ブックマーク / toyokeizai.net (55)

  • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

    もし、フランスのモンサンミッシェルに日人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

    「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
    donovantree
    donovantree 2024/06/03
    「スタイリッシュなカフェや旅館を作る」その周辺に住んでいる人が混雑で不便になるだけの話。地域住民も使う公園の子供がうるさいと閉鎖される昨今観光の為なら騒音や混雑を受け入れろというのはおかしいと考える。
  • 34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか
    donovantree
    donovantree 2024/04/27
    記録的な円安ですがトヨタもホンダもアメリカやカナダに新工場を作っています。「岸田総理がアメリカでトヨタとホンダの現地工場視察」https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/750636
  • 「働かない国民」に悲鳴を上げるドイツ企業の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働かない国民」に悲鳴を上げるドイツ企業の末路
    donovantree
    donovantree 2024/04/26
    「ドイツの就業者数は、2010年から2023年の間に3650万人から4200万人と550万人増加〜就業者の労働時間は減少〜最低賃金が消費者物価の伸びを上回るテンポで引き上げられている」 こういうの豊になったというんじゃないの
  • 養老孟司×ヤマップ春山対談「こどもを野に放て」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    養老孟司×ヤマップ春山対談「こどもを野に放て」
    donovantree
    donovantree 2024/04/03
    虫を見ていると人間とは別の世界があってそっちはそっちで勝手にやってるのが分かる。そういう感覚を持っているかどうかは大きい気がする。
  • 「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"

    宮藤官九郎がオリジナル脚を手がける、令和の常識に昭和のダメおやじの尺度で物申しつつ、視聴者に現代社会を客観視させるTBS金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』。視聴率(世帯平均)は、第1話7.6%(個人視聴率4.4%)、第2話7.1%(個人視聴率4.1%)。冬ドラマのなかでも上位に入る好調な推移を示している。 第2話まで放送されたが、毎話のパターンも見えてきた。前半で昭和のあるあるをふんだんに盛り込んだ小ネタや、コミカルな会話劇で視聴者をつかみ、後半ではミュージカルシーンを軸にして、昭和世代が令和のコンプラ社会に感じる窮屈さや不自由さを、昭和のダメおやじの小川市郎(阿部サダヲ)視点から投げかける。 そんな作は、昭和世代から大絶賛を受ける一方、30歳前後やZ世代とは温度差もあるようだ。令和と昭和を対比しながら、双方の社会を風刺するメッセージの投げかけは、世代によって感じ方が異なるだろう。そ

    「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"
    donovantree
    donovantree 2024/02/07
    1986年というバブルのエグ味が出る前の明るい空気感というのはあった気がする。ムッチ先輩の体付きや動き方まで何故か昭和っぽいと感じてしまうのが凄い。
  • 日本企業が抜け出せなくなった貧乏"症"の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本企業が抜け出せなくなった貧乏"症"の正体
    donovantree
    donovantree 2024/01/04
    その「いいもの」が顧客の望んでいるものとマッチしていないのではないか。液晶TVや家電スマホなどは無駄な機能や分かりにくい高品質にこだわって韓国や中国に負けた印象。
  • 「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由
    donovantree
    donovantree 2023/12/02
    堂々と「募ってはいるが募集はしていない」と言う人が総理大臣で大人気だった国。自民党による言葉の破壊に比べれば若者が言い回しをそのまま受けとってしまうことなど大した問題ではないのでは。
  • 「アジアで取り残される」日本映画が直面する現実

    「このままでは、日はアジアに取り残される」 KOFIC(韓国映画振興委員会)のパク・キヨン委員長と、諏訪敦彦監督(action4cinema/日版CNC設立を求める会の共同代表、東京藝術大学教授)が日映画界に対して、警鐘を鳴らした。 日映画といえば、今年だけでも是枝裕和監督や濱口竜介監督の作品などが世界の映画祭で高い評価を受けている。 一方で今年5月にアジア7カ国が共同宣言を出した映画制作連携協定「AFAN(Asian Film Alliance Network)」に日は不参加だった。その背景とアジアにおける日映画界の現状への危惧を、パク委員長と諏訪監督に聞いた。 日不在で開始したアジアの連携協定 今年5月の『第76回カンヌ国際映画祭』。役所広司の男優賞(『PERFECT DAYS』)、坂元裕二の脚賞(『怪物』)受賞により、日映画が世界から注目を集めた。その一方、現地を

    「アジアで取り残される」日本映画が直面する現実
    donovantree
    donovantree 2023/11/23
    国策としてクールジャパンを十数年やって多額の税金を使ったのに窓口さえないという恥晒し。やってる感のイメージだけで中身は空っぽだった安倍晋三のようなクールジャパン
  • 「渋谷ハロウィン」規制動画に外国人が憤慨の訳

    昨年のハロウィンに韓国・ソウルの梨泰院(イテウォン)で、約150人が犠牲となった悲惨な事件が繰り返させることを懸念したのか、渋谷区の長谷部健区長は渋谷でのハロウィンを規制する、という思い切った措置に踏み切った。 2023年10月5日、東京の日外国特派員協会(FCCJ)で開かれた記者会見で、長谷部区長は今年のハロウィンを渋谷で祝わないよう警告する分ほどの英語の動画を公開した。 渋谷ハロウィンは世界的にもしられており、外国人観光客の日への入国が解禁されて初めてとなる今年のハロウィンには、危険なほど人が押し寄せることが予想されたため、渋谷区が今年極端な帰省に乗り出すのは当然なことだと言えるが、この動画が実は多くの外国人を憤慨させているのだ。 何を伝えたいのかわからない英語 今回渋谷区が公開した動画には、10月27日から11月1日までの間、午後6時から午前5時までの間、渋谷の公共の場での飲酒を

    「渋谷ハロウィン」規制動画に外国人が憤慨の訳
    donovantree
    donovantree 2023/10/31
    円安インバウンドで外国人観光客を呼ぶというのは国策でやってる事なのに渋谷でこの有様。オーバーツーリズムと円安インフレで日本人には良い事なしなのに呼んだ客すらまともに相手にしていない。無能自民党の愚策。
  • 「将来、何になりたい?」聞く親が子を不幸にする訳

    国の豊かさ=公共財の豊かさ ――いまや国民の税負担は、江戸時代の「五公五民」並みと言われるほど増しています。なぜ私たちの国力は落ちつづけ、国民の生活はいっこうに豊かにならないのでしょうか。祝賀的なイベントには多額の公金が注ぎ込まれているのに……。 五輪や万博のような祝賀資主義が「原因」で日の劣化を招いているのではありません。そういうものにすがるほかに経済的浮力を得ることができなくなった日主義の衰退がこういうむなしいイベントのかたちに結果しているのです。 国の豊かさというのは、公共財の豊かさのことです。私有財産の総和がどれほどでも、その富が一部の人間に排他的に蓄積されていれば、国は貧しい。問題は公共財なんです。たとえ私財は乏しくても、高等教育まで無償で受けられ、医療も無償で受けられ、住宅も公営のものが無償で提供されるなら、その人はかなり豊かな生活が保障されていることになります。

    「将来、何になりたい?」聞く親が子を不幸にする訳
    donovantree
    donovantree 2023/10/29
    x「出した分だけ回収するぞ」○ 「出した分以上に回収するぞ」の精神でこの30年賃上げをせずブラック化でやってきた日本政府と日本企業。結果として日本というコミュニティ全体が貧しくなりました。
  • なぜ経済学者も政治家もバカになったのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ経済学者も政治家もバカになったのか?
    donovantree
    donovantree 2023/09/30
    需要=購買力が上がるから物価が上がるのが基本なのに、先にインフレで物価を上げることを目標にした狂った十数年だった。金刷っても株価維持で回してただけ。物を買う庶民には回らなかった。
  • 「ブルシット・ジョブ」著者が遺作で切り込んだ相手

    「ポップ人類史」を根から批判 『万物の黎明』のひとつのもくろみは、ユヴァル・ノア・ハラリやジャレド・ダイアモンド、スティーヴン・ピンカーなどのベストセラーの著者たちのテキスト、いわゆる「ポップ人類史」を根から批判することにある。かれらへの言及と批判は、書の随所にあらわれる。 かれらのほとんどが、人類学にも考古学にも門外漢である。しかし、かれらは人類学や考古学の領域でのめざましい近年の発見をつまみぐいしながら、旧来のパラダイムに巧みに適合させた著作を書いている。そしてそれによって人は、世界の見方を揺るがせにすることなく、新奇な発見をたのしむことができる、と。その批判は、辛辣である。 「わたしたちの議論展開に性急さのようなものが感じられるとしたら、その理由は、現代の著述家の多数が、ホッブズやルソーといった啓蒙時代の偉大な社会哲学者の現代版はわれなりといった風情で、おなじ壮大な対話を(ただ

    「ブルシット・ジョブ」著者が遺作で切り込んだ相手
    donovantree
    donovantree 2023/09/25
    「ダイアモンドのような語りが〜この世界を宿命的必然にゆだねていることがよくわかる。」宿命的必然?偶々条件が合ったからというニュアンスだった気がするけど。
  • 「創造的であること」を強いられる社会は幸せか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「創造的であること」を強いられる社会は幸せか
    donovantree
    donovantree 2023/09/07
    科学の進歩で人間の生存に必要な労働力は減っているのに、労働時間を減らさないし無職を容認しない。エッセンシャルワーカーの賃金を上げ労働時間を半分に減らし従事者を倍にするのが最適解だと思う。
  • 大阪万博「請け負えばやけどする」ゼネコンの本音

    「お盆休み前(の忙しいタイミング)なのに、無理矢理、説明会に参加させられた」。中堅ゼネコンの幹部はため息をつく。 この幹部の言う説明会とは、日国際博覧会協会(万博協会)が建設業者向けに開いた会合のことだ。2025年4月に開催予定の「2025年日国際博覧会」(大阪・関西万博)は、海外参加国のパビリオンの建設が大幅に遅れている。 この状況を受けて、運営主体の万博協会は8月7日、大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)の2階にあるホールで、建設への協力を呼びかけようと説明会を実施した。 「やけど程度では済まない」と吐き捨てる関係者も 会場には、100社を超える建設業者が詰めかけた。当日、万博協会は「参加国の準備状況やパビリオン建設に関する情報提供を行った」(中堅ゼネコンの幹部)という。 だが、海外パビリオンに対するゼネコン関係者の見方は冷ややかだ。 「儲からないであろう仕事に、社員や職人をつっこむわ

    大阪万博「請け負えばやけどする」ゼネコンの本音
    donovantree
    donovantree 2023/09/05
    最近の維新の党首の発言を聴いてれば、ここで維新に恩を売っても平気で仇で返されるという事を賢明な事業者の皆様は理解してらっしゃるんでしょう。触らないのが吉。
  • 「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由

    中国が日産水産物の輸入を8月24日から全面停止しました。東京電力が福島第一原子力発電所にたまる処理水を薄めて海に放出を始めたためです。 水産物の最大の輸出先は中国です。2022年は3873億円の輸出金額に対して871億円(シェア22.5%、農水省)に上っています。品目別ではホタテが最も多く467億円、次いでナマコが79億円、カツオ・マグロ類が40億円などとなっています。また香港でも規制の強化が始まっています。香港向けは755億円(19.5%、同)と、両国で1626億円と42%もの輸出シェアを占めています。 一方で、皮肉にも世界最大の水産物の輸入市場である欧州連合(EU)は、8月に、福島第一原発事故後に導入した日品に対する輸入規制を撤廃しました(イギリスは6月にすでに規制を撤廃)。それならば「EU向けに輸出すればよいではないか」と思うかもしれません。ところが、そういう体制になっていない

    「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由
    donovantree
    donovantree 2023/08/31
    これが分かってて今回の放出を強行したのならあまりにも無策だし、分かってなかったのならあまりにも無能。原発政策の失敗も漁業政策の失政も全て長年の自民党の無能のツケがまわってきたということ。
  • 迫り来る「台湾有事」に無防備すぎる日本企業

    7月なかばの3連休。東京・市谷の防衛省近くにあるホテルの一室は、戦時さながらの緊張感に包まれた。「台湾有事」への対応シミュレーションが行われていたのだ。民間シンクタンク「日戦略研究フォーラム(JFSS)」が主催し2021年から毎年1回行われている取り組みで、3回目の今年は米国や台湾からも有識者が多数参加した。 今回のシミュレーションでは27年を想定して、中国台湾の間で発生しうる軍事衝突のシナリオを3つ用意。刻々と変化する事態に、参加した国会議員が「大臣」として判断を下していく設定だ。事務次官クラスの元官僚や将官級の自衛隊OBが補佐役を務める。 「事態認定」の難しさ 今年のシミュレーションの想定時期が27年とされたのは、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有など防衛3文書に盛り込まれた防衛力整備が実現するタイミングだからだ。同時に中国人民解放軍の創立100年の節目、かつ中国の習近平国家主席が3

    迫り来る「台湾有事」に無防備すぎる日本企業
    donovantree
    donovantree 2023/08/02
    「中国本土の邦人保護を主張するコメは見たことが無い」 一応言ってますよhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/309739/いざ戦争が始まった時、中国在住の日本人や会社、依存している物資等をどうするか
  • 「台湾有事は日本有事」が当たり前である理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「台湾有事は日本有事」が当たり前である理由
    donovantree
    donovantree 2023/08/01
    こういう記事を出すなら東洋経済としては中国台湾に進出している日本企業の株は暴落するから早く売れというキャンペーンをすべきではないのかね。持っていていい事あるの?
  • 無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎
    donovantree
    donovantree 2023/07/21
    政権与党がカルト宗教と長年よろしくやってんだから謎でもなんでもないのではないか。
  • 「インフレ率2%」は日本経済を破滅させてしまう

    「インフレ率2%」は、日経済にとって悪い。 なぜなら、無理に自国の経済構造に合わないインフレ率を、「欧米がターゲットとしているから」というだけで最優先の目標と設定するのもばかばかしいし、多大なリスクと損失を無視して全力で遮二無二進むことで日経済へのダメージもとてつもなく大きくなるからだ。これはこれまで何度も議論してきたことである。 今回議論するのは、「インフレ率2%」ということ自体が日経済にとってはマイナスであり、欧米には(いや世界にも)存在しない日経済や日社会の稀有な長所を破壊するものだということである。 なぜ日だけがインフレ率が上がりにくいのか どういうことか。 まず、なぜ日だけが欧米と違って、先進国の中でインフレ率が上がりにくいのか。それで経済が安定してきたのか。 日においては、雇用の安定性を重視してきたため、景気が悪化しても失業率は上がらず、物価も大きくは下落しなか

    「インフレ率2%」は日本経済を破滅させてしまう
    donovantree
    donovantree 2023/07/10
    需要=購買力=賃金が上がらないのにインフレを目指すってのが間違ってる。需要を増やすのが先。賃金が安くて将来不安が増大する一方で需要が増えるわけがない。金持ちが飯を100倍食う訳でなし低層に回さないと。
  • 堀江貴文「生成AIで知的労働者は一気に職を失う」

    ホワイトカラーの9割がいまの職を失う 2035年前後に日の労働人口の49%にあたる職業がAI人工知能)に代替される─―。いまから10年近く前、野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究でそんな指摘がなされた。それが見事に的中しそうだ。 現在、知的労働や事務作業を職業にするホワイトカラーは日の全労働者の半数以上を占めている。今後、そのホワイトカラーの9割がAIによっていまの職を失うだろう。徐々にではない。一気に失っていく。 文章、画像、音声といったコンテンツの自動生成能力を持つAIを「生成AI」という。ChatGPTがその代表格だ。この生成AI以前のAIも人間を大きくしのぐ情報処理能力を持っていた。しかし応用力に欠け、新たなコンテンツを創出できるわけではなかった。実際、いまも資料作成などはあくまで人間の手作業で仕上げている。 しかしChatGPTをはじめとする対話型の生成AIの進

    堀江貴文「生成AIで知的労働者は一気に職を失う」
    donovantree
    donovantree 2023/07/07
    この辺の人たちの言ってる事って実はずいぶん前から出来の悪いA Iが言ってました、と言われても違和感ないな。