タグ

ブックマーク / blog.virtual-tech.net (2)

  • 【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか

    なーんて、MVCを語れるほどの知識はないのだが、琴線に触れてしまったので、私なりに言いたいことを言うことにする。 当は、こんな話より先に、先日参加したGAE Nightの話や、Winnyの金子さんが無罪になった話を書きたいのだけど、ココとか、ココとか、ココとか、ココとか、毎日毎日毎日毎日、MVCを語られると、何かいいたくて、もう我慢できなくなってしまった。(これはエンジニアの性なのか!?) 中島さんのBlogのなかで最も釣られてしまうキーワードは「えせ」。これを使うということは、自分の考えだけが正しくて、他は間違いであるということを暗にいっているようなもの。多くの人はそれに反応してしまうから、感情論になって、あまりよい結論は見い出せなくなってしまっているんじゃなかろうか。中島さんの言っていることは概ね理解できるし、RESTfulな設計などは私の考えと被る部分もあって、ほぼ同意できるのだが

    【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか
  • RESTに関する3つの間違い

    楽観的排他制御を利用する非同期的なトランザクション実行であればスケーラビリティを損ねることなく2phase commitが可能である。これは、分散KVSにおけるスケーラビリティと一貫性の両立について で主張したように、同期的な2phase commitは密結合に誘導することになるため、矛盾するように思えるかもしれない。だがそんなことはない。 前半はまずこの話から入るが、後半ではRESTに関する間違いについて、3つほど思うところを述べたい。 楽観的排他制御と2phase commit reflexworksではFeedやEntry単位でatomicなトランザクション処理を行えるが2phase commitはサポートしていない。これを許すと密結合になってスケールしないからである。だが、これはあくまで同期的な処理の話であって、ネットワーク障害への耐性を考慮され、非同期処理やオフラインで使えるので

    RESTに関する3つの間違い
  • 1