あとで読むに関するdon_tacosのブックマーク (107)

  • 姪とレロレロ - ニャート

    私には、生後3ヶ月の姪がいる。 私は2人姉妹の長女で、自分には子どもがいない。 姪は私の両親にとって、長い間待ちに待った初孫だった。 冬休みに、久しぶりに姪に会った。 姪は、私と両親の住む町から、特急電車で1時間ちょっとの町に住んでいる。 たぶん普通の人なら、毎週末に通える距離だろう。 でも、私には電車に乗ると強い不安が生じるという訳わからん持病があり、体調のよい時しか行けないのである。 2ヶ月ぶりに姪に会ったら、笑うようになっていた。 私は、何としても、姪の笑顔の写真をたくさん持ち帰りたいと思った。 姪に会えない間、両親と私は、繰り返し姪の写真を見ている。 LINEでビデオ通話もするが、そんなに長時間の通話もできない。 なので、こちらの都合でずっと眺めていられる何かを、滞在中に絶対手に入れたかった。 しかし、笑顔の写真を撮るのは難しい。 姪が笑顔になって、さあ撮ろうとカメラを向けると、と

    姪とレロレロ - ニャート
  • フラット35ではなく30年ローンを選ぶ理由 - たぱぞうの米国株投資

    フラット35の金利が5年間、0.25%下がる 国土交通省は、2017年度からフラット35の金利を5年間0.25%引き下げます。これは子育て世代が住宅ローンを組むのを後押しするものです。現役世代への公的経済支援は少子化への欠かせない対策と言って良いでしょう。 そのため、誰でも受けられるわけではなく、幼保小などの小さな子供がいる世代に限られそうです。子育ては自助努力だけでは成り立たない時代になりつつあり、社会全体で子どもを育てやすい環境づくりをしていくという発想が根底にあります。 特に社会保障面は高齢者厚遇の批判が絶えず、各世代間の平等な扱いが叫ばれています。そういう中にあって、どのように若い世代を支えていくのかというのが大きな課題と言えるでしょう。 フラット35に機構の特約、団体信用生命保険をつけるとどうなるか たとえば3500万円を借入したとします。すると、35年でおよそ340万円の保険料

    フラット35ではなく30年ローンを選ぶ理由 - たぱぞうの米国株投資
  • 博士はなぜ余るか? 日本の科学技術政策の10年に関する覚え書き - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    いろいろありまして、久々のブログ更新です。 現在、サイコムで、大学院ガイドを編集作業中であったりする。大学院進学を考えている人必読の書にしたいと思っているわけである。で、そこで一章、日の大学院が置かれている歴史的な状況を解説する章をつけたいと思っていた。というのも、博士の失業率が高く、「余剰博士」という言葉まで登場する昨今、大学院に進学することが自分にとってどういう意味を持つかの検討なしに進学することはお勧めできないからである。といって、大学教授たちも先輩院生もあまりそのあたりのことを把握しているとは言い難いし、政府が十分な説明責任を果たしているというわけでもない。そこで、世界的に、あるいは日において科学技術や大学院教育の持つ意味を若干なりと検討してみたいと思った次第である。 しかしながら、残念なことにさまざまな制約から人様にお金をいただけるようなレベルのレポートは作成できないと思われ

  • 夜中のタクシーでは、たまに神様が働いている。 - UOUSAOU

    私は、コンサル社畜です。そのため、タクシー運転手さんに、早朝・夜中にいつもお世話になってます。 年間80万円程度がタクシー代です。 これを貯金できていたら、マンションの頭金くらいあっという間でねーか! さて、夜中のタクシー運転手さんには、たまに、その時の自分に必要な言葉をくださる方がいます。 私は、その方々の魔法の言葉に生かされているような気がするのです。 いつも、ボロッボロの時に、タクシーの神様が現れます。 辛くてトイレで泣いていた日の夜中に出会ったタクシーの神様の話 夜中の3時頃、会社を出て通りに出て、フラフラとタクシーを探し、ほどなくして止まっていただき、乗りました。 タクシー運転手さん(以降、「タ」)「こんな遅くまでお疲れ様でした。大変だね」 私「はは、ありがとうございます。なんか仕事がうまく捗らなくて‥」 タ「さて、どこまで行きますか?」 私「xx街道走って頂いて、xxまでお願い

    夜中のタクシーでは、たまに神様が働いている。 - UOUSAOU
  • 電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。 まえがき パナソニック(旧パナソニック電工(旧旧松下電工))の製品にこんなモノがあります。 _人人人人人人人_ > 壁からUSB! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ カッコイイですね。 ですよね。。。 他にもこんなモノがあります。 壁のスイッチをリモコンでON/OFFできる! 使ってみたくないですか!? 使ってみたいですよね。。。 しかし、これらの設置工事をするには、電気工事士(二種)の資格が必要です。 資格がないなら取得すればいいじゃない。 という話をします。 電気工事士の資格とは 簡単に言うと、ブレーカーを切ってからじゃないと感電しちゃいそうな工事をする場合に必要な資格です。 前述のUSBコンセントやリモコンスイッチなどの設置工事をする際はブレーカーを切ってからでないと危ないですよね。 コンセントか

    電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita
    don_tacos
    don_tacos 2016/12/03
    太陽光の工事も原理的にはできるようになるよね。業務でやろうとするとメーカーの研修受講必要だけど。
  • 最後に笑うのは「グリット」を持った人だ

    米国ではここ数年、成功を収めるための最も重要な要素として「グリット」が注目を集めている。その意味は、努力・根性・忍耐・情熱。人生で成功するには、IQの高さや天賦の才よりも、グリットのほうが重要であることが、科学的にも裏付けられている。米国でも(日でも)、かつては、グリットが尊重されていたが、つい最近まで、天賦の才や優れた容姿、富を持った人が称賛され、努力や忍耐は軽んじられる傾向にあった。しかし、その流れが変わりつつあるという。『GRIT 平凡でも一流になれる「やり抜く力」』の共著者のリンダ・キャプラン・セイラー氏に、今なぜグリットが脚光を浴びているのかを聞いた。 (肥田美佐子=NY在住ジャーナリスト) 米国ではここ数年、成功を収めるための最も重要な要素として「グリット」が注目を集めている。その意味は、努力・根性・忍耐・情熱。米国でも(日でも)、かつては、グリットが尊重されていたが、最近

    最後に笑うのは「グリット」を持った人だ
  • わざとではない

    幼い頃、寒い日の早朝。 薄手でリビングに行くと母によく怒られていた。 「そんな薄手で!!! もう!!! 風邪でも引いたらどうするの!!!」 眠くて「うーん」と適当な返事で返すと、母は自分が着ている上着を私の肩にかける。 「ちゃんと着なさいよ!」 「うーん」とまた適当な返事を返しながら、私はとっても嬉しかったりしていた。 わざと、上着を着てこないわけではない。 朝起きるとリビングはもう暖かいし、眠くて忘れている。 当にわざとではない。 でも、母が着ていた上着は暖かくて好きだった。

    わざとではない
  • ノイズレスサーチ

    ノイズレスサーチは邪魔なサイトを除外してGoogle検索できる検索エンジンです。 NAVERまとめ・キュレーションサイト・知恵袋・まとめサイト・2ch転載・Amazon楽天・価格コムなどの通販サイト・べログ・クックパッドPinterest、その他多数のサイト(約5000個)を除外しています。 レシピ検索、医療検索、商品レビュー、仕事や論文の調べ物、観光地・グルメ検索で威力を発揮します。 Chrome拡張機能「ノイズレスサーチ+」を開発していただきました。ショートカットキーでランチャー起動が可能です。 初めての人はまずこちらをどうぞ。 ・概要 ・レシピ検索について ・カスタマイズ(スマホは検索ランチャーアプリの使用をおすすめします) ※ノイズレスサーチはおかげさまで多くのユーザーにリピートしていただいていますが、一般的にはまだ知名度が低いサービスです。今後の継続のためにも、気に入ってい

    ノイズレスサーチ
  • 『室外機が愛おしいのでフィギュア化してみた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『室外機が愛おしいのでフィギュア化してみた』へのコメント
  • Tesla shows off solar roof and energy ambitions at Los Angeles event

    UNIVERSAL STUDIOS, Calif.—On Friday evening Tesla officially announced an integrated solar roof and Powerwall product for individual use. When or if the roof and the Powerwall become available to consumers is most likely contingent on Tesla and SolarCity investors voting to approve Tesla's offer to buy SolarCity in a $2.6 billion (£2.1 billion) all-stock deal on November 17. Tesla set up an elabor

    Tesla shows off solar roof and energy ambitions at Los Angeles event
  • 「アパレル業界は集団自殺している」

    各社のプロパー消化率は、あまりに低くて恐ろしくなる 確かに企画まで商社やOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーに丸投げにしたことで、モノ作りの空洞化を招きました。 その昔、決済や物流管理だけ請け負っていた時に商社が受け取るマージンは1~3%程度でした。それがOEMやODM(相手先ブランドによる設計・生産)をやると、15%取れるようになる。一方で、上代は下がってきていたので、素材にしわ寄せがきて、商品の質が劣化しました。 個人的には「売れ筋」という言葉がすべてをおかしくしたと感じますね。だってそうでしょう。百歩譲って売れ筋を追いかけるのはいいとして、じゃあ、その売れ筋は誰が作ったのか、という話ですよ。 アパレル企業が生き残るには、売れ筋を作る側に回るしかない。つまり、お客様に迎合せず、むしろ引っ張り、結果としてマーケットを動かす、という流れです。お客様からすると「迎合してほしいなんてお願

    「アパレル業界は集団自殺している」
  • ブスでもオシャレしていい

    残念ながらブスに生まれ、さらに小学生にしてオタク。 5年生のとき、当時の自分の中で精一杯のオシャレだったヘアピンを「似合ってない」「調子こいてる」「きもい」とクラスで馬鹿にされてから、『オシャレ』がトラウマになった。 今思えばくだらないことだが、あのときの私にとってはそうでなかった。小学生の私にとって学校は全世界だった。 だからさらに地味な服を着るようになった。好きだった花柄のシャツも着なくなった。気に入っていた髪飾りもつけなくなった。 オシャレをして攻撃されるのが怖かった。ブスで似合わないから、ブスが着飾っても見苦しいから、オシャレしてはいけない、資格がないと思うようになった。 その状態から全然成長できなかった。 中学、高校、大学ととにかく身なりに気をつかわなかった。髪は真っ黒モサモサひっつめ。所有するスカートは制服のみ。私服はジーパンにヨレヨレパーカー。化粧はおろかスキンケア皆無。眉は

    ブスでもオシャレしていい
  • [増田お嬢鯖部]

    核融合科学研究所のオープンキャンパスに行ってきましたわ。 10月8日の一日だけの開催ですわ。 しかも、目玉機材の大型ヘリカル装置(LHD)は来年から放射線を出す試験をするので、 立ち入りが制限されるため、一般公開はされなくなるそうですわ。 絶妙なタイミングですべりこんだものです。 クイズラリーをやったのですが、「ヘリカル装置」の磁場閉じこめ方式は「ヘリオトロン型」。 それぞれ螺旋と太陽が語源で非常にまぎらわしかったですわ。 さらに核融合炉は液体ヘリウムで冷却して、核融合の生成物にヘリウムが出てきます。 核融合はどうしてこんなに「ヘリ」が好きですの? 質量が減り、エネルギーになるからでしょうか。 ところで核融合炉が経済運転できる時代がきたら、液体ヘリウムは自ら生成したヘリウムを使うことになるのかしら。 三重水素の原料はリチウムで、リチウムは海水から無尽蔵にとれると説明していましたけれど、 現

    [増田お嬢鯖部]
  • 写真集『世界の美しいブローチ』10/13発売 きらびやかなアンティーク&ヴィンテージブローチが約800点 - はてなニュース

    約800点のアンティーク&ヴィンテージブローチを集めた写真集『世界の美しいブローチ』が、10月13日(木)にパイ インターナショナルから発売されます。ページをめくるたびにきらびやかなブローチの数々に出会える、まるで宝石箱のような1冊だそう。価格は1,600円(税別)です。刊行を記念し、八重洲ブックセンター店(東京都中央区)では写真展や著者を招いた蚤(のみ)の市が開催されます。 ▽ 世界の美しいブローチ | PIE International 同書に登場するのは、19~21世紀のヨーロッパのブローチが中心。「さまざまな素材」「ヴィンテージの世界」「作家たち」「モチーフいろいろ」という4つのカテゴリーで、約800点を紹介しています。著者はフランス在住のボタン・アクセサリー専門家、エリック・エベールさんです。 きらきらと輝く華やかなものもあれば、ポップでカジュアルな印象のものも。花、野菜、動物

    写真集『世界の美しいブローチ』10/13発売 きらびやかなアンティーク&ヴィンテージブローチが約800点 - はてなニュース
  • パナソニック、「AI住宅」を世界展開 - 日本経済新聞

    パナソニックは米IBMと提携し、人工知能AI)を活用した住宅向けサービスを欧州を皮切りに世界で展開する。IBMのAI住宅の監視カメラやセンサーを接続し、防犯や居住性を高める。家の中のあらゆる機器をネットに接続する「つながる住宅」の普及でこれまで産業用途が主だったAIが身近な生活の場に入り込む動きが広がりそうだ。両社は共同で新サービスの開発に取り組む。まずドイツのベルリン南東部で2017年に

    パナソニック、「AI住宅」を世界展開 - 日本経済新聞
  • 【画像】オカンがあまりにもアホ過ぎると、家族の話し合いはこの有様…てかむしろパッパが…:無題のドキュメント

    【画像】オカンがあまりにもアホ過ぎると、家族の話し合いはこの有様…てかむしろパッパが… 【さよならママがおばけになっちゃった!】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/04(月) 07:39:04.308 ID:iownE5+f00404.net おかんアホ過ぎるやろがwwwwwww 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/04(月) 07:39:22.803 ID:iownE5+f00404.net バックナンバーも貼ってくやで 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/04(月) 07:39:55.293 ID:iownE5+f00404.net 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/04(月) 07:40:30.414 ID:iownE5+f00404.net 5: 以下

  • 国産クラウドがグローバル展開できないたった一つの理由|青野慶久

    おかげさまで海外向けの kintoneアメリカやオーストラリアでも徐々に売れ始めまして、もしかすると「国産クラウドがグローバルで使われる」という夢を実現できるかも知れないとワクワクしていたのですが、非常に残念なことが発覚しました。 こちらの3つの記事がすべてです。 「EUデータ保護規則」の衝撃(ITpro) [第1回]日企業が巨額罰金を科される日 「EUデータ保護規則は、EU域内28カ国で個人データの保護する法律となる。個人データを扱う企業が域外へのデータの持ち出しを厳しく規制し、違反企業には最高でその企業の世界全体の売上高の4%という行政上の制裁金を課す。」 [第2回]「十分性認定」のない日企業 「日企業は欧州子会社の従業員のデータであっても無断でEU域外には持ち出せない。グローバル人事システムで欧州の従業員の人事情報を日で管理したり、顧客データを集めて活用したりするには、事

    国産クラウドがグローバル展開できないたった一つの理由|青野慶久
  • 【子育ての参考に】小児科に掲示されていた子供への「声掛け変換表」が話題に

    ばばばばうこ @bauucco 子どもへの声かけ、これもよく見かけるんだけど、ふと気付いたら、長男に対しては、たいがい左で、次男には自然に右で声がけしてるわ・・・。相手に対するときの余裕の在る無しなのか。改めようっと。 2016-09-05 11:49:53

    【子育ての参考に】小児科に掲示されていた子供への「声掛け変換表」が話題に
  • 国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近さすがに暑いので、週3日のビールを解禁したところ、テキメンに体重が増えました。アベノミクスの風に乗って、体重もアゲアゲで頑張ってまいります。 ところで、先日、国立社会保障人口問題研究所(以下、社人研)より平成26年度版(2014年分)の社会保障費用統計が出てきました。いやー、かなりショッキングな数字ではあるんですが、要するに社会保障費の抑制は頑張っているけど、それ以上に高齢者が増えて費用削減が追い付かないという実にガダルカナルな状態に陥っております。 というのも、1947年から3年間の合計出生数は約800万人を超える日最大のボリュームゾーンであった団塊世代の高齢者が次々と年金生活に入り、日経済の成長を元気に牽引した彼らもさすがに病気がちになって、年金支出拡大と医療費増大の主要因となっています。別に団塊の世代が悪いから社会保障費用の拠出が増えたというわけではなく、単純に

    国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?