 「自我作古」(我より古(いにしえ)を作(

    変化を見据えて生んだ「自我作古」 -アサヒグループHD社長兼CEO 泉谷直木【2】 (3ページ目)
    deburin89
    deburin89 2014/05/26
  • 年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト

    8つの項目に沿い、稼ぐ人に共通する習慣をリスト化した。あなたは、いくつあてはまるだろうか。チェックしてほしい。 人への関心:誰と、どのくらいの時間会っているかを把握しているか? □情報はいうまでもなく、金もまた人についてくることを知っている。 □大切な人に会うための時間は、ほかの予定を変えてでも捻出する。 □待ち合わせの場所には、常に約束の時間より余裕をもって到着する。 □勉強会や交流会への参加は、会の内容より、参加者の顔ぶれで決める。 □世話になった人へは、お礼のメール・手紙や品を必ず送る。 素直さ:人から勧められたことを、すぐに試す素直さがあるか? □一目置く人から勧められたや情報は、必ずチェックする。 □年齢や肩書にかかわらず、相手の話には耳を傾ける。 □行動や習慣について指摘されたら、すぐに試したり変えてみる。 □人と話をするときに、「でも」「そうはいっても」などの否定表現を使わ

    年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト
    deburin89
    deburin89 2013/07/10
  • 1