タグ

ブックマーク / n-agetsuma.hatenablog.com (2)

  • Quarkus入門 - n-agetsumaの日記

    GlassFish Users Group Japan 勉強会 2019 SpringでQuarkusについて紹介しました。話そうと思っていたけれどもスライドに入らなかったことをブログで補足してみます。 Quarkusとは何か とにかく起動が高速な Java EE / MicroProfile ベースのAPIでコードが書けるフレームワークです。スライド中でも言及していますが、GraalVMのnative-imageコマンドによってネイティブコンパイルすると100ミリを切るスピードでJAX-RS/CDI/JPAで構成されるCRUDアプリケーションが起動します。 Javaは起動が遅い、Goのようなシングルバイナリによる起動の方が便利でJavaは手間が掛かると言われる課題を解決しています。 続きについてはスライドを参照してください。ここからは、スライドに入らなかった内容や、当日話そうと思っていた

    Quarkus入門 - n-agetsumaの日記
    derby
    derby 2019/06/19
  • JDK8(Linux 64bit)のデフォルトヒープサイズ - n-agetsumaの日記

    Oracleの公式ドキュメントには、-Xmxが未指定であった場合のエルゴノミクスによる最大ヒープサイズは『32GBを上限として、物理メモリの4分の1』書かれている。32GBは-XX:-UseCompressedOopsにより圧縮Oopを明示的に無効にした場合の最大デフォルトヒープサイズで、何もオプションを付けずに起動した場合は29GBが上限。 ヒープサイズの決定はarguments.cppのArguments::set_heap_size()で計算されている。デフォルトの最大および初期ヒープサイズは、物理メモリ量により異なる。 デフォルト最大ヒープサイズ(-Xmx) 物理メモリが248MB以下の場合 物理メモリの2分の1。 248MBは-XX:MaxHeapSize(デフォルト124MB) x -XX:MinRAMFraction(デフォルト2)の値。 物理メモリが248MBより大きい場合

    JDK8(Linux 64bit)のデフォルトヒープサイズ - n-agetsumaの日記
    derby
    derby 2015/12/30
  • 1