タグ

政治に関するdualwaveのブックマーク (77)

  • 「私も戻ってきました」〜 麻生太郎副総理兼財務大臣が米CSISでスピーチ

    4月19日(米東部時間)、麻生太郎副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣が、米戦略国際問題研究所(CSIS:Center for Strategic and International Studies)にて「アベノミクスとは何か 日経済再生に向けた日の取組みと将来の課題」というタイトルで講演しました。 今年2月に安倍晋三首相が同所でスピーチした内容に掛けて「私も戻ってきました」に続き、日の首相がコロコロ変わるっていることについてジョークを飛ばして聴衆の心をわしづかみです。 講演は英語で行われ、スクリプトと日語訳が公開されていましたが、現在は削除されているようです。ニュースサイトでは断片的に報道されているスピーチ内容ですが、長文ですが全文読んだ方が背景を理解できるでしょう。 どこにも掲載されていないようなので、以下、公開されていたPDFをそのまま転載しました。しかるべき公的機関のホー

    「私も戻ってきました」〜 麻生太郎副総理兼財務大臣が米CSISでスピーチ
  • 現役官僚が提言!日本のモノづくり衰退の真因は組織的うつ病による「公私混同人材」の死蔵である

    かつて日が世界に誇ったモノづくり産業の威光は、いまや風前の灯である。その原因はどこにあるのか。筆者は、経済産業省において自動車産業、エレクトロニクス産業を中心に、様々な産業界と日々接し、意見交換を重ねてきた。また過去には、自動車用リチウムイオン電池の技術開発プロジェクトを始め、スマートハウス実証プロジェクト、スマートコミュニティ地域実証プロジェクト(日版スマートグリッドの実証)など数多くの国家プロジェクトの立ち上げにも深く関わってきた。その経験から、日のモノづくり産業が勢いを失った真の原因は、単なる「戦略ミス」ではないと考えている。なお、稿の内容はあくまで筆者の個人的な見解であり、経済産業省や日政府を代表するものではない。(文/伊藤慎介) いとう・しんすけ 経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課課長補佐。1973年生まれ。京都大学大学院工学研究科電気工学専攻を卒業後、99年4月

    dualwave
    dualwave 2013/04/20
    日本のモノづくりは衰退しました
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 尾木ママ怒り心頭!「誰がこんなことやらせたんだ」 桜宮高生徒の記者会見に - ライブドアブログ

    1 名前:きのこ記者φ ★:2013/01/22(火) 17:00:37.94 ID:???0 「誰がやらせたのか。とんでもない。こんな記者会見やらせるべきでない」いつもはニコニコしている教育評論家の尾木直樹が珍しく顔を真っ赤にして怒った。体育系2学科の入試中止が決まった大阪市立桜宮高校で、運動部主将を勤めた3年生8人が記者会見して入試中止反対を訴えたのだ。 ・運動部の主将つとめた8人並べて「入試中止に反対」 大阪教育委員会が決めたのは、今春(2013年)の体育科(80人)とスポーツ健康科学科(40人)の入試を中止し、同じ定員を普通科に振り替えて募集をするという内容だった。主張が通った橋下大阪市長は「教育委員会が教育的な視点で素晴らしい決定をして下さったと思う」と高く評価した。 ところが、市長会見の直前に運動部の主将を務めた8人の生徒が市役所内で記者会見を開き、 入試中止の決定

    dualwave
    dualwave 2013/01/23
    カルデ論と同じ方法ねー
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【リアル世紀末】警官全員が辞表…町から警官がいなくなる メキシコ - ライブドアブログ

    【リアル世紀末】警官全員が辞表…町から警官がいなくなる メキシコ Tweet 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/01/05(土) 17:05:34.99 ID:???0 メキシコの町マルコス-カステルヤノスから、警察官がいなくなった。町を警備していた人達が皆、 辞表を提出したからだ。 こうした事が起きた原因は、昨年からここ最近、町の警察官に対する攻撃が頻発するようになったからで、 4人が殺害されたほか、5人が重傷を負った。さらに1人が誘拐されたが、いまだに行方が分からない。 この町の安全を保障するため、メキシコ当局は現在、連邦警察の職員と軍人を警備にあたらせている。 ソース:http://japanese.ruvr.ru/2013_01_05/mekishiko-keisatsu-jihyou/ 4:名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:06:

    暇人\(^o^)/速報 : 【リアル世紀末】警官全員が辞表…町から警官がいなくなる メキシコ - ライブドアブログ
    dualwave
    dualwave 2013/01/05
    NAFTAの末路がこれなんです?
  • 落選議員、続々ハロワへ 早朝から行列

    16日に投開票が行われた第46回衆議院総選挙で歴史的大敗を喫した民主党出身の落選議員らが、次の職を求め、早朝から地元のハローワークに足を運ぶ姿が軒並み見られた。前日まで「先生」と呼ばれた中高年無職にとっては厳しい年の瀬となりそうだ。 「年収2000万の仕事ってなかなかありませんのよ」。そのように語るのは新潟5区から出馬した無職・田中真紀子さん(68)。現職の文部科学大臣だったが、比例復活もなくあえなく落選した。 落選確定が判明すると、持ち前の行動力を発揮し、朝から新潟市内のハローワークを訪問。父親の威光と政界での経験を相談員相手に雄弁に語ったが、紹介されたのは時給680円のスーパーのレジ係。「稲の刈入れを終えた新潟では求人も厳しい」と職員から説明され、しぶしぶ受け入れた。さっそく明日から研修に参加するという。 徳島市内のハローワークには無職・仙谷由人さん(66)の姿があった。菅内閣では官房

    落選議員、続々ハロワへ 早朝から行列
  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。 選挙に行かない男と付き合ってはならない。 もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。 暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。 なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。 1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら 選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。 投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。 15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。 2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら 彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日語を読む能力が欠けている。 例えば、消費税に対し

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    dualwave
    dualwave 2012/12/15
    日本人でこれに当てはまる人はつまりお察し下さいなのか
  • Google 選ぼう 2012

    あなたの質問に政治家が答える 政治家と話そう by Google 2012 年 12 月 14 日、 Google は、あなたと政治家が日の未来を話し合うオンラインミーティングを開催します。 あなたがいま政治について聞きたいことについて、各党代表者に直接質問していただくことができます。質問の募集は 2012 年 12 月 2 日まで。 今すぐ質問する 寄せられている質問を見る

  • 選挙に行こうぜ

    衆議院選挙が日公示されました。普段のこのブログとは少し毛色が違いますが、誰のためでもなく自分の生活のために選挙にいってほしいな、いきましょう!という思いで、この記事を書いています。 日は民主主義だと言われますが、民主政治は誰にもあまねく平等の政治をしてくれるわけではありません。どのような層の誰に対してお金を使うのかを多数決で決めるのが民主政治なのです。 では政治家が選ぶ、どのような層の誰、とは?それはつまるところ、政治家自身に投票してくれる層に他なりません。 こちらは、第45回衆議院議員総選挙における年齢別投票率 | 財団法人 明るい選挙推進協会 からお借りしたデータを元に作成した第45回衆議院議員総選挙における年齢別投票率です。 なんで家に帰ってきてまでぼくはこんなグラフを作ってるんだかわかりませんが、それはともかくこのグラフを見る限り、選挙に出かけて政治家に投票する層は圧倒的に中高

    選挙に行こうぜ
  • 昨日物議を醸した「未来の党」の”ネットでプレ総選挙”が公式であると確認されました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    未来の党部にも電話連絡して確認をいたしましたが、かの投票サイトは釣りではなく、物公式の逸品であることが確定いたしました。 日未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/12/post-90bf.html 繰り返す、これは釣りではない。何と申しますか、やってしまったなあと思うのです、未来の党。偽者であってほしいという、ネット民の一縷の望みも絶たれました。これが、私たちの未来なのです。 電話口の女性が「テレビCFも展開しておりますので、是非ご覧下さい」と嬉々とした声でお話をしておられましたが、私は生憎東京におりませんで、実物を見ることができません。それにしても、ネットでは技術革新が進んで心逝くまで閲覧できる環境があったようです。別の意味で、残念でなりません。 http://www.nippon-mirai.jp/mo

    昨日物議を醸した「未来の党」の”ネットでプレ総選挙”が公式であると確認されました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dualwave
    dualwave 2012/12/05
    mixiオチじゃない…だと…
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • 解散を確約した野田首相が株を上げて円安を加速させる(一瞬で) : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    解散を確約した野田首相が株を上げて円安を加速させる(一瞬で) : 市況かぶ全力2階建
  • 石原慎太郎の冒険の終わり

    東京都知事の石原慎太郎氏の日外交を危機に晒すための冒険が終わったようだ。政府が尖閣諸島を購入することになった。 尖閣諸島に船溜などの施設を建設して日の実効支配を誇示すると言うものだが、国際法や軍事面から見て意味が無く、国際的には尖閣諸島に“紛争”がある事を宣伝してしまい、中国人民を挑発するだけだからだ。既に中国でデモから暴動も発生しているが、これに拍車をかける意味が無い。 日側の主張を中国政府や中国国民に通すには粘り強い広報活動は求められ、稚拙な挑発行為は回避すべきように思われる。 1. 国際法上は意味が無い 国際法では紛争発生後の実効支配は法的根拠とならない。ゆえに1971年以降の日中の行動は領有権の根拠にならないし、そもそも徴税など政府活動が重要になり、建設物が実効支配の根拠にはならないようだ*1。国際世論を考えても、実行支配しており領土問題は無いとしている日が国際社会にアピー

    石原慎太郎の冒険の終わり
  • 日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決 

  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
  • 「迷彩服を区民に見せるな」「水や電気を使わせるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「迷彩服を区民に見せるな」「水や電気を使わせるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/07/23(月) 02:18:49.65 ID:???0 16日夜から17日午前にかけて行われた陸上自衛隊第1師団(東京都練馬区)の連絡要員の自衛隊員が23区に徒歩で出向き、被害状況や出動要請の有無などを確認する統合防災演習で、自衛隊側が23区に「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった。区職員の立ち会いも要請していたが、7区の防災担当者は立ち会わなかった。要請を拒否した区には「区民に迷彩服を見せたくなかった」と明かした担当者もいた。(三枝玄太郎) 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並 ▽豊島▽北の11区。大

    「迷彩服を区民に見せるな」「水や電気を使わせるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 : 痛いニュース(ノ∀`)
    dualwave
    dualwave 2012/07/23
    拒否した11区の担当者「(自衛隊で)吐き気を催す憎悪」
  • 「NO NUKES」の反対語は「イエス 通常兵器」なんだろうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    良く分からない。とりあえず国防費積み増して危機管理対応しようという話なのでありましょうか。 FACEBOOKで山啓介さんが作成されたものですが、まあこんな感じなんでしょうかね。一方、来のNO NUKEはこちら。 個人的には、脱原発には賛成だけど産業へのマイナスは望ましくないと考えるほうなので、古い原子炉や活断層の上に建ってるようなものから順に廃炉していって、新エネルギーへの移行のペースにあわせて脱原発していく形が理想かなあと思っているんですけど、また事故ったらやだなーとも感じるので、充分な体制を整えてから再起動してねという意見であります。もちろん、許されるのであれば将来的には原発は全廃がいいとは思いますけれども。 で、実際の政府発表はこちらであります。 エネルギー・環境会議 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html 不思議な

    「NO NUKES」の反対語は「イエス 通常兵器」なんだろうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ギリシア語で「福音:ευαγγελιον」という意味のエヴァンゲリオン(ギリシャ危機ver.) : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ギリシア語で「福音:ευαγγελιον」という意味のエヴァンゲリオン(ギリシャ危機ver.) : 市況かぶ全力2階建
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

  • 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化

    大阪市の橋下徹市長は13日、市内全ての小中学生に短文投稿サイト「ツイッター」の利用を義務付ける方針であることを明らかにした。早ければ6月にも「ツイッター利用条例(仮)」案を市議会に提出、可決した後、2学期が始まる9月からの格施行をめざす。 13日、橋下氏がツイッターへの投稿を通じて公表した。投稿によると、「偏向したマスコミだけでない、オルタナティブな情報源が若者には必要」との考えから、義務教育である小中学生のうちからツイッターを有効利用できる能力を身に着けるべきだと主張。「市内の小中児童19万人は全員ツイッターを活用できる」を目標に、6月にも条例案提出を予定している。 条例案では、週に1時間程度「ツイッター学習の時間」を設け、ツイートの方法や、フォロー、リツイート、ブロックなど基的な使い方を指導するとともに、毎日最低1回のツイートを義務付ける。また橋下氏のアカウント(@t_ishin)

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化
  • 政府、「一日総理大臣」を公募へ 憲政125周年

    政府は26日、再来年の2014年で大日帝国憲法発布から125周年を迎えることを記念して、「一日内閣総理大臣」を公募すると発表した。来年から募集・選考作業に入り、厳正な審査を通った人物一名に1日限りで内閣総理大臣としてのすべての権限を委譲する。 26日午後の定例会見で藤村修官房長官が明らかにした。再来年の2014年は1889年2月11日の大日帝国憲法発布から125周年にあたる。この憲政125周年の記念事業として2014年2月11日、公募で選ばれた人物に一日限りで内閣総理大臣の権限を委譲し、「一日内閣総理大臣」としての活動を認める方針だ。また政府は26日付で内閣官房に「憲政記念事業部」を設立した。 具体的なスケジュールは未定だが、来年初頭から一般公募を開始。筆記試験や体力審査、数度に渡る面接などを潜り抜けた1名に当日限りの首相権限を与える。 この種のイベントとしては、警察署や税務署のPR事

    政府、「一日総理大臣」を公募へ 憲政125周年