タグ

デザインに関するdshimizuのブックマーク (8)

  • 「とにかく引き算が大事」消費者庁の資料をデザイナーの人がリデザインしたらめちゃくちゃ見やすくなった

    つだしん @tsudashin 消費者庁の資料をリデザインしてみた2 とにかく引き算がだいじ、デザインに正解は無いのであくまで一例です pic.twitter.com/N3zd9M86Ze 2020-06-10 22:14:52

    「とにかく引き算が大事」消費者庁の資料をデザイナーの人がリデザインしたらめちゃくちゃ見やすくなった
  • 事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai

    こんにちわ。対よろです。 「デザイン初学者を脱した方」にこそ読んでほしい つい先日、卒業単位数を満たしていることが確認できました。 やっと""基的人権""を獲得できたというわけですね。 いや、マジで大変だった…………………マジで………………オォン…………………… まあ色々きっかけがあり、2019年4月から事業会社にて、UI/UXデザイナーとして長期インターンに取り組んでいました。 具体的には、LINEで完結する新卒採用サービスのWeb開発責任者として、プロダクト開発まわり全般を担当していました。 UXリサーチ全般、KPI達成のための施策の仮説検証、UIデザイン、簡単なコーディングなど、一通りさせていただきました。 ただこの期間は、ほとんどnoteTwitterで発信してきてなかったんですね。 というのも、インターンにもかなりコミットしていましたし、大学の授業・就活準備などもあり、単純に

    事業会社の長期インターンで学んだ「UI/UXデザイン」について|yudai
  • コードを書く、デザインもする。自分でプロトタイプをつくれるPMに。AppBrew 松井友里の原点 | キャリアハック(CAREER HACK)

    2020年2月、450万DLを突破したコスメクチコミアプリ『LIPS』運営するスタートアップ「AppBrew」。立ち上げメンバーの一人が松井友里さん。彼女は、もともと開発とデザインを自ら経験。組織拡大と共にPMへ。いかにPMとして成長をしてきたのか、お話を伺った。 全2立てでお届けします! [1]ひとりで何でもやりたいマンだった私へ。LIPS 松井友里のPM奮闘記 [2]コードを書く、デザインもする。自分でプロトタイプをつくれるPMに。AppBrew 松井友里の原点 自分でもコードが書けるPMに ーそもそもPMには、どういった経緯でなったのでしょうか? もともと『AppBrew』は代表である深澤と、私、当時いたもう一人の共同創業者、3人で立ち上げた会社なんです。 私自身はそれまでプログラミング経験はほとんどなかったのですが、「プロトタイプは自分たちでつくるべき」と思っていて。Y Comb

    コードを書く、デザインもする。自分でプロトタイプをつくれるPMに。AppBrew 松井友里の原点 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 個人開発のUI設計術 - Crieit

    あんど( @ampersand_xyz )と申します。 クイズメーカーなど、色々なサービスを個人でリリースしているフリーのエンジニアです。 個人開発を支える技術のアドベントカレンダーではサービスを構築するArchitectureに関する技術の話題が多いなか、周りの方やマシュマロからの匿名メッセージ質問でUIのことに関する質問などが多かったので、投稿ではUIやデザイン周りに関するTechnic…と言えるほど上等なものではないのですが、そのあたりの技術をお話したいと思います。 なお、自分は正直かなり我流で適当にやっているので、もっといい方法のツッコミなど歓迎しております。 1.画面サイズの最大・最小幅を最初に決めておく まずはじめにここを決めます。 いかにリキッドデザインやレスポンシブで画面を作成するといえども、極端に幅が小さい、または大きいデバイスを相手にする場合、どうしてもサイズ整合性を

    個人開発のUI設計術 - Crieit
  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話
    dshimizu
    dshimizu 2017/11/26
    「まず目指すべき世界観があって、逆算で要件が決まり、調整は最後。」
  • 年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない

    Webデザインにおいて、ボタンの存在は欠かせません。検索する時、サイトにログインする時、ソーシャルでシェアする時、ショッピングカートに入れる時、たくさんのボタンが使用されています。 これらボタンのデザインはWeb業界と共に進化し続け、気がついたら数年前のデザインだったということもあるでしょう。 年々進化しているボタンがどのように変わってきたか、Dribbbleをベースにしてデザインするポイントを紹介します。 Button Design Over the Years 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2009年のボタンのデザイン 2010年のボタンのデザイン 2011年のボタンのデザイン 2012年のボタンのデザイン 2013年のボタンのデザイン 2014年のボタンのデザイン 2015年のボタンのデザイン 2016年

    年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない
  • 【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ

    【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • UI Tiles·Webサイト全体の画面遷移設計に使えるデザイン集 MOONGIFT

    Webサイトを開発する際に使われるのが画面遷移を表現するフローチャートです。例えばコマースであればトップページから商品一覧、カテゴリ一覧や商品のピックアップなどの遷移が考えられます。 深くなってしまう場所がないか確認したり、ユーザ動線が正しく描けているかどうか確認するのに便利です。UI Tilesはそんなフローチャートを作成するのに便利なデザイン集です。 UI Tilesの使い方 UI TilesはPNGの他、PhotoshopやIllustrator形式でファイルが配布されています。 PNG版。画面のモックがたくさんあります。 それぞれ小さいながらも特徴があります。 動画プレーヤ、ポートフォリオページもあります。 PSDはデモも用意されています。 デザイン一覧。 Illustratorも同様です。 UI Tilesを使うと、これまでは単なる四角い枠に対してトップページなどとラベルを貼って

    UI Tiles·Webサイト全体の画面遷移設計に使えるデザイン集 MOONGIFT
  • 1