タグ

海外に関するdelphinzのブックマーク (16)

  • 戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実際は違った。 それじゃ、書いてくね。わからない事あったら聞いてください。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:04:37.75 ID:sV

  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする
  • 放浪生活のための安宿ガイド - phaのニート日記

    7月にタイから帰ってきてから日各地をふらふらと放浪している僕ですが、ネットカフェからドヤ街まで、いろんなところに泊まってみた感想をまとめてみようと思います。 ネットカフェ 1泊1000円〜3000円(時間数と部屋のタイプによって変動) 「ネットカフェ難民」などという言葉もできて、宿泊場所としてもメジャーになりつつあるネットカフェ。最近はシャワー備え付けの店もかなり多いです。 ネットカフェにずっと住み続ける人もいるみたいだけど、基的には1泊だけの短期滞在向けだと思う。というのは、ネットカフェは1時間ごとに課金されるため昼も夜も滞在しているとかなりの金額がかかるので、基的には滞在するのは夜だけで昼の間に荷物を置いておいたりすることはできないため。長期滞在の場合は荷物はコインロッカーを利用するのだろうか。 料金は大体1時間400円〜500円だけど、夜間はナイトパックというものがあって、5時

    放浪生活のための安宿ガイド - phaのニート日記
  • 『セクシーなオタク』コンテスト:「4ちゃん」管理人がトップ | WIRED VISION

    前の記事 次世代のテレビ:東芝の「スパコン級」とSamsungの「アプリストア」 『セクシーなオタク』コンテスト:「4ちゃん」管理人がトップ 2010年1月 8日 Lewis Wallace Wired.comは、毎年恒例の、読者投票による『セクシーなオタク』コンテストを行なった。1月6日(米国時間)の投票締め切りまで、何度も投票ウィジェットを停止させるほどの激しい投票行動が続いた結果、500人以上の候補者から、人気画像掲示板4chan.org』の設立者である「moot」がトップに輝いた。 redditによるこのウィジェットでは、「否定」も投票できるため、mootの上り下がりは激しかった。また、これは4chanのパワーも示している。彼らはTime.comが行なった『世界で最も影響を持った人』投票でも、オバマ大統領やプーチン氏等を追い抜いてmootをトップにしたのだ。 [英語版Wikipe

  • “日本発グローバル”を達成するために必要な5つの成功要因

    グローバル展開が難しく、「ガラパゴス」と語られることが多い日のモバイル・ネット業界。しかしそれは、業界の質的な競争力不足がゆえの問題ではない。特にモバイル×コンテンツの領域ではグローバルで勝負できると考えている。 ゆで蛙に陥りやすい中途半端に大きな国内市場、そしてそれに対応する形で自らの限界を設定してしまっている企業のマインドにこそ、グローバル化を阻んでいる原因があるのではないだろうか。今回は、なぜ今グローバル展開を再考すべきなのか、そしてその際のKey Success Factors(KSF:成功要因)をどう考えるのかについて、ソーシャルアプリでの事例を交えながら「日の競争優位性」「よりフラットになったグローバル市場」「今このタイミング」というポイントで考察したい。 日の競争優位性 日の競争優位は、iモード以来のモバイル・インターネット生態系の中で培われてきたサービスモデルとコ

    “日本発グローバル”を達成するために必要な5つの成功要因
  • 火鍋に魅せられた中年オヤジの香港・中国(シンセン)訪問記 電脳街

  • ガイドブックにのってない香港

    みんなのガイドブックにのってない香港 アーカイブ情報 2004年から2006年に香港一人旅を3回した時の体験を、写真を用いて臨場感いっぱいにレポートしたサイトです。かなり情報が古くなっておりますが当時の香港と現在の目覚ましい発展・変化のギャップが面白く、過去の情報もアーカイブとして見れば価値が見いだせるかもと考え、2005年当時にした宣誓を思い出しながら継続運営をしております。 ガイドブックにない香港一人旅旅行記 実際に香港を旅行した個人視点のリアルな体験談で、生の楽しい情報をお届けします。なんと「素晴らしい点」だけでなく「不思議な点」や「面白い点」なども独自の視点で香港を切りまくります。 マカオの日帰り旅行 香港からフェリーでマカオに行ってきました。フェリーで向かうまでの経路や香港とは異なるマカオの街並みや観光スポットの写真や旅行記を豊富に掲載し、地図情報で現地の状況も確認できます。

  • 海外メディアから見た日本のマスコミの麻生叩きの異常性 - 日本が好きなだけなんだよ

    ※ストレーツ・タイムズはマレーシアではなく、シンガポール紙の誤りでした。記事を書いたクワン・ウェン・キン氏御人から訂正の連絡がありました。失礼いたしました。 麻生首相はメディアの攻撃の犠牲者となった  2009年2月20日 ストレーツ・タイムズ(シンガポール紙) Kwan Weng Kin 日の総理大臣、麻生太郎氏は、漢字を正しく読めない、ただのマンガ愛好家なのだろうか。それとも英語を話すことができ、経済の知識がある数少ない政治家の一人なのだろうか。もし、多くの日人が、麻生氏についての知識をすべてテレビから得ているとしたら、自分たちの総理大臣をかなり低く評価していることだろう。 麻生首相は明らかに、4つある日の民放TVネットワークの犠牲になっている。これらの民放は政治の話題を、何か別な形態の番組と区別せずに扱っているように見える。つまりテーマが面白おかしくなければならないような種類

  • Twitterでフォローするならこの10人--テクノロジ専門家ランキング

    Twitterの新規ユーザーにとって、理解するのが最も難しいのは、誰をフォローすればよいのかということだ。Twitterは、ユーザーにとって重要な考えや意見を持つ人々からの140文字以内の最新情報を、リアルタイムで表示するストリームだ。そのため、誰をフォローするかという問題は、Twitterが時間の無駄使いになるか、あるいは便利な情報収集ツールとなるかを決めるものだ。 こうしたことを念頭に置いた上で、Twitterでフォローする価値のあるテクノロジ専門家トップ10のリストをまとめてみた。 このリストは、Twitterアカウントを持っている最も有名なテクノロジ業界関係者だとか、最もTwitterのフォロワーが多い人を集めたものではない。代わりに、最も有用な情報へのリンクや、ニュース、助言、内部情報、最近の出来事に関する見解を投稿している、テクノロジ業界の思想リーダーを探した。さらに、くだらな

    Twitterでフォローするならこの10人--テクノロジ専門家ランキング
  • Amazon.co.jp

    delphinz
    delphinz 2008/03/23
    [ガイド]
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

  • "次はここだよ"新興国投資術-戸松信博

    第1回 シルバーグレーの金銭学は暗記するほど読み返しました 今回連載を開始することになりました、戸松信博と申します! 現在、中国・ベトナム・モンゴルなど アジアの国々を行ったりきたりの毎日で、 あまり日におりません。 なので、そういった現地からの情報をできるだけ分かりやすく 皆様にお伝えしていきたいと思っておりますので、 今後とも宜しくお願いいたします! さて、さっそくこれらの国々の情報を お届けしたいところなのですが、 今回の連載を始めるにあたり、 連載のキッカケや邱先生に対する いきさつをお話ししないわけにはいきません。 私は12年ぐらい前に中国株を始めたのですが、 そのときは大学を出たての社会人1年生で、 日株をしたこともないド素人でした。 ですので、中国株を始めるにあたり、 株で成功した人に共通する成功法則を見つけようと思い、 株のを100冊、200冊と読み漁った時がありまし

  • お知らせ>米国株式&中国株式>【特集】海外ETFなら楽天証券!

    自動的に移動しない場合はこちらをクリックしてください。

  • 超格安「世界市場ポートフォリオ」の完成!|幸せなお金持ち的日記

    幸せなお金持ち的日記ポートフォリオ理論に基づく国際分散投資の話を中心に、インデックス投資・新興国投資・株主優待・IPOと幅広い資産運用の話を取り扱っていきます。超格安「世界市場ポートフォリオ」の完成! ↓ポチッと応援クリックをお願いします! 「梅屋敷商店街のランダムウォーカー 」様のところで、速報されているとおり、楽天証券 で海外ETF「ISHARES MSCI EAFE INDEX FUND」と「iShares MSCI Emerging Markets Index Fund」が発売されることが決まりました。 ファンド名称 連動対象指数 信託報酬 iShares MSCI Emerging Markets Index Fund MSCI Emerging Markets指数 (エマージング諸国全体) 年率0.75% iShares MSCI EAFE Inde

  • 食事をしながら美しい海中の景色を見ることができる水中レストラン

    海面下5mという位置にあって、事をしてシャンペンやカクテルを飲みながら、美しいさんご礁やカラフルな海の生き物を見ることができるレストランの写真です。インド洋の島国モルディブにあるヒルトン・モルディブ・リゾート&スパの「Ithaa(イター)」というレストランで、世界中でここにしかないらしい。 写真は以下から。 水のきらめきが反射している。 Maldives,HiltonRangali,2006 on Flickr - Photo Sharing! アカエイが通過していく。 Undersea Restaurant - Stingrays on Flickr - Photo Sharing! 夜はあやしく浮かび上がる。 11_Ithaa_Undersea_Restaurant_14 on Flickr - Photo Sharing! 子供も大人も満足できそう。 Maldives,Hilton

    食事をしながら美しい海中の景色を見ることができる水中レストラン
  • 小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する

    今回夏期休暇でヨーロッパに行ってわかったことは、海外のホテルは予約の仕方によって随分と値段が違うということだった。 私はIT系の職種につく人間でありながら、今まで個人で海外旅行と言えば旅行代理店で航空券予約とともにセットでホテルを予約してしまっていて、まあ手間を考えればこれで良いのではと思って、ネットでもっと良い方法があるのではないかと調べることをしていなかった。 今回、泊まりたいホテルがホテルリストに載っていなかったので、自分でいくつか調べて予約したのだけれど、予約の方法によってあまりにも価格が違う - 場合によっては倍以上違う - ことに驚いて、これはもう今後個人で海外に行く時は迷わず自分で予約するな、と思ったのでブログに書くことにした。 サイト名 備考

    小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する
    delphinz
    delphinz 2007/02/15
    海外旅行でホテルを格安で予約する
  • 1