タグ

いい話とこれはすごいに関するdominion525のブックマーク (6)

  • 115年ぶり、竜安寺へ ふすま絵 匿名落札者が寄贈 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    竜安寺(りょうあんじ)(京都市右京区)がかつて所蔵していたふすま絵6面が、115年ぶりに同寺に返還されることが18日、分かった。競売会社のクリスティーズによると、ふすま絵は15日、ニューヨークで開催された同社オークションに出品され、8万6500ドル(約743万円)で落札された。落札者は匿名で、竜安寺への寄贈を発表。同寺は「感無量です」とコメントを寄せているという。 ふすま絵は安土桃山時代の絵師、狩野永徳の次男、孝信(1571〜1618年)の作と伝えられる。明治初期の廃仏棄釈で財政難に陥った竜安寺が明治28(1895)年、東願寺に売却した71面のうちの6面。さらに九州の炭鉱王、伊藤伝右衛門の手に渡り、その後散逸した。6面については2000年に日人コレクターが競売に出品。別のコレクターの手に渡っていたという。 【関連記事】 中国の仏教経典に南宋時代の角筆点・醍醐寺で発見 奈良時代の

  • タランティーノ監督が、経営難に陥ったロサンゼルスの名画座を救済 : 映画ニュース - 映画.com

    映画館を救った映画オタク映画.com ニュース] クエンティン・タランティーノ監督が、若い頃から通っていたロサンゼルスの名画座が経営難に陥ったことを知り、経営者一家に救いの手を差し伸べるために同館を買い上げたことが明らかになった。 米ハリウッド・レポーター誌が報じたところによると、その映画館は、ロサンゼルスにある座席数200席の名画座ニュー・ビバリー・シネマ。もともと1929年に封切館として始まったが、78年に現オーナーのトーガン一家が名画座に変更。クラシック作品を中心に、インディーズや外国映画まで幅広いラインナップを2立てで上映している。タランティーノ監督も19歳の頃から通い始め、07年には自らコレクションしたフィルムを2カ月にわたって上映する映画祭を企画するなど、深い縁のある映画館だ。 ニュー・ビバリー・シネマは、DVDの台頭で入場料収入が減少したのを契機に2000年代なかばから資

    タランティーノ監督が、経営難に陥ったロサンゼルスの名画座を救済 : 映画ニュース - 映画.com
    dominion525
    dominion525 2010/02/22
    >「俺の命と金があるかぎり、ニュー・ビバリーは35ミリフィルムの2本立て上映館として存続する」
  • なんでも焦点:花嫁が火の手の上がる民家に飛び込み住人たちを救出、煙ですすけたウェディングドレスはヒーローの証

    米国コネティカット州ブリッジポートで結婚式を挙げたばかりのジョージェット・クレモンズさんは純白のウェディングドレスに身を包んだまま、友人のハニファー・ボストさんが運転する車に乗り、披露宴会場のレストランへと向かっていた。すると、道路脇の民家から煙が上がっているではないか。ジョージェットさんはハニファーさんに「いますぐ車を停めて」と叫ぶ。6月7日午後5時30分ごろのことだった。 民家の玄関に達すると、ドアに鍵はかかっていなかった。ドアを開けると、煙がもうもうと立ちこめていた。民家の外側には、すでに炎が上がり始めている。ジョージェットさんは民家の中に向かって、住人たちに早く出てくるように大声で促す。 ジョージェットさんが怯むことなく中に駆け込む。ハニファーさんも後に続く。だが、そのときハニファーさんは、ついさっき式を挙げたばかりのジョージェットさんが何を考えているかわからなかったのだそうだ

  • ロシアのプーチン首相、まさかの優しい歌声で女生徒に助け船

    モスクワ(Moscow)にある軍関係者の子女のための寄宿学校を視察で訪れた際、女学生と一緒に歌を歌うウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露首相(2009年5月8日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER BLOTNITSKY 【5月9日 AFP】学校にやってきた偉い人の前で歌を歌わされたが、緊張のあまり歌えなくなってしまった――という小学生にとって最悪の悪夢が、モスクワ(Moscow)で現実のものになってしまった。 欧米諸国に強硬な外交姿勢で臨み、ロシア国内ですっかり強面のイメージが定着したウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相はロシアの第二次大戦戦勝記念日を翌日に控えた8日、モスクワにある軍関係者の子女ための女子寄宿学校を訪問した。 同校の生徒、カーチャ・カザコワ(Katya Kazakova)さんがプーチン首相の前で、第二次世界大戦中の旧ソビエト連

    ロシアのプーチン首相、まさかの優しい歌声で女生徒に助け船
  • 「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず

    5 日こどもの日に放送された NHK 教育「 ETV50 もう一度みたい教育テレビ こどもスペシャル」は「たんけんぼくのまち」の特集 30 分でした。 昔の放送が一まるまる再放送されたのに加えて、「今よみがえる!たんけんぼくのまち 2009 」と題して「新作」が制作されていたのが実にすばらしかったです。 「たんけんぼくのまち」とその主人公「チョーさん」が復活を遂げたのです。 「たんけんぼくのまち」とは NHK 教育「たんけんぼくのまち」は 1984 年から 1992 年にかけて「小学校 3 年生の社会科」の番組として主に学校放送で人気を博した番組です。今の 20 代後半から 30 代前半あたりは世代的にドンピシャだと思います。 料品店のお手伝いをしている「チョーさん」が、愛用の自転車「チョーさん号」に乗って毎回まちをたんけんし、そのたんけんをするたびに一枚絵のカラフルでポップな「地図」

    「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず
  • タイのスパイダーマンが3階の窓から離れなくなった自閉症の子どもを救出

    タイにて3階の窓枠に登り動かなくなってしまった8歳の少年をスパイダーマンが説得して救出したそうです。物語の中では「親愛なる隣人」がキャッチコピーとなっている等身大のヒーローですが、このスパイダーマンは消防士なのだそうです。いかにもヒーローらしい行動です。 詳細は以下から。 BBC NEWS | Asia-Pacific | Thai 'Spider-Man' to the rescue Thai fireman in 'spider-man' rescue of autistic boy 事件は自閉症の少年がバンコクの特別学校に初めて出席する日に起こりました。出席するのが怖くなった少年は泣き出して3階の窓の外に出てしまったそうです。学校の先生が消防署に連絡を入れ、少年に中に入ってくるよう説得したのですが全く駄目でした。しかし、母親から少年がヒーロー好きであることを聞いた消防士のSomcha

    タイのスパイダーマンが3階の窓から離れなくなった自閉症の子どもを救出
  • 1