タグ

女性系に関するdmmdmmのブックマーク (202)

  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    雇用機会均等法から約30年。日の働く女性は、幸せになったか? 日フェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。 結論から言うと、その答えは「イエス・アンド・ノー」だと言う。安倍政権は、成長戦略の柱のひとつとして、女性の活用を推進。女性管理職の登用目標数値を掲げる会社も増えた。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。 実際、「ワーキングマザー・サバイバル」にご登場いただいた女性たちのように、産後、職場復帰する女性は増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? 誰が働く女を「不良債権」にしたのか? ――上野さんは新刊『女たちのサバイバル作戦』で、今の日のワーキングマザーは、いわゆるマミートラック(お母さん向けコース)に乗せられ、二流の仕事しか与えられないか、男と“機会均等”に戦って体がボロボロ

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
  • 男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催 2011年6月11日,コンテンツ文化史学会の2011年第1回例会が,東京都内の共立女子大学にて開催された。この学会は,アニメ/マンガ/ゲーム/ネットなど,さまざまなタイプのコンテンツを統合的に考察し,文化史として研究することを目的としている。 今回は,「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」というテーマを掲げ,女性誌/乙女ゲーム/漫画それぞれのコンテンツと,女性との関係性についての発表がなされた。読者の大半が男性という4Gamerみたいなメディアでは,ともすると“少女”という言葉が偏った意味で使われがちな気もするのだが,そうした期待(?)をよくも悪くも裏切る興味深い内容となっていた。 東京大学大学院 嵯峨景子氏 「1910年代の女性誌にみる少女文化の形成」

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催
  • 「娘は絶対、嫁にやらん!」悲しすぎる男親の遠吠え――夫婦関係、人間関係

    夫婦間のコミュニケーションは難しいもの。付き合いも長いと、話題もなくなります。年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。そこで、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間の「エクストリームコミュニケーション」をご紹介しています。今回のエクストリームコミュニケーションは「夫婦関係・人間関係」です。 独身時代は自分の健康にさえ気を遣えばよかったのが、家族を持ったとたんに意識を人数分に分散させねばならなくなります。1人の不健康が家族全体に悪影響を及ぼしますので、独身時代よりもはるかに体調管理や予防活動を心がけるようになりました。 ちなみに各テーマの数字は連載記事共通の通し番号。これまでのエクストリームコミュニケーションも参考にしてみてください。 テーマ77:子供の数、性別、順番、歳の差 どんな人でも、その人なりの「理想の家族構成」があるはず。子供の数、

    「娘は絶対、嫁にやらん!」悲しすぎる男親の遠吠え――夫婦関係、人間関係
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

  • 「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    音を言うと……、女性の部下は面倒くさいんです」 先日、ある大手企業の部長がこうこぼした。「女は面倒くさい」――。まるで色恋沙汰でもめてる男性の言い訳のようである。 「おいおい、またか。ガラスの天井だの、ダイバーシティーだの、何だのって、もうこりごり。できる人はできる。面倒くさくない人は、面倒くさくない。女だとか、男だとか、関係ないんじゃないの?」 そんな批判が早くも聞こえてきそうだ。 だが、実はこれ、男性ではなく、女性の部長から発せられた言葉なのである。 ここ半年くらいだろうか。絶対数からするとまだまだ少数ではあるものの、女性向けの講演会や会合に呼ばれることが急に増え、女性管理職の方からお話をうかがう機会が増えた。 そこで最も多く聞かれた言葉が、「女性の部下は面倒くさい」という一言だったのである。 恐らく男性の上司がそう思ったとしても、決して口にはできない言葉だ。「女性は難しいですね」

    「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン
    dmmdmm
    dmmdmm 2011/02/03
    産休どうこうより男性は地位やお金に価値を見いだすことができるが女性は"共感の生き物"だから、共感できない上司という立場を苦しく感じる人が多いという持論。対男性だと仕事モードができるが対女性はそうもいかず
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

  • 今日夫婦げんかしたので、過去の夫婦げんかログをまとめてみた

    Takeru@目指せサブ3.5 @sgtakeru そのテーブルは、部屋の真ん中にあるのではなく通り道になるような場所にあった。娘に気をつけてねって言うくらいなら、テーブルの位置をズラして当たらないようにすべき、と注意したが意見は聞き入れられない。 2009-11-06 22:19:37

    今日夫婦げんかしたので、過去の夫婦げんかログをまとめてみた
  • 脂肪を燃えやすくするために覚えておきたいマッサージのコツ | 女子力アップCafe Googirl

    オールシーズン気になる脂肪。ウォーキングをしたり、ジムへ通ったりと、意識して運動をしているのに、なかなか変化が見られないとお悩みの人も少なくないのでは?そんな人は脂肪が固くなっている可能性があります。 硬くなってしまった脂肪はどうする? まず脂肪はやわらかくないと燃えないため、脂肪の塊を分解して、やわらかくすることが大切。 脂肪は脂肪分解酵素のリパーゼによって分解されるため、この酵素の活動を活発することがポイントです。 リパーゼを活性化させるためには…. 脂肪温度を37度以上にしなければなりません。脂肪温度は、こすったり、ひねったりするマッサージで刺激することで高まります。 脂肪が溜まりやすいフェイスライン、お腹、お尻、太ももの4箇所を引き締めるマッサージのポイントをお教えします。 マッサージ前にお風呂に入って身体を温めておくとより効果的! またボディはマッサージクリームを使用するとさらに

    脂肪を燃えやすくするために覚えておきたいマッサージのコツ | 女子力アップCafe Googirl
  • 出生率、欧州トップの秘密 フランス2.00「人口は国力」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■手厚い少子化施策、祝い金や手当、公共料金に「多人数家族パス」 【パリ=山口昌子】先進国の多くが少子高齢化問題に直面している中、フランスでは1人の女性が一生の間に産む子供の数である合計特殊出生率が国連などの調査で2.00(2008年。仏国立統計経済研究所によると、09年は1.99)と、日(08年は1.37)などをはるかに上回っている。欧州一を誇る出生率を支えるのは「人口は国力」との考えに基づいたさまざまな施策だ。 お父さんを応援するイクメン福袋 「ローランス・フェラリが日、無事出産しました!」。仏民放テレビ、TF1は先ごろ、午後8時のニュースの冒頭で臨月まで番組を担当していた人気キャスターの出産を報じた。フェラリさん(44)は最初の結婚で2児をもうけているので、これで3児の母になった。 フランスでは出産した女性には収入とは無関係に889・72ユーロ(約10万円)の祝い金と、子供

    dmmdmm
    dmmdmm 2010/12/15
    なんとまぁうらやましい・・・
  • お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。年末ですね。お仕事や家事育児にいそがしい皆様におかれましても、避けては通れない大仕事の季節がやってきます…そう…嫁という名の、な!お歳暮をやりとりしたり、帰省に向けて色々準備されてる方もいると思います。うちも先日、お義母さんからリンゴが届きました。うちのお義母さんは、リンゴとかお米とか、いろんなものを送ってくれます。特にお米がビックリするくらい美味しいので、いつもとっても助かってます。ですがここだけの話(って全世界の全人類が読めるwebに書いてますが)、「お義母さま…これは…お気持ちはとても嬉しいんですが…ビミョウです」っていう物をもらってしまうこともあります。まぁうちの場合、どっちかというと実母の贈り物もだいぶ変(金太郎がおなかにつけてる「金」て書いてあるやつを、「高かったのよ!息子くんのおなかにつけて!」って渡してきた時はどうしようかと思いました)なのですが

    お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記
  • 妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性 研究

    ジンバブエ・チノイ(Chinoyi)で携帯電話を使う母親(2001年8月20日撮影、資料写真)。(c)AFP 【12月7日 AFP】妊娠中に携帯電話を定期的に使用すると、行動障害の子どもが産まれる可能性が高くなるという調査結果が、7日の英医学専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。子どもが早い段階から携帯電話を使用し始めた場合、行動障害リスクはさらに高まるという。 米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは、1996~2002年にデンマークで実施された母と子の健康追跡調査「デンマーク国家出生コホート(Danish National Birth Cohort)」の対象となった7歳児2万8000人とその母親の健康状態を分析した。母親は調査の中で、妊娠中と出産後の生活、および携帯電話の使用を含めた生活習慣に

    妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性 研究
  • 赤ちゃんの成長チェック - babyxbaby

    育児って大変」「赤ちゃんがちゃんと成長しているか気になる…」「赤ちゃんの成長過程が知りたい」「赤ちゃんの成長が遅い気がする」「簡単な離乳レシピが知りたい」「離乳レシピがわからない」「成長にあった離乳を作りたい」「栄養価を考えた離乳で元気に成長してほしい」「病気などの急な対処に困る」「赤ちゃんの成長の事を相談したい」そんな事を考えている貴方は素敵なお母さんですね。赤ちゃんの成長速度はその子の個性ですがやはり親としては気になってしまいます。当サイトで赤ちゃんの成長チェックをしながら一緒に見守っていきましょう。赤ちゃんの成長チェックbabyxbabyは全力でお母さんの育児を応援・サポートします。

  • 「今や女の憧れとなった「専業主婦」の理想と現実とは? ZAK×SPA!」:イザ!

    dmmdmm
    dmmdmm 2010/11/18
    狭き門w
  • 保育園入園を目指して離婚します | 生活・身近な話題 | 発言小町

    今、とにかく保育園て入れないですよね? うちの地域も待機児童何人とか話題になってますが、育休明けを目前に控えた身としては切実なんてもんじゃないです。 いろいろ調べた結果、このままでは認可保育園に入れないことがわかりました。夫婦ともにサービス残業あたりまえっていうか残業なんて言葉存在しない職種なのですが、紙面上の労働時間は8時間弱。これがネックになって認可保育園には入れません。 なので離婚します。ひとり親家庭なら優先して入れてもらえますから。紙面のことしか考慮してもらえないようなので、紙面で何とかしようと思います。 ここから、教えていただきたいのですが、 1 たとえば10年後再婚した場合、私と子どもの関係は何と記載されるのか。「養母」になるのでしょうか? 2 学童保育も見据えての離婚なのですが、小学校と学童保育ってつながってますか?つまり小学校の先生から学童の先生に、「あの家実はお母さんいる

    保育園入園を目指して離婚します | 生活・身近な話題 | 発言小町
    dmmdmm
    dmmdmm 2010/11/15
    なんでこんな切羽詰まらなきゃなの
  • 「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ

    仕事から帰ってきて疲れているんだから、ゆっくりさせろ」と、育児中のママにアピールする世の中のパパさん。 かなり恥ずかしいので、すぐにやめてください。 「飲み屋で、バッティング理論についてイチローに説教する」くらい、恥ずかしいです。 Moment of Impact / Keiichirou Shikano のハイリスク妊娠のため、猛烈な暑さだった2010年夏を、1歳10ヶ月のとも吉と一緒にすごしました。 朝から晩まで家事と子育てを2ヶ月ほど経験してわかったことは、世の子育てママは、当に大変だということです。 会社勤めなんて、家事&子育てに比べたら、楽楽楽勝もいいところです。当に。 サラリーマンを8年続けた経験から言わせていただくと、会社勤めより家事&子育ての方が、知的労働・肉体労働、どちらの面でも断然レベルが高いし、苦しいし、疲れると思いました。 [削除※1] 育児は終わりがない仕

    「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ
  • 下着をバッグに入れて旅館の中をおしゃれに歩く――女性はストーリーに惹かれる - 日経トレンディネット

    ヤマト屋が市場のすき間を埋めるバッグ作りのためにやっていることは、女性とのコミュニケーション、要望を反映した商品作り、それを売り込む社長の“付属ストーリー”作りの3つだ。一見すると「これがなぜ?」というバッグが付属ストーリーのおかげで、予想外のヒット商品となることもしばしばある。 “付属ストーリー”とは、どんなときに、どう役に立つかを女性目線で語る「シーンの提案」である。商品は、スペックよりも、「ああ、そういえば」と思い当たる用途を、(こじつけでも)いかに開発するか、使うシーンをどれだけライフスタイルの中に想像させることができるかにかかっている。シーン提案は今や通販の王道だ。どんなバッグを、どんなストーリーで売るのか? そもそもネタはどこで仕入れるのか? ※編は、「テレビ通販のバッグ」後編です。初めてご覧になる方は、前編からお読みになることをお勧めします。 「これが?」という商品が “付

    下着をバッグに入れて旅館の中をおしゃれに歩く――女性はストーリーに惹かれる - 日経トレンディネット
  • 福島県立大野病院事件 - Wikipedia

    福島県立大野病院事件(ふくしまけんりつおおのびょういんじけん)は、2004年(平成16年)12月17日に福島県双葉郡大熊町の福島県立大野病院で帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことにつき、手術を執刀した同院産婦人科の医師1人が、刑法の業務上過失致死傷罪と医師法違反の容疑で2006年(平成18年)2月18日に逮捕、翌月に起訴された事件である。 福島県立大野病院 2008年(平成20年)8月20日、福島地方裁判所は、被告人の医師を無罪とする判決を言い渡し[1]、福島地方検察庁が仙台高等裁判所への控訴を断念したため、確定判決となった。医師は起訴休職中であったが、無罪を受けて同病院に復職した[2]。 マスメディアによる報道では「大野病院事件」といった呼称も用いられている。また特別弁護人として、現役の医師が選定された極めて珍しい裁判である。 診療経緯[編集] ※以下は福島地方裁判所 平成18年(わ)

    福島県立大野病院事件 - Wikipedia
  • いまや、男性にとって結婚のベネフィットは限りなくゼロに近いだろう…いや、女性にとってもか。

    ※長文注意! @Ichy_Numa のつぶやきが公式RTされたので、ユーザーチェックしてみたら中身の濃い展開だったのを議論まとめ。(議論というよりは講義に近いかも) 時系列ではなく、対話しているユーザーごとに区切りを入れてみた。 ---- http://twitter.com/Ichy_Numa/status/27810088791 「結婚できない」男性が増えていると言われるが、経済的にはそうかもしれないが、経済的には可能でも「結婚を必要としない」男性が増えているのだと考えている。いまや、男性にとって結婚のベネフィットは限りなくゼロに近いだろう。結婚して失うものはあっても、何か得るものがあるか? 続きを読む

    いまや、男性にとって結婚のベネフィットは限りなくゼロに近いだろう…いや、女性にとってもか。
  • 「フジワラノリ化」論 第14回 押切もえ 知的路線へのモデルウォーキング 其の四 あるアパレル系勤務女性との対話 | CINRA

    其の四 あるアパレル系勤務女性との対話 前回の末尾に記したが、この論のきっかけはある女性読者から「フジワラノリ化」論で倉木麻衣を取り上げて欲しいというメールが来たことに端を発する。アパレル系に勤務する彼女と何度かメールをやりとりする中で、彼女と押切もえとその周辺について話を交わしてみるのは、「押切論」の現在を露出させるために有効ではないかと思い立った。案の定、膨らみのある議論が交わすことが出来た。「日経エンタテインメント!」にもこれくらいの分析力が欲しい。現場は、冷静だ。そして、冷酷なのだ。 武田(以下、T):今回、「是非、フジワラノリ化論を倉木麻衣で書いてください」とメールを貰ったわけですが、なぜそう思ったんですか? アパレル業界で働いていらっしゃるとの事ですが、女性誌にいきなり登場してきた彼女への反応ってやっぱり厳しかったんでしょうか? アパレル系勤務K田さん(以下:K):倉木麻衣って

    「フジワラノリ化」論 第14回 押切もえ 知的路線へのモデルウォーキング 其の四 あるアパレル系勤務女性との対話 | CINRA
    dmmdmm
    dmmdmm 2010/10/05
    わかりやすいし納得感あるなー
  • 早く結婚する方がトータルでは幸せなんではないだろうか

    20代後半。周りが結婚し始めた。 正直、なんで20代で結婚なんてなんでわざわざするんだってずっと思っていた。まあ、自分も漠然とは将来的に誰かと将来結婚するんだろうとは思ってる一方で、なるべく長く独身期間が取れるようにして30代後半くらいで結婚した方がお得だろうと。 でも、この前結婚した友人(25歳女性)と話してて、なんか納得したんだけど、長期的に条件(っていうと見も蓋もないけど。自分にあった相手という意味で)の良い相手と結婚したかったら、やはり早くに決断した方が良いのかもしれないと思い出した。 というのも、(たぶん不景気なのとかも関係あるんだろうけど)昔より相対的に「ほんわりタイプ(或いはスイーツ)で料理上手な専業主婦」系より「それなりに賢くて家事そこそこで正社員」系の人気が上がってるわけですよね。 キャリア系相手だと、互いに結婚における生活や金銭の変動が少ないから、割とそこに関してはハー

    早く結婚する方がトータルでは幸せなんではないだろうか
    dmmdmm
    dmmdmm 2010/10/04
    うむ