タグ

ブックマーク / irorio.jp (26)

  • 「完璧に近い鮮やかな青色」と言われるクレヨンの新色が発売予定、名前を募集中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    2009年に発見された新しい青色素を使ったクレヨンが、クレヨラ社から発売されることになった。同社は現在、その色名を募集している。科学者が偶然発見した色素 その色素は、米国オレゴン州立大学の物質科学者が酸化マンガン類を1,000度に加熱して電気的特性を研究していた際、偶然発見されたものだ。イットリウム、インジウム、マンガンという3種の元素が結合してできているこの色素は、自然界に例がない。異常に高い近赤外線反射率を持ち、「完璧に近い鮮やかな青色」と言われている。クレヨンの青として採用クレヨラ社は今月5日、この新しい色素をクレヨンの青として採用することを発表した。現在この色素には、元素記号(イットリウム=Y、インジウム=In、マンガン=Mn)を繋ぎ合わせて「YInMin (イン・ミン)ブルー」という名前が付けられているが、製品化されたクレヨンとしての色名はない。そのため同社は、新たな色名をサイト

    「完璧に近い鮮やかな青色」と言われるクレヨンの新色が発売予定、名前を募集中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 数式入力モードを知らなかった「理系学生のパワポ」が芸術的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ある理系学生の苦労がうかがえるスライドショーが話題になっています。 数式挿入モードを知らず近畿地方の大学院で音響学を研究するやまかつ!さん(@kyama0321)が4月24日、Twitterに投稿したパソコン画面の写真が、5000以上リツイートされています。 パワポの数式挿入モードを知らないで数式を記述した後輩すごい(承諾済み) pic.twitter.com/DQKyC1bDJw — やまかつ!(しゅうかつ!) (@kyama0321) 2017年4月24日 画面では、スライドショー作成ソフトのパワーポイント(通称:パワポ)で、フーリエ級数といった数式を表示。 しかし、大学4年生という後輩学生は、記号ごとに文字を入力する場所(オブジェクト)を新たに作成し、1つずつ丁寧に配置する方法で記述しました。 オブジェクトの区切りを示す四角形マークが、地道な作業過程を物語ります。もはや芸術の域に達し

    数式入力モードを知らなかった「理系学生のパワポ」が芸術的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「人と同じ風には撮りたくない」撮影歴6年でコンテストに入賞する写真家に絶妙な光を捉えるコツを聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    燃えるような赤が印象的な“彼岸花の群生”を撮影した写真が、妖艶で美しいと話題を呼んでいる。夜明け前の空の下で燃え上がるこの写真を撮影したのは別所 隆弘さん(@TakahiroBessho)。奈良県御所市では彼岸花の群生をあちこちに見ることが出来ます。夜明け前、わずかに色づく空の下、彼岸花の妖艶な赤が闇の中にひっそり燃え上がります。#彼岸花 #曼珠沙華 #奈良 #夜明け前 #秋 pic.twitter.com/InF1jbtrCY — 別所隆弘 Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) 2016年9月21日夜明け前の空がうっすらと光を帯び、ひっそりと燃え上がる彼岸花の赤を際立たせている。こちらの作品は、月光に照らされた儚げな彼岸花が幻想的で美しい。 昨年、スーパームーンと一緒に撮影したという彼岸花。絶妙な光を捉えて撮影する彼に、“彼岸花の群生”の印象的な赤を撮影する

    「人と同じ風には撮りたくない」撮影歴6年でコンテストに入賞する写真家に絶妙な光を捉えるコツを聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 喘息はアレルギーではなかった!原因となる遺伝子が特定され完治の可能性が

    喘息は、現在のところ完治できない病気だ。薬で症状を軽減させるという対症療法しかない。 ところが、 英国サウサンプトン大学による最近の発見 で、喘息に完治の可能性が見えてきた。 原因となる遺伝子を特定 サウサンプトン大学の研究者たちが発見したのは、ADAM33と呼ばれる遺伝子が喘息の根原因となっていること。 人の身体は傷が付いた時に、その部分の細胞が増殖して傷を修復するようになっている。 その際に、細胞の増殖を促すのが、ある種の酵素だ。 そして、その酵素を作り出すように命じるのがADAM33という遺伝子である。 通常ならこの酵素は傷が付いた部分に生成されるが、喘息の人の場合、そうでない部分—つまり気道で生成され、その結果細胞が増殖し、気道の壁が分厚くなり、狭まってしまう。 根原因はアレルギーではない 気道がこのように分厚くなる症状は「気道リモデリング」と言われ、医学界では花粉などのアレル

    喘息はアレルギーではなかった!原因となる遺伝子が特定され完治の可能性が
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/07/25
    うーん。まず遺伝子は複数の機能を有していることが多いし、組織特異的にノックアウト(ダウン)または拮抗剤や阻害剤でこの遺伝子をinactiveにするとしても、その組織内で別の重要な機能を司っている可能性もあるしねぇ
  • 全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)

    アーティストのPablo Carlos Budassi氏がフォトショップを駆使して製作した宇宙地図が美しすぎると話題になっている。 NASAのデータを使った格派 米プリンストン大学の天文学者によって作成された宇宙の対数地図とスローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)から300万もの天体データを使用してつくったというこの図。 NASAの望遠鏡や探査機が撮影した画像を組み合わせており、かなり忠実に再現されている。 ちなみにSDSSは、専用の光学望遠鏡で全天の1/4に渡る1億個以上の天体(銀河やクエーサーを含む)の位置・明るさ・距離を精密に測定し、詳細な宇宙地図を作りあげる観測プロジェクトだ。 宇宙の果てまで旅をしているよう Budassi氏によれば、広大な宇宙の画像を1つにまとめるために、地図の中央にある天体が外側の縁にある天体よりも大きく描かれているそう。 この画像の中央に描かれている

    全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)
  • 東大・京大など難関大生の多くは3歳からピアノを習っていたことが判明 - IRORIO(イロリオ)

    カシオ計算機が20代から30代の東大・京大・早稲田・慶応大学の在学生・卒業生300名を対象に調査を行った結果、43%が子どもの頃にピアノを習っていたことがわかった。 3歳から母親のすすめで始める 実際にピアノを習い始めた年齢は3歳が最多で、次いで5歳、6歳と続いている。さらに「ピアノを習うきっかけになった人」については71%の人が「母親」と答えた。 7割が「ピアノは脳トレに効果的」 「ピアノを習っていてよかったと思うこと」についての質問には、音感が養われたという回答のほか「左右の手や足を使うので、脳のトレーニングになったと思う」(慶應義塾大学・女性・33歳)という回答も目立った。 さらに「『ピアノ』は脳の機能を向上させる上で役立つと思う」という回答した人が73%に及んでいた。 「ピアノが弾ける東大生は多い」 教育問題にくわしい陰山英男氏は、今回の調査結果についてコメントしている。 自身が代

    東大・京大など難関大生の多くは3歳からピアノを習っていたことが判明 - IRORIO(イロリオ)
  • DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    現在のハードディスクのデータ容量は最高でも10TB(テラバイト)だ。そんなハードディスクの何百倍もの大量情報を保存できる、DNA(遺伝子)をベースにしたデータストレージシステムが、米国の2つの大学で個別に開発された。ひとつは米国ワシントン大学とマイクロソフト社の共同研究によるもの。もうひとつは米国イリノイ大学が開発したものだ。このDNAストレージ手法を用いれば、全人類のデジタルデータを、わずか9リットルの水溶液中に保存してしまえるという。4つの塩基の配列を利用高校の授業でも習う通り、DNAは4つの塩基(アデニン=A、グアニン=G、シトシン=C、チミン=T))の組み合わせでできている。その配列をデジタルデータの記録に利用しよう、というのがDNAストレージの基的な考え方だ。現存する世界の情報が、ワインボトル12にDNAストレージの最大の利点は、単純に言えば省スペースだ。砂粒ひとつほどの大き

    DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    dissonance_83
    dissonance_83 2015/12/09
    DNAは安定な物質であるものの、保存方法が適切でないとダメ。NGSでシーケンス読むコストと時間が低減されるのは期待されてはいるけど。バックアップやミラーリングにも課題がありそう。
  • SARSと似た新種のウィルスを発見、人間への感染が懸念される - IRORIO(イロリオ)

    以前、世界中に猛威を振るった殺人ウィルスのSARS。これと似た新型のウィルスがコウモリから発見されたという報告が、科学誌Nature Medicineに掲載された。 細胞を変異させず肺の中で増殖 調査に当たったのはアメリカ、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究者たち。彼らは馬蹄形の鼻を持ったChinese horseshoe bat(キクガシラコウモリ科)から、SHC014-CoV というSARSに似たウィルスを採取。 それらが人間と同じ受容体を持っており、細胞を変異させず人にうつる可能性のあることを確認。しかも一度感染したら離れずに、人間の肺の中で増殖する事実も明らかとなる。 調査に携わったRalph Baric教授は報告の中で「研究ではコウモリの集団内に約5000種ものコロナウィルスの存在を予測しています。これらのいくつかは人間に対する病原体として出現する可能性があります」と語って

    SARSと似た新種のウィルスを発見、人間への感染が懸念される - IRORIO(イロリオ)
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
  • 近い将来、失われた歯がよみがえる?歯の成長を促す遺伝子を特定 - IRORIO(イロリオ)

    大人になって抜けたり、欠けてしまったりした歯はもう戻らない。しかし先日、歯の成長に関わる遺伝子が発見されたという研究結果が発表された。 歯がある魚と持たない種を掛け合わせる この研究に携わったのはアメリカのジョージア工科大学とイギリス、キングス・カレッジの研究者たち。彼らはアフリカのマラウイ湖に住むカワスズメと呼ばれる魚に注目。 歯が抜けてもすぐに新しい予備の歯がスライドする種と、べるものが異なるために歯や味蕾をほとんど必要としないカワスズメを掛け合わせて、ハイブリッドを作り出した。 もともとこの魚にも舌はないが、歯と同様に血管や器官の上皮組織で味蕾が成長することでも知られている。研究者らは、ハイブリッド種が胚から成長する際に生じる、300種以上の異なった遺伝子を解析。 ゲノムを追跡することで味蕾の成長の原因となる遺伝子を分類することに成功し、同時にそれらが歯の成長を促すものと一致したこ

    近い将来、失われた歯がよみがえる?歯の成長を促す遺伝子を特定 - IRORIO(イロリオ)
  • 指先で先祖が分かる?ヨーロッパ系とアフリカ系の指紋には違いがあることが明らかに - IRORIO(イロリオ)

    最近では遺伝子で自分の祖先が分かるとされているが、指紋によっても先祖の背景が分かる可能性のあることが発表された。 黒人と白人の男女243人の指紋を調査 この研究を行ったのはノースカロライナ州立大学の研究者たち。彼らは黒人の女性と男性、白人の女性と男性それぞれ約60人ずつ、合計243人の人差し指の指紋を比較。 そこに性別による違いや、先祖の背景を表す異なったパターンがあるかを調査した。 その結果、男性と女性における差は見いだせなかった。しかし先祖がヨーロッパから移住した白人とアフリカ大陸の出身者である黒人との間には、大きな違いがあることを発見する。 犯罪捜査で使われる手法を採用 研究者らによれば指紋の見方にはレベル1とレベル2があるという。レベル1とはある種のパターンや指紋の隆起した筋の数に注目するもの。レベル2は指紋の筋が分岐している箇所を見極めるもので、主に犯罪捜査に用いられているそうだ

    指先で先祖が分かる?ヨーロッパ系とアフリカ系の指紋には違いがあることが明らかに - IRORIO(イロリオ)
  • 「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)

    高齢出産で卵子の染色体数異常の頻度が増す原因が特定された。 染色体数異常の原因を特定 理化学研究所は1日、「加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定」したと発表した。 染色体の分配の誤りを直接観察することで解明したという。 染色体数異常で流産の頻度が増 卵子は、生殖細胞である卵母細胞が2段階の減数分裂をして作られる。正常な卵子になるには、減数分裂で正しい数の染色体が卵子に分配される必要がある。 分配で誤りが起こってしまった場合、受精しても出産まで至ることはほとんどない。また、受精しても「流産胚」や「ダウン症」などの先天性疾患の頻度が増すという。 母体年齢とリスクは比例!? 流産やダウン症などを引き起こす染色体数の異常は、母体年齢と共に上昇することが知られている。 厚生労働省によると「何らかの染色体異常を持つ子どもが生まれる頻度」は、母親の年齢が20歳の時は526分の1、30歳の時は384分

    「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)
  • 【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)

    ふと気づいたら、視界に透明な浮遊物を捉えることはないだろうか。それは目で追えば追うほど、移動したり、消えたりする。しかも視線をそらすと、再び現れたりする。その正体を分かりやすく説明している動画が、TED-Edにより制作された。 浮遊物の正体はタンパク質や赤血球など その浮遊物の名称は「ムスカイ・ボリタンテス」、ラテン語の「飛蚊症」を意味する。いかにも虫のような名前だが、TED-Edによれば正体は、組織の小片や赤血球、さらにタンパク質の塊だという。 人は光と景色を、目の水晶体から取り入れ、眼球の奥にある網膜に投影することによって認識している。しかし両者の間にある硝子体に、赤血球やたんぱく質があると、影となって網膜に映り込む。それが「ムスカイ・ボリタンテス」となるようだ。 しかも硝子体はジェル状の液体のため、目を動かすと浮遊物も移動し、視線を止めると少し弾んだように見えるらしい。コンピューター

    【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)
  • 新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    11月22日(土)に日公開が迫るSF超大作映画「インターステラー」。全米では11/5(現地時間)にIMAXシアターなどの限られた240館で先行上映され、平日にも拘わらずたった1日で1億7千万円以上の興行成績を記録! 昨年の「ゼロ・グラビティ」以来の壮大なスペース・オデッセイということで、SFファンが大絶賛の盛り上がりを見せています。 伝えたのは「娘への永遠の愛」と「父親としての覚悟」舞台は、糧危機や環境汚染で荒廃した近未来の地球。人類滅亡に向けてのカウントダウンが始まる中、元エンジニアの男に人類を救う最後のチャンスが託されます。 それは、前人未到の惑星に向かうという壮大なミッション。男は「娘を残して行くことは出来ない」という葛藤に苦しみながらも、使命を果たすため「必ず戻って来る」という言葉を残し、宇宙へと旅立つことに。 原案は宇宙の解説書。最新のブラックホールが見られる?原案は、キップ

    新作映画「インターステラー」がスゴすぎて全米のSFファンが大興奮 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 【歯科治療に革命が起こる!】歯の欠損部分を再生させる手法をハーバード大が研究中 - IRORIO(イロリオ)

    虫歯ができると、患部を削って、詰め物をし、被せ物をするという治療法が一般的だ。しかし、近い将来、その手法に代わって歯を再生させる治療が導入されるかもしれない。 米国ハーバード大学の研究でこのほど、レーザーを使って歯の再生が促せられることが確認された。まだマウス実験での段階だが、人の歯でも同じような効果が得られるか、実証作業を行うとしている。 レーザー照射で象牙質が成長 レーザーによる再生治療のメリットは、何と言っても合成物の詰め物や被せものを埋め込むのではなく、失った部分を自身の歯として取り戻せることだろう。しかも、レーザーを照射するだけなので、患者への肉体的負担も少ない。 研究を主導している同大学のPraveen Arany氏によると、レーザーを照射することにより、歯の象牙質の成長が促せるのだという。 照射12週間後に欠損した歯が再生 具体的には、歯の組織再生に重要な役割を果たすTGFベ

    【歯科治療に革命が起こる!】歯の欠損部分を再生させる手法をハーバード大が研究中 - IRORIO(イロリオ)
  • 世界の美しいビーチ4選~ズラタニ・ラット、カアナパリなど~ - IRORIO(イロリオ)

    美しい海は私たちを惹きつける。ゴールデンウィークなどの長期休暇を海辺のリゾートで過ごしたいと思っている人も多いだろう。 ここでは観光客を惹きつける世界各地の4つの美しいビーチを紹介していくことにする。 ズラトニ・ラット・ビーチ(クロアチア)

    世界の美しいビーチ4選~ズラタニ・ラット、カアナパリなど~ - IRORIO(イロリオ)
  • 首相に戸惑う自称“愛国者”たちへ~片山教授からの言葉~ - IRORIO(イロリオ)

    10月19日付の東京新聞が報じるところによると、13日付の同紙で安倍晋三首相のフェイスブックに異変が起きていることが報じられ、インターネット上で話題となった。記事では、礼賛一色だった利用者のコメントが消費税増税発表後、首相にたいして否定的なものが見られるようになったと指摘した。 もともとネット上には、「ネットウヨク」と呼ばれる自称“愛国者”による首相への過度な期待の声があふれる傾向にある。「安倍首相なら中国韓国と国交を断絶し、TPPにも参加せず、反日左翼的な偏向報道ばかりするマスコミを懲らしめ、靖国神社を8月15日に参拝し、徴兵制にして海外戦争をしてくれる!」などと気で考えているフシがある人たちからの期待の声だ。 慶應義塾大学教授の片山杜秀氏は4月27日付朝日新聞掲載の『オピニオン』で、「もう国は国民の面倒はみないから、それぞれ勝手に生きてくれ」というのが音の安倍政権がそんな面倒な

    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/20
    社会保障費が増大している中、無い袖は振れぬのである程度自己責任社会になるのは仕方ない。自分が悪いのに暴動を起こす愚民にはなりたくない。▼ネトウヨは海外に戦争仕掛けろって言っている?見たことないけど。
  • 死ぬまでに1度は飲んでみたい!?世界の変わり種ビール8選 - IRORIO(イロリオ)

    ビールに関しては、お気に入りのブランドがあってそればかり飲んでいるという人もいるだろう。しかし、たまには気分転換に新しい味にチャレンジすることも必要だ。そこで今日は、ビール好きなら死ぬまでに1度くらいは挑戦してみたい(!?)世界の変わり種ビール8種類をご紹介しよう。※全て海外のお店での販売となります。 1. アボカド・エール(Angel City Brewery) “アボカド・フェスティバル”たるアボカドのお祭りのためにつくられたというこのビール。アボカドだけでなく、メキシコ料理などによく使われるパクチーも入っているらしい。ちなみにAngel City Breweryは、過去に肉汁やピクルス風味のビールもつくったことがあるそう。 2. オイスター・スタウト(21st Amendment Brewery) カキ専門店Hog Island Oysterのカキの殻で醸造したというこのビールは、な

    死ぬまでに1度は飲んでみたい!?世界の変わり種ビール8選 - IRORIO(イロリオ)
  • 遺伝子1つを変異させただけでマウスの寿命が20%もアップ! ところが…… - IRORIO(イロリオ)

    これで、誰でも長生きできると思ったのに……。アメリカの研究所が、たった1つの遺伝子を変異させただけでマウスを20%長生きさせることに成功。人間の場合、寿命が16年延びたことになるが、いいことばかりではないようだ。 米国立心肺血液研究所が8月29日、米科学誌「Cell Reports」に発表した論文によると、研究チームはマウスの「mTOR」と呼ばれる遺伝子に着目。代謝に関係するこの遺伝子の働きを弱めると、マウスが20%長生きし、さらに記憶力や筋力も改善することが分かった。 しかし、残念ながらマウスに見られたのは良い傾向だけではない。骨は通常より早く弱くなり、免疫系も弱まってしまった。これでは寿命が延びても健康ではいられなくなってしまう。 なぜこのようなことが起こってしまうのか。研究を主導したトレン・フィンケル博士は、この結果から体の部位がそれぞれ違うスピードで老化していることが分かると指摘す

  • 史上初“3人の親”をもつ子どもが誕生間近!?英で遺伝子操作の準備が進行中 - IRORIO(イロリオ)

    子どもは1人の男性と1人の女性の間に産まれるものというのは、人類史上変わることない常識。だが、それがついに塗り変えられるときが来たかもしれない。遺伝子操作によって“3人の親”をもつ子どもが、早ければイギリスで2015年に誕生することになりそうだ。 この人間のあり方そのものを変えてしまいそうな驚きの技術は、そもそも何のために開発されたのだろうか?目的は、“遺伝性の病気をもつ人でも、健康な赤ちゃんを産めるようにすること”だ。 母親の卵子の中の欠陥をもったDNAをドナーのものに置き換えることで、赤ちゃんは母親の病気を受け継がずにすむという仕組みで、結果的に産まれてくる子どもは“2人の母親と1人の父親”をもつことになる。 そうなると、子どもは一体どんな顔かたちになるのかが気になるが、専門家によると「この技術は、外見などを決める基的なDNAには影響を与えない」とのこと。ドナーのDNAの影響は、だい