タグ

社会に関するdenimuのブックマーク (15)

  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    denimu
    denimu 2011/04/29
    あとから少しづつ回復した物に対してなんでなんて言ってもなぁ……。あと、節電は結構頑張ってる。街に出て色々見てみるといいのでは。
  • 地デジ著作権保護の新方式導入目標は2012年7月

    denimu
    denimu 2011/04/26
    確かにB-CAS邪魔
  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

    denimu
    denimu 2011/04/26
    無駄だと思ったことが無駄じゃないことも多いって話。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    denimu
    denimu 2011/04/20
    ヤクザじゃなくてもこんな感じ。怒鳴る人は少ないけど。
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
    denimu
    denimu 2011/04/11
    今回の震災は、考慮不足だったかもしれないが、想定外そのものは罪なのだろうか。予測できない事は罪なのだろうか。想定外を減らすために僕らの取れる手段は何なのか。リスクマネジメントの話。
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

    denimu
    denimu 2011/04/10
    それでも絶対という言葉を使うのは、絶対という言葉がないと、何もさせてもらえないから。民衆のアップデートが必要。
  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
    denimu
    denimu 2011/04/10
    今流行りの原子力止めろではなく、原子力止めるために新しいエネルギー開発しようという意見。消極的反原発といった感じか。
  • 弟の相談を笑っていたら死にやがったw

    2年前、弟が自分のマンションの風呂場で死んだ。死亡診断書によると心筋梗塞だった。もともと心臓が弱かったらしい。 先月、父親の納骨に京都の墓にいった。弟の骨を入れた袋は、去年、納骨したばかりだったので、まだ、新しかった。 父親と弟は仲が悪かった。父親は飲んだくれで、昔、酔っぱらって自動車に轢かれたことがあった。警察から電話があってお宅の御主人が道で酔っぱらって道に倒れていますので救急車を呼んでおきましたと連絡があった。後日、近所のひとにきいたら、確かにその夜パトカーがその付近にとまっていたらしい。救急車が運んだ病院で父親は服を脱がされると、身体にはタイヤの跡がついていた。事故証明かなんかをもらおうと警察に連絡すると、その夜、だれも酔っぱらいを発見して救急車を呼んだ警官なんていないといわれた。そんなことがあれば必ず記録には残るそうだ。だれが父親を轢いたのかは謎のまま残った。 アル中気味の父親は

    弟の相談を笑っていたら死にやがったw
    denimu
    denimu 2009/10/31
    トラバブコメ含めて全部読んだ。思う事が多すぎて何も書けなかい。
  • 国の情報がネットで流されてないのは国民の知る権利の侵害 - 愚者のニュース

    ニコニコ動画が日政治を変えるかもしんない。 - don’t think... まぁ、ニコニコである必要も無いんだけど、丁度ニコニコで行われてる的な。 国の代表たちはもっともっと色んな物を公開していくべきだと思うんですよね。それが簡単に出来るのがネット。何でもかんでも隠してちゃ始まらない。 ネットでちょっと気になったときに、国会で話されてることが見れる。投票する前に、国会でどんな発言をした人かが見れる。そういった社会になっていくべきです。みんながどういう議論をなされているか知ることによって、より民主主義的になる。議会制民主主義が、より元の民主主義に近くなるんじゃないかと。 でもって、その上でニコニコ見たくコメントがつけられればより多くの人に見てもらえていいわけだ。ひとまず、興味があるのにテレビで見逃しちゃって見れないような人のためにネットでどんどん流していくべきですよね。と言うか、議会で

    国の情報がネットで流されてないのは国民の知る権利の侵害 - 愚者のニュース
    denimu
    denimu 2008/02/26
    なんで国はネットを活用しないのか。もっと有効利用できるはず。//一般家庭がコメントを求めるかどうかは分からないですねぇ…。どんな形でもいいからもっと注目させる方法を作るべきだとは思いますが。
  • ケータイ小説を笑うまえに。(from:つかれた) - 愚者のニュース

    我々はある種のエリート意識みたいなものを持っている. 「世間で流行っているドラマとか小説なんて…」とか「J-POPとか聞けたものじゃないよ」とか「ブランドとか流行のファッションなんてインチキじゃないか」とか…そういった一般人に対する侮蔑みたいなものを少なからず持っているものである.(変なエリート主義 - WebLab.ota) 我々? だれのことだろう? 文脈からして、「オタク」といわれるひとのことであるとはわかる。しかし、少なくとも、ぼくのことではない。 我々、の部分はオタクと言うよりは2ちゃんねらーに置き換えた方が分かりやすい感じがするなー。実際は見下してるのは2ちゃんねらーだけじゃないかもしれないけど、よく目にするのは2ちゃんねるのまとめサイトが中心だし…。あと、ここで言う我々が全ての人に当てはまるとは書いてる人も思ってないんじゃないかなぁ。もちろん、書いた人でもないし、そんな事

    ケータイ小説を笑うまえに。(from:つかれた) - 愚者のニュース
    denimu
    denimu 2007/12/03
    見ないものをある程度の括りで語ることは避けられないのではないだろうか?とか議論についてとか。あんまり、まとまりが無いかも。
  • 無限回廊 endless loop

    ☆ < main contents > 事件 国内で起きた事件海外で日人が関わった事件など [ 50音順 / 量刑別 ] 2008.9.9 UP 天城山心中事件 NEW 2008.9.10 UP 小林多喜二虐殺事件 NEW yahoo! news [ トップ / 殺人事件 / 判決 ] [ about / memo / what's new / bbs / link / antenna / amazon / mail ] - - - - - - - - - [ weekly book ] - - - - - - - - - 実際にあった事件&犯罪に関する新刊や注目のなどを紹介(週末に更新) < 2008.10.3 更新 > ☆ 『誘拐捜査−吉展ちゃん事件』 (創美社/単行/中郡英男/2008.6)

  • Amazon.co.jp: 言語からみた民族と国家 (岩波現代文庫 学術 63): 田中克彦: 本

    Amazon.co.jp: 言語からみた民族と国家 (岩波現代文庫 学術 63): 田中克彦: 本
  • たった2つの質問で自分が見える化:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    職場の人間関係やコミュニケーションが希薄になった現在、上司やチームメンバーから自分自身の人間性や能力についてフィードバックされる機会は少ない。「俺は部下から信頼されているのか?」「私の仕事ぶりは上司や後輩から認められているのか?」など、自身の姿が職場でどう評価されているか分からないがために、不安や悩みを抱いている人は多い。 そんな人にお勧めなのがフィードバックシート(右写真)。上司や周囲のメンバーにたった2つの質問を投げかけるだけで、自身の能力や周囲からの評価が可視化できるという優れものである。

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「ワーキングプア」 日雇いを転々、宿はファストフード店…携帯電話が命綱

    「ワーキングプア」 日雇いを転々、宿はファストフード店…携帯電話が命綱 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:依頼90@ちゅらφ ★ 2007/03/04(日) 13:49:18 ID:???0 格差社会の象徴とも言える「ワーキングプア」。いくら働いても、所得が生活保護水準(大都市部で年間約160万円)に達しない人たちをそう呼ぶ。社会の底辺をさまよう若者たちの姿を追った。 ■日雇いを転々、宿はファストフード店…携帯電話が命綱■ 午前2時半、高層ビルに囲まれた東京・新宿のハンバーガー店。髪を伸ばした男性(30)が、トイレで歯磨きを済ませて席に戻ってきた。机の上には空のカップ。今夜はここで休む。“宿代”は紅茶代の100円だ。 運送会社や建設現場で、日雇い労働者や短期の契約社員として働いている。力仕事が多いから、夜はせめて、マンガ喫茶かネットカフェの個室

  • 1