ブックマーク / toyokeizai.net (104)

  • 韓国紙も冷静に報じる「徴用工勝訴」の先行き

    しかし、原告が実際に賠償を得られるか、あるいは日軍慰安婦など植民地時代の問題に関するほかの訴訟にどのような影響を与えるのかは、現段階ではまだ未知数である。 大法院は被告である新日鉄住金に対し、原告4人に対して1人1億ウォン(約1000万円)の賠償を認める判決を出した。しかし、韓国の裁判所が日にある新日鉄住金の資産や財産を強調執行することは原則的にできない。 その代わり、同社の韓国内にある資産に対する強制執行は可能だ。たとえば、同社はPOSCO株式(発行済み株式数の3.32%)を保有している。30日での株価で計算すれば、これは約7000億ウォン(約700億円)を上回る金額になる。 大法院の判決を元に、原告らが日の裁判所に民事訴訟を提起する可能性もある。しかし2005年、今回と同じ原告が日の裁判所で損害賠償請求を行ったものの、敗訴が確定している。そのため、日の裁判所が今回の判決を認め

    韓国紙も冷静に報じる「徴用工勝訴」の先行き
    despair0906
    despair0906 2018/11/02
    『日本政府を相手に訴訟を起こした元慰安婦のケースでは、国際司法裁判所の判例となっている「国家免除(主権免除、裁判権免除)原則」が適用される可能性も高い。』
  • モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「住みたい街ランキング」上位常連の吉祥寺が低迷している。1994年からの20年間で各種商品小売業の売り上げは半分近くにまで減少。東京都平均を3000万円も上回っていた小売業1事業所当たりの年間売り上げは伸び悩み、今では東京都平均に大きく水をあけられている。 パルコ近くのダイヤ街に2017年12月5日に開業したローソンは、1年と持たずに2018年9月末に閉店。また、リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング」では2016年に2位に落ちた後、2017年に1位に返り咲いたものの、2018年には3位に。2015年までの5年間連続トップの人気を誇っていた吉祥寺に何が起きているのか。 吉祥寺にモノを買いに来ているのは? 吉祥寺でモノが売れてない理由を明らかにするには、そもそも吉祥寺に買い物に来ているのは誰か、何を求めてきているのかを知る必要がある。吉祥寺は銀座や新宿、渋谷のように首都圏はお

    モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ハーバード大に「人種差別疑惑」が生じる現実

    彼は白人であるために、ほかの人種にはわからない痛みもあるのだと話し、「この国は白人に関すること、キリスト教に関することには自虐的なんだ」と嘆く。「たとえば」と言って彼が話してくれたのは、昨年のクリスマスの出来事だ。彼の息子の通う小学校では「世界の年末年始の過ごし方」という授業を行ったというが、イスラム教やユダヤ教、仏教の新年の祝い方は取り上げられたのに、そこではなぜかクリスマスだけが授業内容から外された。 敬虔なクリスチャンである彼は、すかさず学校に「なぜか」と理由を問い合わせたが、学校側は「人種や文化の多様性を理解するための授業をなぜ非難するのか」と冷たくあしらい、まるでジョージさんを人種差別主義者のように扱ったという。 「白人でいることが面倒になる」 ドナルド・トランプ大統領の存在が、「白人ナショナリズム」の台頭を危惧する声になっているために、白人でいることが面倒になる、とさえ彼は言う

    ハーバード大に「人種差別疑惑」が生じる現実
    despair0906
    despair0906 2018/10/21
    人々は一様に何かに抵抗し、時に何かを恐れ、誰かの意図によって解決できないほどの誤解があちこちで生まれている――そんな調子だ
  • 駅前「中野サンプラザ解体」新区長でどうなる

    今回の区長選で大きな争点だったのが中野駅周辺の再開発、特に中野区役所と中野サンプラザ地区の再整備計画だ。区役所の移転に伴う解体と中野サンプラザの解体により、両施設を一体的に開発し、1万人収容の大規模アリーナを目玉とした複合施設を建設する計画が進む中、現職の田中大輔氏が計画の推進を訴えたのに対し、酒井氏をはじめとするほかの3候補は反対や慎重姿勢だった。 そこで、中野駅北側のまちの姿や再整備にあたっての経緯を見ながら、中野区役所・中野サンプラザの再整備計画について考えたい。 関東大震災後に発展した街、中野 もともと中野は武蔵野の農村地帯にあり、地名の由来も武蔵野の中にあることからと言われている。 そんな農村地帯だった中野の都市化が始まったのは1923年の関東大震災後のことだ。家を失った人々などが移り住み、中野周辺の人口は激増した。併せて中野駅も乗降客が激増する。1922年の乗降客が1日あたり約

    駅前「中野サンプラザ解体」新区長でどうなる
  • 大揺れ森友政局、安倍1強政権は耐えられるか | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    権勢を誇る安倍晋三首相の泣き所として1年以上もくすぶり続けてきた森友学園問題はここへきて急展開、永田町に衝撃波がひろがった。3.11東日大震災の満7年に重なった「森友政局」による激震が、安倍1強政権を窮地に追い込みつつある。 北朝鮮危機打開での米朝首脳会談開催合意という世界的ビッグニュースも同時に進行し、政権基盤を揺るがす「想定外の危機」が、永田町の枠を超えて「1強政治の歪み」への国民の不信といらだちをかき立てている。 「トカゲのしっぽ切り」 確定申告の締め切りを6日後に控えた9日夕、政府は佐川宣寿国税庁長官の辞任を認めた。森友問題での一連の対応による混乱を理由に佐川氏が自ら申し出たとしているが、事実上の安倍政権による更迭だ。 国会での同氏への証人喚問要求が高まる中での突然の"佐川斬り"に、野党側は「トカゲのしっぽ切り」と一段と政権攻撃を強めている。次なる標的は、佐川氏の上司の麻生太郎副

    大揺れ森友政局、安倍1強政権は耐えられるか | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「かつや」運営社がすかいらーくを訴えたワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「かつや」運営社がすかいらーくを訴えたワケ
  • 立憲民主党の枝野代表、「アイドル論」を語る

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    立憲民主党の枝野代表、「アイドル論」を語る
  • ワールドカップで盛り上がるサッカーナショナリズム--イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト

    世界各国で旗が振られ、ドラムが打ち鳴らされ、トランペットが吹き鳴らされている。国旗がたなびき、戦いの雄たけびが聞こえてくる。これは、私たちが何度も見てきたワールドカップの風景だ。1974年の決勝戦でドイツに惜敗したとき、オランダの監督だった故リヌス・ミケルスは、「サッカー戦争である」という有名な言葉を残した。88年にオランダがドイツを破って欧州チャンピオンになった日、オランダでは、当の戦争が終わった45年5月よりも多くの人々が街に繰り出して歓喜した。 69年のホンジュラスとエルサルバドルの試合のように“サッカー戦争”と呼ばれる軍事衝突に発展した例もある(編集部注:領地問題などで緊張状態にあった両国が、メキシコW杯の出場権を懸けて北中米予選で対戦。スタジアムでは、サポーター同士の争いで多数の死者を出し、その後、両国の戦争に発展した)。 実際に“サッカー戦争”が起こるのはまれだが、「スポー

    ワールドカップで盛り上がるサッカーナショナリズム--イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト
  • ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由

    選挙のたびに話題になるのが、投票率。日では「若者の政治離れ」が問題視されて久しいが、昨年6月から選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたことで、若者の政治参加を促す必要性は増している。 諸外国に目を向けると、若者による政治参加が活発な国として挙げられるのがドイツだ。言論の自由をおびやかすようなことがあると集会などがすぐに起こり、デモクラシー(民主主義)の健全性に敏感なお国柄である。日との差は何によって生まれているのか。その1つに幼少期から受けている政治教育がある。 小学生が「デモの手順」を学校で学ぶ 政治に限らず、ドイツ教育はとにかく「喋る」ことに小学校から重点をおく。発言の有無が成績にもつながるため、堂々と意見を表明することが「ごく普通」に身に付いている。喋る中身は玉石混交だが、何でも発言できること、そしてそれが排除されないことが徹底されている。デモクラシー

    ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由
    despair0906
    despair0906 2017/11/02
    たとえばマンホールから異臭がするという問題があれば、「まず市役所に言う。それで解決しない場合は地元紙の『読者の手紙』へ投稿する。それでもだめなら、社会運動を行う」といった内容だ。
  • 現役副大臣が「小池新党入り」を決断した事情

    神奈川8区を地盤とする福田氏は、選挙に極めて弱い。自民党が圧勝した2005年の郵政民営化選挙が福田氏のデビュー戦だが、追い風が吹きまくったこの選挙でも、江田憲司氏(無所属)、岩國哲人氏(民主党)に後塵を拝し、比例での復活当選だった。 民主党(現・民進党)が優勢だった2009年の政権交代選挙ではもちろん落選しているし、2012年と2014年の衆議院選では比例復活で当選したが、いずれも得票数は江田氏に遠く及ばなかった。 そこまで選挙に弱いからだろう、次期衆院選に備えて自民党神奈川県連は、福田氏の神奈川8区を「超重点区」に決定したばかりだった。 「どうりで昨日(23日)行われた自民党横浜市連の会合に、福田氏は姿を見せなかったはずだ」。福田氏離党のニュースを聞いた自民党神奈川県連関係者は、突然の裏切りに怒りを抑えきれずにこう話す。 同じ自民党神奈川県連関係者はこう続けた。「今回の福田氏の裏切りは

    現役副大臣が「小池新党入り」を決断した事情
    despair0906
    despair0906 2017/09/24
    福田氏は神奈川8区を打ち捨て、他の選挙区での出馬を模索しているようだ。おそらくは小池百合子知事の影響の強い東京都内の選挙区から落下傘で出馬すると見られている。
  • 「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について

    東洋経済オンライン愛読者の皆様へ 8月9日発売の「週刊文春」(発行元:株式会社文藝春秋)に、『「東洋経済オンライン」衝撃の内部告発』と題する記事が掲載されています。 当該記事は、あたかも多数の「内部告発者」がいるかのように装っていますが、事実と異なる創作された内容にあふれています。そのすべてをここで指摘することはしませんが、東洋経済新報社および筆者陣の名誉を傷つけるような内容を看過することは到底できませんので、あえて、とくに悪質と思われる記述について以下のようにご説明します。 (1)「2億PVの実態は下ネタ中心」 週刊文春記事はサブタイトルにおいて、東洋経済オンラインの「2億PVの実態は下ネタ中心」と記していますが、これは事実ではありません。 編集部の一貫した方針は「幅広い対象をファクトとエビデンスに基いて正確に報じていく」という点にあります。その方針のもと、政治、経済、ビジネスなどのテー

    「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について
  • 「怒りながら叫ぶ女」はどうして嫌われるのか

    こんな言語道断のパワハラに対して、麻生太郎副総理兼財務相の「あれ女性ですよ女性」という発言がまたまた、彼らしく、そして、性差別的で片腹痛いのである。「男だったらありうるが、女があんなふうに怒ることに驚いた」ということなのか、発言の真意はわからないのだが、結局、「こうあるべき」という女性像から外れている、という意味にもとれる。また、自民党の河村建夫元官房長官も「あんな男の代議士はいっぱいいる」と言ってのけた。 「怒る女」は「怒る男」以上に嫌われる 今回の豊田議員の件は、男性か女性かなどまったく関係なく、許されざる事案だったが、麻生太郎氏や河村建夫氏発言から垣間見えるように、一般的に、「怒る女」は「怒る男」以上に徹底的に嫌われる。ここに女性リーダーにとって最大のコミュニケーションの関門がある。 ヒラリー・クリントンが嫌われる理由についての記事の中でも触れたが、リーダーシップには、compete

    「怒りながら叫ぶ女」はどうして嫌われるのか
    despair0906
    despair0906 2017/07/04
    女性リーダーは、天井が低いだけでなく、ガラスでできた高い床にも挟まれた狭い許容空間の中で、落としどころを探るしかないのが現状なのだ。
  • 立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」

    「最低そば粉が3割」という法律は、外店には適用されない N君:「そば=そば粉でできている」とばかり思っていました。 河岸:そばは来、そば粉100%で打つものだったのが、誰かが「そば粉に小麦粉を混ぜて打つ」ことを思いついたんだよね。それが当たり前として定着してしまった。輸入の小麦粉のほうが、そば粉よりも断然安いからね。 N君:「十割(じゅうわり)そば」は、そば粉100%ですよね? 河岸:「十割そば」はそう。「二八そば」はそば粉が8割、小麦粉が2割。どちらも普通のそば屋でべたら、立ちいそばの倍くらいの値段はするよね。 N君:だから、コストを下げるために、立ちいそばは小麦粉の割合を増やしている、と。そんなことは法律で許されるんですか? 河岸:そばを乾麺の状態で売るときは、「最低そば粉を3割は入れなくてはいけない」と法律で決まっているよ。そもそも、重量比で全体の3割以上そば粉が入っていれ

    立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」
    despair0906
    despair0906 2017/05/31
    『そばを乾麺の状態で売るときは、「最低そば粉を3割は入れなくてはいけない」と法律で決まっている』 というのは、誤認みたいですね http://www.h5.dion.ne.jp/~kisin-an/tisin/borderline.html
  • 森友関連質問を封じる「強行採決」の異常事態

    前代未聞の「採決無効の申し入れ」となった。4月12日の衆議院厚生労働委員会での出来事だ。審議されていたのは介護保険関連法の改正。改正のポイントは、現役並みの所得がある高齢者が介護サービスを利用する際の自己負担比率を現行の2割から3割に引き上げることだ。 この日の厚労委員会では審議のみで、採決は14日に行われることが内々に決まっていた。野党に割り当てられた質問時間は1時間半で、当初の1時間より30分間増やされた。というのも、2時間の質問時間を求めた民進党らに対し、自民党が譲った結果になったからだ。ここまでは両党ともに熟議を求める姿勢に変わりない。 「法案以外の質問をするということは審議が十分」 ところが民進党の柚木道義衆議院議員が、質問の冒頭で森友学園問題について言及したことで、問題は発生した。柚木氏はNHKの世論調査のデータを基に、国民の約8割が政府の説明に納得していないこと、安倍昭恵夫人

    森友関連質問を封じる「強行採決」の異常事態
  • 伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか

    銀行家の貪欲さが社会的満足度を上げたと思う人はひとりもいないと思います。私も貪欲ということが正しいとは思いませんし、繰り返しますが、それが正しいというのは極めて制約された条件下でのみあてはまるのです。興味深いことに、アダム・スミス自身、「スミスはそう信じていた」といわれているようなことを信じてはいませんでした。つまり、スミスが自己の利益の追求というときには、それは啓発された自己利益を意味しており、彼はその限界も理解していたのです。しかし、残念ながらフリードマンはそうではありませんでした。かたくなな経済学の誤った考えのツケは回ってきました。シカゴ学派の人たちが社会やグローバリゼーション、さらに個人にまで影響する経済政策の立案において、重要な役割を担っていたからです。 私たちはどのような社会を作り、どのような人になりたいのか、よく考えなければなりません。私たちは当に、経済学に出てくる自己中心

    伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか
    despair0906
    despair0906 2017/01/12
    “少なくともアメリカに限っていえば、経済学を学んだ学生は、学ばなかった学生よりもより自己中心的になるという研究結果があります。”
  • いつかの夏、女性は殺される瞬間まで闘った

    いちばん好きな作品は、短編集に収められた「優しい子よ」である。重い病に冒された子どもとの交流に題材をとった私小説は、大崎の作品に限らず、これまでに読んだの中で最高に泣けたである。いや、「である」ではなくて、今や過去形だ。 『いつかの夏』がいちばん泣けたの座を奪ったのである。何度も何度も嗚咽をこらえられないほど泣いたのは、このが初めてだ。 罪なき女性が帰宅途中で犠牲者に 2007年におきた名古屋闇サイト殺人事件は、ネットで知り合った見知らぬ同士がおこした事件であったこと、まったく面識のない罪なき女性が帰宅途中で犠牲者になったこと、そして、その殺人方法があまりに残虐であったこと、などから世間を震撼させた。犯罪の特殊性から、永山基準を満たさないにもかかわらず死刑の判決が下されたことを覚えておられる方もおられるだろう。 その事件の全容を描いたである。という常套句を使いたいところだが、この

    いつかの夏、女性は殺される瞬間まで闘った
  • 貧困に陥った若者が、「下流老人」になる未来

    わたしは高齢者の貧困問題について、『下流老人』(朝日新聞出版)を書いた。その過程で気づいたことがある。それは、若者の貧困と高齢者の貧困は密接につながっているということだ。若者たちへの支援が十分でないと、彼らが年齢を重ね、老後を迎えた際の生活状況が凄惨(せいさん)なものとなる。 消費意欲が高いにもかかわらず、多くの若者がすでに消費できない状況にある。下流老人の実態をテレビ報道などで目の当たりにすればするほど、若者たちは老後を憂い、保身的になり、萎縮してしまう。自分自身もああなってしまうのではないかと、不安に駆られ、消費行動にそれは現れる。モノを買ったり、積極的に何かを学習するなどの「自分への投資」をできる資金を稼いでいたとしても、老後のためにせっせと貯蓄に走る。 貧困は、物質的にも精神的にも・・・ 定年を迎えた時、年金がもらえるかどうか分からず、自分の生活の先行きも不透明で、禁欲的な生活を送

    貧困に陥った若者が、「下流老人」になる未来
    despair0906
    despair0906 2016/12/10
    “若者の貧困と高齢者の貧困は密接につながっている”
  • 「パワハラと過重労働」が蔓延する日本の職場

    労働問題による精神疾患の増加 ──内閣府の発表では2015年中、勤務問題が原因の自殺者数は2159人でした。 1998年から自殺者数年間3万人時代が続き、今その数は減ってきています。が、健康問題や経済問題を苦にした自殺の減少に比べ、勤務問題が理由の自殺の減り方は緩やか。労働問題で精神疾患になられる方の数はどんどん増えています。 ──近年の過労自殺の特徴は? 大きく4つ。まず女性の事例が目立ってきている。そして20〜30代の若い世代や派遣社員が増え、従来の長時間過重労働に加えパワハラの関与したケースが増えています。職場で互いに尊重し合う空気がないがしろにされてきている。職場内の助け合いが消えつつあるというか。 その背景に、企業の成果主義、売上利益第一主義がまずあって、従業員の健康や命、安全はその次という風土があると思う。それを逆にして、健康、命、安全を第一に置く経営をと、われわれ精神科医や産

    「パワハラと過重労働」が蔓延する日本の職場
  • 米国人女性の5人に1人がレイプに泣いている

    19.3%、実に5人に1人。 これだけの割合のアメリカ人女性が、年齢を問わず、これまでにレイプ被害を受けたことがあると、米国連邦機関・疾病予防管理センターによる2014年9月の報告書で明らかになった。これほどにも「ありふれた犯罪」である一方、被害者の64%〜96%は警察に被害を届け出ず、アメリカ国内でもっとも報告率の低い重大犯罪でもある。また、訴追されるのはわずか0.4〜5.4%、うち有罪判決がくだされるのは0.2〜2.8%。レイプ事件が起きた時、90%以上の確率で加害者が刑罰を免れていることになる。 書『ミズーラ 名門大学を揺るがしたレイプ事件と司法制度』は、米国モンタナ州第2の都市ミズーラで、マンモス校モンタナ大学のアメフト選手たちが2010年2012年にかけて引き起こした複数のレイプ事件について、丹念なインタビューと取材を重ね、その真相に迫ったノンフィクション作品だ。ミズーラという

    米国人女性の5人に1人がレイプに泣いている
  • 会社の「辞めどき」は15のポイントで判断せよ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会社の「辞めどき」は15のポイントで判断せよ